検索中・・・
こんな専門家はイヤだ!(keena07151129)
これまでの歴史の見方を変えてしまおうというの…(爽風上々)
短編かと思いきや長編でした。(ネコ)
200ページ程度の小説に過去の3つの殺人事件…(塩味ビッテン)
就活に疲れた理系大学院生、生活苦に喘ぐ母子家…(rodolfo1)
あの日の出来事が一生を変えたのかもしれない(Roko)
「家事」とは生きる力なのだ(Roko)
姉妹それぞれの物語、ジュリエットの『悪徳の栄…(すずはら なずな)
障害者だってプロレスをやりたいんだ、やれるん…(Roko)
ディズニーアニメの生みの親、ウォルト・ディズ…(三毛ネコ)
17歳の時の初恋を成就するため、51年もの長…(千世)
さらば、アレグラ、アレジオン!(keena07151129)
この作品は2024年 第22回 開高健ノンフィクション賞受賞作品でもある。選評で加藤陽子、姜尚中、藤沢 周、堀川惠子、森 達也氏らが絶賛している。抜粋して以下にいくつか紹介します。
圧巻だった。調査報道の見本だ。最優秀な作品として推すことに全く異論はない。 ──森 達也 (映画監督・作家) ノンフィクションが人間の淋しさを描く器となれた、記念すべき作…
タイトルに惹かれて借り受けた一冊です。わが国日本には、デモクラシーは根付いたんだろうかと、ふと疑問に思える一冊でした。 かなり危ういのでは、思った次第です。
デモクラシーとオートクラシー(この言葉は、初見でした。)のこれまでの歴史をかなりわかりやすく書かれている内容でした。 重要なことなのにまったくこれまで関心のなかった税金って、こ…
変化が激しい時代に企業を改革へ導くためのヒューマンスキル「ダークサイド・スキル」について、具体例を交えながら解説した本です。
本書のタイトル「ダークサイド・スキル」とは、(普段はスポットが当たらないが)業務改革を推進するために重要なスキルと言います。反対語は「ブライトサイド・スキル」です。両語を以下のよ…
新規 住野ワールドの序章的な作品になるのかな?
『君膵。。。』のデビュー作品から新刊をほぼ読了してきた住野作品(それでも2or3?は未読かも) 11章で構成される物語 タイトルの意味も作品全体的にも、最後まで僕には、正直なとこ…
美術教育は、どんなに理想を掲げても、途中から権威と利権とプライドの相克となってしまうのか。
図書館の新着本棚で最初にこの本のタイトルを見たとき、「東京大学物語」の引用かと思いつつ手に取った。最初のページを見たときに『東京藝術大学百年史』という本があることを知った。全12…
遺産に群がる一族の話
「葬儀を終えて」というタイトルですが、この葬儀はリチャード・アバネシーという名のエンダビーに館を持つアバネシー家の当主のものだった。 リチャードは頼みにしていた一人息子のモーテ…
新着書評一覧へ
フォローする