検索中・・・
ジェーン・スーさんの本が読みたくて。(たけぞう)
トランプ時代のアメリカ社会の分断に対して文学…(jininu)
ケニアのスーパー呪術師とその呪物とされた自分…(えびけん)
節分に読みたい絵本です(夏の雨)
三行革命。納得しないあなたに三行半(ソネアキラ)
タイトルだけ見ると「嘘でしょう」と思いますが…(ZMAT)
格好いいというのはこういうことだ──山東京伝…(shawjinn)
ストーリーテラー 浅田次郎! 読ませる!(Kuro3)
日本中世における庶民生活とは、どのようなもの…(shawjinn)
リゾートホテルでの殺人の話(DB)
近代史と社会学的な観点からロックを語るという…(wm)
森永卓郎さんの壮絶な死と『身辺整理』を見て、…(みんな本や雑誌が大好き!?)
「悪いのはいつだって、こちとらなんだ。いいか、バクハ、どんなことがあっても上のカーストの人たちには逆らうんじゃないぞ」(本書の主人公の父親の言葉)
新月雀さんとぷるーとさんの書評で、本書のことを知りました。感謝いたします。 作者М.R.アナンド(1905-2004)は現在のパキスタン出身ですが、本書は1935年にロンド…
カーター元大統領の「人生百年時代」から学べるものは沢山ありました!
元米国大統領ジミー・カーター(1924年10月1日 - 2024年12月29日)の『老年時代 だれも気づかなかった33の美徳』(日経BP社)を読みました。 レーガンに敗…
本書は、敗戦と占領時において、わが国の男性リーダーがとった発想ー「守るべき女性」と「差し出すべき女性」に二分化して、後者を「性の防波堤」にした事実を負った著書です。
時間は、公平に地球に生きるものの間を通り過ぎてゆく。 しかし、その時にいた場所・性別等によって、まったく違う人生を歩むことになるということを本書によって、再確認しました。 占…
時間に追われ、将来の心配をし、 みるみる「つまらなくなっていく」大人たちへ
99%の努力と1%のひらめき このエジソンの言葉、知っている方が多いのではないでしょうか。 学校の授業などでもよく取り上げられるものだと思います。 しかしこの言葉の意味をし…
男に振り回されないスーパー芸妓、情に厚いトンボ姐さんの大活躍!
時は昭和元年、所は金沢の花街ひがし。 舞台は置屋の「梅ふく」、メインキャストは総勢十名の女性たち。 女将、時江(旧藩士の家柄出身) ばんば、稲(運営と管理としつけ担当)…
日本人は逃げるのが上手ではないと言われています。 逃げずにがんばってしまい心身を壊してしまう事例は枚挙にいとまがないかと思います。 本書は上手に逃げるコツを指南した一冊です。
日本人は逃げるのが上手ではないと言われています。 ストレスの多い職場やいじめなど、逃げた方が良い状況であっても日本人はがんばってしまう傾向にあります。 これは戦時中の軍国…
新着書評一覧へ
流行歌で振り返る昭和100年: 歌は世に…
残数=1冊 応募者=7人抽選まであと 4日!
大軍都東京: 忘れられた日本の戦争遺跡を…
残数=1冊 応募者=12人抽選まであと 1日!
フォローする