検索中・・・
2024年8月の光文社新書。(Tetsu Okamoto)
宮沢賢治のわからない極み、それでも覗いてしま…(ビシャカナ)
研究成果にまで、学歴や肩書きが左右してくる日…(武藤吐夢)
ハードボイルド人気シリーズ。まっすぐに闘う女…(Jun Shino)
毎日1話語られる恋の話。(ぷるーと)
名探偵は、ぽっちゃり系の美術評論家(ソネアキラ)
日本では評判が悪いが 米国ではだましうちは当…(星落秋風五丈原)
いくらでも殺せる。彼女が望むなら。(茜)
予想していたイメージとはちょっと違ったけれど…(ef)
緊張は敵ではなく、適度な緊張はむしろ能力を増…(三毛ネコ)
ランドセルには思い出いっぱい(夏の雨)
がっこうってどんなところかな(ぱせり)
入門書として書かれた対談形式の本であり、たいへん読みやすい本であったにもかかわらず、悲しいかな、あまりピンと来なかった。
恥ずかしながら、ベルクソン関連の本を読むのは、今回が初めてである。 そんなことから、本書が入門書として書かれた対談形式の本であり、たいへん読みやすい本であったにもかかわらず、悲…
ビジネスパーソンが直面する課題に真正面から向き合い、仕事の生産性を飛躍的に向上させる指南書。課題解決思考とは何か、なぜそれが重要なのか、民間感覚の欠如した日本型組織の非効率をいかに解消していくか。
寺嶋直史『仕事の質とスピードがUPする 課題解決思考の技術』(中央経済社、2025年)はビジネスパーソンが直面する課題に真正面から向き合い、仕事の生産性を飛躍的に向上させるための…
読みだしたら、ノンストップ! 読ませる大沢エンタメ、損はさせません!
40年前にとある六本木のビルの屋上で見つかった遺体。 行旅死亡人として記録された、その人は一体何者だったのか? とある人物から、遺体の身元確認を依頼されたノンフィクション作家のミ…
物語と事実の断片の双方から真実を照射する試み。
本書が刊行されたのは、大河ドラマ「元禄撩乱」が放送されていた頃だろうか。だいぶ時間が経ってしまっているが、素直に「面白い」。大河ドラマ便乗本などとあなどってはいけない。忠臣蔵の…
第171回直木賞候補作品。タイトルの「あんた」は誰のこと?
当短編集では「トリアージ2020」が秀逸。悪阻とコロナ禍のなかで主人公は孤独感に苦しみながら、終の住処と決めたマンションでリモートワークをこなす。そんな中、ネットを通じて知り合っ…
美味しい食事でお腹が満たされると、人は元気になって前向きな気持ちになれる。
突然夫から離婚を切り出された沙也加。理由は、食事中にお酒を飲むのを沙也加が嫌がるから。清く正しく美しく生きてきたような沙也加と一緒に暮らしていけないという。そんな夫は定食屋「雑…
新着書評一覧へ
クビライ・カアンの驚異の帝国
残数=5冊 応募者=9人抽選まであと 4日!
フォローする