検索中・・・
『ねこのばば』では、金次や僧の寛朝など、その…(日月)
トラブルがあると、なにはさておき、謝罪する。…(はなとゆめ+猫の本棚)
習慣の3つの軸を整えて、悩まない人生を目指す…(読書少女)
「普通」で線引きされた世界の「あちら側」の人…(ひーさん)
コロナに直面した信濃山病院という田舎の病院を…(武藤吐夢)
ジェーン・スーさんの指摘に、心をグッと掴まれ…(Roko)
そのうち日本も「アラブ」のようになるのでしょ…(きよぴい)
カリン・スローターが挑む密室もの(星落秋風五丈原)
「事業はすべて「サービス業」である」。名言だ…(ソネアキラ)
これはちょっとタイトルを変えた方がいいんじゃ…(ef)
前作「記憶の果て」の「エピソード0」的な作品…(塩味ビッテン)
仁吉がなぜ若だんなに仕えるようになったのか。…(日月)
しゃばけシリーズのマスコット、鳴家(やなり)が大活躍します。かわいい。
『おまけのこ』 屏風のぞきから「 おまけのこ」と言われた鳴家(やなり)が奮闘しながら大冒険を繰り広げるお話。 長崎屋から真珠の入った袋が盗まれた。 ひょんなことから…
働く女性のミステリー
警察を舞台にした物語というと、かつては「太陽に吠えろ」に代表されるような「かっこいい刑事もの」が主流であったと記憶する。子供心に見てもなんだかかっこよかった。全員が一丸となって…
火は僕たちにどういうイメージで受け入れられているのか。自然科学の視点より文化人類学の視点で読み解く一作。
「人生の終わり」にまつわる家族模様がの掌編4作。相変わらず泣かせてくれます。
まゆみのマーチ 不登校の長男を抱えて悩む主人公。母親の死に際して妹のまゆみと久しぶりに再会。実は問題児(障碍児?)であった彼女と母の思い出話をする中で、亡き母が子どもたちにそそ…
共産党政権下のポーランドでカトリック神父が惨殺された実話!秘密警察関係者が法廷に引き立てられたが……
まさに衝撃のノンフィクション。これほど歯ごたえのある読書は久しぶりだ。本作は冷戦下、鉄のカーテンの向こうにあったポーランドで独立自主管理労組「連帯」の民主化要求に共鳴して、国民の…
お母さんが作ってくれた折り紙の虎は、少年の友達でした
最初の「紙の動物園」でググっと心を掴まれてしまって、「結縄」であっと脅かされて、「太平洋横断海底トンネル小史」で、この本はSFだったと気がつき、最後の「文字占い師」で涙してしまい…
新着書評一覧へ
大奥の権力者 松島
残数=5冊 応募者=5人抽選まであと 5日!
奄美妖怪考: 日本(ヤマト)と琉球、その…
残数=1冊 応募者=7人抽選まであと 1日!
フォローする