検索中・・・
心の中身を作り出す脳の仕組みと想像力の豊かさ(sawady51)
閉ざされた島で。閉ざされた夢を。(ぽんきち)
ブレイディみかこさんの最新作 元気をもらえま…(はるま)
時間に追われ、将来の心配をし、 みるみる「つ…(たくろ〜)
異世界はスマートフォンとともにシリーズ、第2…(波津雪希)
その壺は、深い空の色をしていて、うっとりする…(紅い芥子粒)
なかなか壮大な宇宙戦闘を見せてくれますが(ef)
2019年の短編集単行本。表題作はかきおろし…(Tetsu Okamoto)
結婚相談所から紹介される男性は、すべて高給取…(はなとゆめ+猫の本棚)
第68回江戸川乱歩賞受賞作品。作者の荒木さん…(araara)
現生人類の拡散と交雑の本(DB)
ちょっと『三体』っぽさもある、かなりストレー…(ef)
沙漠に花が咲くかぎり
1941年。交通事故で両親を亡くした12歳の日系少女スミコは、弟のタカオとともに叔父夫婦の花農場に引き取られていた。日本からの移民である祖父と、叔父夫婦の息子で三世のイチローとブ…
ほっと甘くて、刺激的な味わい、極妻溺愛生活はいかがですか?
またまた長いタイトルの本を手にしてしまいました。 ・・・これ、タイトルがあらすじ全てを語ってない?っと思いながらも、 一気に読んでしまいましたよ、4巻まで(爆 派手好き…
もう存在していない場所が痛む「幻肢痛」に関する当事者研究
12歳の時に右足に骨肉腫が見つかり、人工関節を使って生活していた青木さん。30歳のある日、道で転んで右足がかなり痛くなったのです。医者で見てもらったところ感染症にかかっており、太…
性格狷介で気難しい変わり者の土門は、卓越した鑑定技術を買われて、最後の鑑定人と呼ばれ、警官と法曹界の人々に頼られていた。彼が自らの持つテクニックとポリシーを賭けて5つの事件の鑑定に挑む。
岩井圭也作「最後の鑑定人」を読みました。 【遺された跡】弁護士の相田直樹は、依頼人の北尾明彦と共に民間鑑定人土門鑑定所を訪れ、技官の高倉柊子が出迎えました。明彦の息子洋介が…
「流動性と多様性」のせめぎ合いもしくは分断化
『波状言論S改―社会学・メタゲーム・自由』を読む。 東浩紀、北田暁大、鈴木謙介の若手学者(発刊当時)に宮台真司、大澤真幸が絡む。鼎談形式は対談よりなんつーか一人多い分、ゆる…
トボけているのに、お茶目なのに、ミステリも素晴らしいって、ねえ?
トボけたキャラクターなのである。本人は大真面目なのに、それが突飛に映りトボけた言動も相まってかなり笑えるのである。その味わいはなかなかのもので、毎回それが楽しみになってくる。表…
新着書評一覧へ
夫の脳梗塞から一六年 「あきらめない」を…
残数=5冊 応募者=3人抽選まであと 7日!
流行歌で振り返る昭和100年: 歌は世に…
残数=1冊 応募者=9人抽選まであと 3日!
大軍都東京: 忘れられた日本の戦争遺跡を…
残数=1冊 応募者=13人本日、17時 抽選!
フォローする