検索中・・・
面白かった。重たいテーマながら一気に読了。最…(3cheers4GIPS)
体が食べ物を必要とするように、魂には本が必要…(Roko)
「一生役立つ時間&お金の法則」とは? コンビ…(みんな本や雑誌が大好き!?)
客から「読まなきゃ死ねない」くらい、面白い本…(日月)
ニューロンとシナプスによる情報処理というパラ…(shawjinn)
臓器移植は形があり、物理的に移植は可能だが、…(はなとゆめ+猫の本棚)
リュパンもの二つ目の短編集。怪盗ぶりを発揮す…(ゆうちゃん)
1967年出版の絵本「ゆきのひ」からさかのぼ…(祐太郎)
木村忠吾の拉致監禁事件など、異色の事件を描き…(爽風上々)
シリーズ2作め。一家はニューダラー通りの黄色…(ぱせり)
短篇の名手が残した唯一の長編小説(赤井苫人)
初級編、中級編、上級編、実践編に分かれており…(風竜胆)
当たり前のように考えてきた「科学的なものの見方」は本当に正しいのか
身体を部分に分けることは思いの外むずかしい。 本書ではたとえば「鼻」について考えている。顔の一部である鼻を区別するために、一体どこに線を引けばいいのか。鼻が持つ機能を考…
多読の素材にできる平易な英語小説
本書は英語で書かれた小説です。レベル的には中3から高1くらいだと思います。 中学生や高校生が英語の多読をしようとするとき、なかなかいい材料が見つからないのが悩みになることが…
ユーモアあふれる本文を、楽しく読める心の余裕を持っていたい
鳥類学者である著者が、小気味の良いテンポで小ボケを大量に挟みながら、フィールドワークの記録や普段考えていることを述べていく研究エッセイである。一般向けの発表をよくしているという…
個性豊かな5人の大学生の青春群像物語
お気に入り作家のお一人の森沢明夫さん 新めの発刊作品の方から少しずつ読み進めてます 本作もとっても心温まる素敵な物語 5人の大学生、マック、ミリオン、マスター、パン子、風香それぞ…
ジプシーの女王誕生の話
作者のアヒム・フォン・アルニムはドイツ・ロマンの奇才と呼ばれているそうだ。 本書では「狂気の傷病兵、ラトノオ砦の上に在り」という短編で始まります。 マルセイユでフランス軍の軍…
「日本にはまだまだ私の知らない山がたくさんある。『日本百名山』を終っても私の登りたい山は尽きない。」(「『日本百名山』その後」、15頁)
『日本百名山』が、「山のガイド」というより、読み物として面白かった。これならば、「私も山に登りたくなりました」などという定型の感想をしなくて済む。続編がないのかと思っていたら、…
新着書評一覧へ
ユビキタス
残数=1冊 応募者=16人本日、17時 抽選!
シスター・レイ
残数=1冊 応募者=10人本日、17時 抽選!
フォローする