検索中・・・
将棋ペンクラブ大賞特別賞という聞いたこともな…(塩味ビッテン)
八雲の言動、刑事の調査が交互に登場します。 …(ネコ)
密室から飛び出した死体。究極の謎解きミステリ…(茜)
SFドタバタコメディとして読んでいけばいいじ…(ソネアキラ)
凝った書き方というか……読みにくいなぁという…(ef)
民主主義で「決める」ためにはどうすればよいの…(爽風上々)
タイトルだけ見ると「嘘でしょう」と思いますが…(ZMAT)
軽妙なばかりではない、ゾッとするような風刺も…(ビシャカナ)
してやられた感の強い『殺人交叉点』。自分の思…(マーブル)
博識だけど指示出し・自意識過剰&肝っ玉が小さ…(祐太郎)
町のお豆腐屋さんが近くにあるのが、贅沢なこと…(Roko)
日本で核爆弾が作られる可能性がある、という前…(三毛ネコ)
三行革命。納得しないあなたに三行半
hackerさんの書評で知りました。多々感謝。 『三行怪々』大濱普美子著 を読む。 北野勇作の『100文字SF』に感化され、短いものを書こうとした、作者。それが「三行…
節分に読みたい絵本です
この『おにはうち!』、節分の日にぴったりの絵本。 幼稚園の園庭にいつもやってくる、小さな男の子。 名前を聞くと、「・・・にお」って答えます。 におくん? 園のお友…
一緒に謎解きできるなんて、楽しくない?
岩波少年文庫100冊マラソン11冊目。 黒い手形がチームの印、くろて団はノイシュタット市に住む子どもたちが作ったグループ。グループのリーダーフェリックスは、一番大きくて、ラ…
誕生日が一日違いの人間が、共犯で犯罪を犯したら、どんな犯罪が可能になるのか・・・。
主人公の七倉愛子はアメリカ帰りで30代半ばの帰国子女。5か国の言葉を使いこなす。夫の浮気性に耐え兼ね、離婚をして今は独り者。日本に帰ってきて警視庁の特別捜査官の中途採用試験に応…
ああ、君はどうなってゆくのだろう。
松平忠輝は、徳川家康の六男として生まれた。新井白石の「藩翰譜(はんかんぷ)」の描写によると『生れ給ひし時、徳川殿御覧じけるに色きはめて黒く、眦(まなじり)さかさまに裂けて恐ろし…
困難を乗り切るヒントがたくさん書かれている本です。大いに役立ちました。
まえがきを読んで、鉄鋼王のカーネギーが書いた本だと勘違いしていたことに気づいた。デール・カーネギーは営業の仕事をしており、非常に優秀だったようだ。「人を動かす」を出版すると150…
新着書評一覧へ
流行歌で振り返る昭和100年: 歌は世に…
残数=1冊 応募者=6人抽選まであと 5日!
大軍都東京: 忘れられた日本の戦争遺跡を…
残数=1冊 応募者=11人抽選まであと 2日!
フォローする