検索中・・・
日々の生活で「徳」を積むことの重要性について…(ichi_kazsun)
毎日続けて行えるもので継続的にがダイエットの…(sawady51)
高い知能を持つことは、神様からのギフト? そ…(toshi)
クロテッドクリームの旅の本(DB)
ネットニュースというものが信用できないという…(爽風上々)
誰にでも来る老いについて92歳の樋口恵子氏と…(sumiko)
俊徳丸伝説と、日想観(じっそうかん)と。(ぽんきち)
警察内部のぐちゃぐちゃ、ラスベガス・マフィア…(ef)
あなたはなぜ人を殺したのか(篠田くらげ)
様々な恐怖を描いた話(DB)
第一次世界大戦中のイギリスを舞台に、勉強した…(ぷるーと)
今様、平安時代末期の流行歌謡を集め編まれたも…(Jun Shino)
原田マハ氏の著作からの流れでこの本にたどり着きました。 日経新聞の「私の履歴書」を書籍化したもので、ご本人の文章による半生の物語です。 また、画伯の作品の写真もたくさん掲載されていて大満足です。
敗戦処理投手たちはどんな魔球で勝負したか
文字通り目から鱗の一冊。蒙を啓かれるばかりでなく、読み物としても抜群に面白い。 タイトルが何とも凡庸で、著者が堤堯(つつみ・ぎょう)でなければ選ばなかったかもしれない。駆け…
絶対に死ぬ私たち人間に必要なことは、寝る・食う・動く!これが大切
1976年生まれの鍼灸師である著者が書いた1冊。 絶対に死ぬ私たちですが、死んでしまうまでの間 この世をけっこう楽しんで生きられるココロとカラダの いい塩梅の状態を目指…
行動を大事にして自身の解像度を上げていく
解像度が高い人は、どうやって情報を集めて何を思考して行動に繋げているのか。ふわっとしていて掴みどころがない、既視感がある、ピンとこない誰かにそう言われたら読んでみるのも良いだろう…
ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞するなんて、本人もビックリだった
2016年にディランがノーベル文学賞しました。本人は授賞式に出席しませんでしたが、アジタ・ラジ駐スウェーデン米大使によって、彼のスピーチが読み上げられました。 短い文章です…
「ああ、ウィリアム!」に籠るさまざまな思いが指すもの
『私の名前はルーシー・バートン』『何があってもおかしくない』に続く物語だけれど、独立した物語だから、この本だけ単発で読んでも大丈夫。 作家ルーシーは、二番目にして最愛の…
新着書評一覧へ
ユビキタス
残数=1冊 応募者=11人抽選まであと 5日!
シスター・レイ
残数=1冊 応募者=8人抽選まであと 5日!
フォローする