検索中・・・
地下アイドルの悲哀?なんて思っていたら意外な…(pehu)
心理学の解説をした本です。面白かったです。(三毛ネコ)
体が食べ物を必要とするように、魂には本が必要…(Roko)
最もシンプルな成功法則は合理性だけど、「合理…(ZMAT)
海洋冒険譚+ブードゥー黒魔術:『パイレーツ・…(ef)
『弱いロボット』で身体性やコミュニケーション…(ソネアキラ)
ニューダラー通りの黄色い家に住むモファット一…(ぱせり)
リュパンもの二つ目の短編集。怪盗ぶりを発揮す…(ゆうちゃん)
触れたものが全て黄金に変わるという、ギリシャ…(ZMAT)
力学といえば物理学の中でも主要部門と感じられ…(爽風上々)
個人的にはあまり入り込めなかった…(3cheers4GIPS)
みんなで想像してみよう(夏の雨)
客から「読まなきゃ死ねない」くらい、面白い本を教えてほしいと言われ…。
小さな古本屋「十月堂」を訪れる客と店主の物語。本読みたちから絶賛される古本漫画です。 『本なら売るほど2』あらすじ 店主がはじめて店を訪れた客から「読まなきゃ死ねない」く…
前期高齢者は後期高齢者になるまでに年金以外に月収を最低10万円は稼ぐ必要あるのでしょうか?
坂本貴志氏の『定年後の仕事図鑑-月10万円稼いで豊かに暮らす』(ダイヤモンド社)という本は「積ん読」しています。一読済みのこの方の前著『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本…
ヒトの行動を決める物の本
動物行動学者の小林教授がヒトの脳の謎に迫る。 まず最初は「なぜマンガは文字よりわかりやすいのか」と、科学や歴史の様な教科書で勉強する内容を漫画やアニメにすると覚えやすくて人気だ…
到達点の更なる先は、何と呼べば良いのだろう?
『食のパラドックス』は素晴らしい内容でしたが 如何せん 原著の出版が2017年と些か古い そこで著者の “スティーブン・R・ガンドリー”さんの名前で 検索してみたら …
1967年出版の絵本「ゆきのひ」からさかのぼること130年前。「北越雪譜」は40年のときをかけ出版された。
今でこそ上越新幹線が通り、関越自動車道でアクセスがよくなった新潟。 今から60年前、絵本作家かこさとしは、列島改造前の様子を「ゆきのひ」におさめている。茅葺屋根に荷車を引く…
テーマは食と農。篠田らしく少し科学的なエッセンスを含めた食糧安全の危機をSFホラー風にまとめていますが、何といっても、たくましいヒロインの姿が印象的です。
農業を目めぐる問題については自給率低下や後継者不足などが取りざたされていますが、食品の安全面だけでいえばきちんと政府が管理しているはずで日頃口にするものには問題がないはずなので…
新着書評一覧へ
ユビキタス
残数=1冊 応募者=16人抽選まであと 2日!
シスター・レイ
残数=1冊 応募者=10人抽選まであと 2日!
フォローする