検索中・・・
緊張は敵ではなく、適度な緊張はむしろ能力を増…(三毛ネコ)
『盛岡さわや書店』や『京都三月書房』には立ち…(みんな本や雑誌が大好き!?)
ネットフリックスでドラマ化されて人気になった…(武藤吐夢)
世界の宗教・神話の“前提条件(押さえておき…(独醒書屋)
ハードボイルド人気シリーズ。まっすぐに闘う女…(Jun Shino)
予想していたイメージとはちょっと違ったけれど…(ef)
2014年の小学館文庫。電子版もあります。(Tetsu Okamoto)
宴会に現れる食と精神の本(DB)
鉄道の踏切というもの、知らない人はいないでし…(爽風上々)
名探偵は、ぽっちゃり系の美術評論家(ソネアキラ)
同性同士、男と男の体の関係は、その行為を何故…(はなとゆめ+猫の本棚)
「プーチン論文」に抗して。「ブラッドランド」…(燃えつきた棒)
「地球人の生き方を決める」のは「星空」でしょうか、それとも「たましい」でしょうか?
人間、得意なもの、不得意なもの、いろいろとあります。読書が好きでも、ノンフィクションは苦手とか。小説は好きでも、時代小説は苦手とか、エロ小説は大好きとか? 私はノンフィク…
どんどん追いかけていきたくなるおもしろさなのです。
続けて読みましたけどなにか?全然関係ないけど書きますが、映画の「トワイライト・ウォリアーズ」も2週続けて観ました。斯様にわたしという人間は気に入ると何度も何度もくり返しちゃうん…
保健室の先は、中学生専用の湯治場?!
新潟から東京に引っ越してきた女子中学生のサーマ。はじめは上京することに一家全員で浮かれていたが、次第に新潟にいたころのようにはうまくやっていけなくなる。そんなとき、サーマはふし…
入門書として書かれた対談形式の本であり、たいへん読みやすい本であったにもかかわらず、悲しいかな、あまりピンと来なかった。
恥ずかしながら、ベルクソン関連の本を読むのは、今回が初めてである。 そんなことから、本書が入門書として書かれた対談形式の本であり、たいへん読みやすい本であったにもかかわらず、悲…
ビジネスパーソンが直面する課題に真正面から向き合い、仕事の生産性を飛躍的に向上させる指南書。課題解決思考とは何か、なぜそれが重要なのか、民間感覚の欠如した日本型組織の非効率をいかに解消していくか。
寺嶋直史『仕事の質とスピードがUPする 課題解決思考の技術』(中央経済社、2025年)はビジネスパーソンが直面する課題に真正面から向き合い、仕事の生産性を飛躍的に向上させるための…
読みだしたら、ノンストップ! 読ませる大沢エンタメ、損はさせません!
40年前にとある六本木のビルの屋上で見つかった遺体。 行旅死亡人として記録された、その人は一体何者だったのか? とある人物から、遺体の身元確認を依頼されたノンフィクション作家のミ…
新着書評一覧へ
クビライ・カアンの驚異の帝国
残数=5冊 応募者=9人抽選まであと 3日!
フォローする