検索中・・・
バカバカしさに笑えるようなら元気です(さら)
手堅く読ませる法医学ミステリ(ぽんきち)
現代を生きるすべての女性に贈る物語。(茜)
この国には必要性が謎な仕事が多数(sawady51)
一般にはなじみがないと思う。そもそも戦争と文…(天翔龍・新山(Tenshouryu・Shinzan))
願わくば『スターリンとプロパガンダ』『毛沢東…(みんな本や雑誌が大好き!?)
ラスベガスのカジノに乗り込んで、統計学で勝つ…(ソネアキラ)
2024年9月の邦訳。ペトリ皿の画像に抵抗が…(Tetsu Okamoto)
美の探究としての現代アート(shawjinn)
ロマンス重視かと思いきや…(さら)
おもちゃの機関車が、真夜中の町を走り抜ける。(ぷるーと)
60代ひとり暮らしの女性の自炊ワザ!(sumiko)
妹を助けるために魔物を食料にしてダンジョンを探索
トールマンのライオス、がどうなったかをエルフのマ ルシル、ハーフフッドのチルチャック、ドワーフのセン シが火竜を倒しと聞いて卒倒したシュロー。 食事と睡眠をちゃんと取って…
言葉が美しい数学を表す。
ただうまく計算したり、 知識を増やしたりするだけじゃない。 数や図形の声に耳をかたむけ、心をかよわせあうこと。 それが、数学者のいちばん大切な仕事なのだ。 数学者って…
桜木紫乃さんの描く北海道は魅力的ですね
今年初の桜木紫乃作品 数多くの作品が刊行されていて、まだまだ到底追いつかないや 本作は家の積読であった同タイトルの作品なんだけど、出版社も違うし、ISBNも違うし、版権の問題?ど…
小さく可愛い小鳥との触れ合い、愛らしさが余すことなく描かれているが、泉鏡花、それだけでは終わらない。
webで本の情報を拾っているうちに泉鏡花に行き着いた。どうもこの話は佳作らしい。さっそくどれどれとのぞき込むー。 庭の飛び石をふよふよと歩いていた仔雀を捕まえ、ざるで囲った…
以前、蒙を啓かれたことが何であったのかを思い出させてくれた。
亡くなられてもう17年が過ぎた。 以前は時どき思い出したように河合さんの本を取り出して読み、いつも何がしかの発見というか、気づきを与えてもらっていたけど、最近はちょっとご無沙汰…
「母のことは随分書いた、小説にも、随筆にも。母は、私の泉であった。」(V編のトビラ裏の一文、302頁)
タイトル通り、自らの母についての文章を集めたものです。「あとがき」以外は、すべて本書刊行までに作者が書いてきたものです。五つの編に分けて52の文章で構成され、単行本にして300…
新着書評一覧へ
評伝 森崎和江 ~女とはなにか を問いつ…
残数=5冊 応募者=6人抽選まであと 4日!
初めての恋をした君に100回目の告白をお…
残数=1冊 応募者=8人抽選まであと 4日!
風待荘へようこそ
残数=1冊 応募者=17人抽選まであと 4日!
夫の脳梗塞から一六年 「あきらめない」を…
残数=5冊 応募者=9人抽選まであと 1日!
フォローする