検索中・・・
色々な感情を刺激されてしまった短編集(ef)
雑誌は商品、ブランドという考え方。いまは昔の…(ソネアキラ)
極貧と戦争が続く限り、意にそまぬ売春はやまな…(紅い芥子粒)
前三部作のあと、十年以上たってから発表された…(ぱせり)
残雪という名のがんがいて(夏の雨)
自分の中にあるものを引き出すために必要なこと…(sawady51)
ガタリは、1980年代にカフカの作品を元にし…(燃えつきた棒)
得体のしれない空間に迷いこんだ、不安、恐怖、…(toshi)
シリーズ第一作の再刊版。(たけぞう)
神業と言われるゴルゴ13の狙撃を下支えする銃…(サカナ男爵)
ノサックという戦争時のドイツを一般庶民の視点…(ゆうちゃん)
「う~ん、これは、どちらか負けますね」 これ…(hacker)
「羊をめぐる冒険」以前の作品の情報を積み上げないと流れが見えない点では、これらはセットのストーリーなのだろう。
何も考えずに手にとったため、タイトルから「羊」シリーズの続編とは想像できなかった。 「僕」は今フリーライター。 安定はしてないけど自由な立ち位置にいる。 そんななか、引…
悪魔の誘惑と堕落の話
幻想文学第二弾はスペインを舞台とした小説です。 作者のルイスはイギリス人、ルイスの代表作となる「マンク」は彼が未成年の時に書き上げられた作品だとか。 サー・バイロンやマルキス…
ノサックという戦争時のドイツを一般庶民の視点から捉えた作家の短編集。戦争を民衆の目から捉えた傑作が揃っているが、その内容は重たい。
ノサックというドイツの作家の短編集。第二次世界大戦直後に作品を発表し、「廃墟の作家」としても有名だという。本書は一見、雑多なジャンル、傾向の作品が集められたように見えるが、殆どの…
歴史学はパレスチナをどう扱ってきたか
2023年10月7日、ハマス主導の越境奇襲攻撃を契機にはじまったイスラエルによる大規模攻撃。本書は、一連の事態の歴史的経緯と、それを語る際に生じる偏向について、パレスチナ問題と…
ラヒリの来しかた、行末。
気持ちのうつろいを文章にするのは難しい。人はそれぞれ日々を生きていて、その中で様々なものを見、感じ、思いをはせる。とりとめのない思考は連想を生み、それは思いもしない過程をへてよ…
古今東西、著名人の臨終の様子だけを集め、年齢順に紹介してある一冊。上巻は、八百屋お七から大川橋蔵に至る55歳までに死んだ324人を採り上げている。諸行無常、栄枯盛衰を深く感じる一冊。
私は現在55で、以前から気になっていたこの本を読むのに限界の齢であろう、そんな思いで手に取った。だが、「本書の死亡年齢について」によると、陰暦の日本人と太陽暦の西洋人と違い、ま…
新着書評一覧へ
フォローする