検索中・・・
山奥に生きる古代文字の本(DB)
チェコの田舎町に住む子どもたちの日々を生き生…(ぷるーと)
10代のころあこがれた"マドンナ"に、16年…(塩味ビッテン)
時代は「ええじゃないか」と、大きな音をたてな…(ホセ)
「灰色にだって明るいのがあるよ!ものを知らな…(hacker)
葉崎シリーズ第五弾 3人あわせてプラス・マイ…(星落秋風五丈原)
ブッカー賞の候補になったと知り、手に取りまし…(PIO)
作家による読書実録。最初に読むのは小島信夫の…(三太郎)
あいことばは ヒ・ラ・ケ・ホ・ン!(夏の雨)
『あなたがいたから僕がいた(郷ひろみ)』が仏…(いけぴん)
傷痍軍人パトリスはあるきっかけで、病院で世話…(ゆうちゃん)
「死者がこの世に残ってしまうのは、無念だから…(hacker)
19世紀ロシアの、ちょっと奇妙な中・短編集。
「アルテーミー・セミョーノビィチ・ベルヴェンコースキー」 題名は、馬車の車軸が折れてしまい途方に暮れた語り手が修理を手伝ってもらえないだろうかと声をかけた屋敷の主の名前。この主…
肉体的衰え以外の部分では幾つになっても成長できる
現在の仕事や働き方でいいのか不安。これ以上頑張れない。自分らしく働きたい。人生の指針となる「自分の軸」を見つけたい。時間と気持ちの余裕を持って自分と向き合いたい。そんな人のための…
日米空母の比較、中国大返しの再考、秋山真之特集、朝鮮戦争でのマッカーサーの賭けの仁川上陸作戦などの190号
190号も相変わらずの盛りだくさんで、読みごたえありの企画でした。 日米空母徹底比較 朝鮮戦争 仁川上陸&ソウル奪回作戦 秋山真之 その兵学思想の全貌 島津家中激震!…
あれも観たいこれも観たい
共同通信社の映画記者だった立花珠樹さんが2015年から2017年にかけて発表した 日本映画のコラムをまとめたのが、この『厳選あのころの日本映画101』だ。 実はこれとよく…
中国共産党に媚びない稀有な日本人(門田隆将&山上信吾)による愛国対談本。 日本にもビーター・ナヴァロが必要です。
李相哲さんの本『いまの日本が心配だ 世界から取り残される』(青志社)で紹介されていた寓話「東郭先生」(騙されて助けてあげた狼に食われそうになる。恩が仇で返させられるので下手な善意…
少しホラーテイストの短編集。表題作の花まんまがいい。前世の記憶のある妹が、その過去をたずねる物語。
表題作が映画化されているので読んてみた。 少しホラーテイストの短編集である。 舞台が関西であり、時代はだいたい昭和の半ばから終わりくらいに思える。少し今とは違う空気感があり、…
新着書評一覧へ
ゼロから俳句 いきなり句会: 毎日と人間…
残数=1冊 応募者=0人抽選まであと 7日!
学園ドラマは日本の教育をどう変えたか: …
一冊で読む漢詩400
フォローする