検索中・・・
カリスマ失墜―教祖シヴァ・カルパの隆盛から没…(ソネアキラ)
ダルタニャン物語の第二部二十年後の最終巻です…(爽風上々)
気持ちを切り替えるためのワンフレーズ(sawady51)
若者にとって最も大切なこと。何にも縛られるこ…(はなとゆめ+猫の本棚)
偽史SFなのですが、円城さん懐深いなぁ(ef)
婚活って、恋とは違う何かを生み出す行為なのか…(武藤吐夢)
論理と想像、思考実験としての星新一(ビシャカナ)
ウソを見破る探偵かそれともウソを用いて推理を…(おでん)
ホラー短編集です。発想が面白かったです。(武藤吐夢)
「今から十年くらいあとの話」こんな書き出しで…(かもめ通信)
汚れ仕事をさせられた挙句体よく捨てられた負け…(ぷるーと)
エーレンデュル不在編 第二弾&シリーズ第八…(星落秋風五丈原)
ウソを見破る探偵かそれともウソを用いて推理をする探偵か
最近、推理小説を中心に読んでおり、この本も気になったため読んでみた。 プロローグ、エピローグと全3章からなる構成。 3章それぞれ「裏」という名で真相解明の章が存在する。 各…
本を2回めくって飛び込んでくる「たった一言で人の心をつかむ方法を知っていますか?」ですでにつかまれてしまう、説得力満点の本書
献本をいただくことが初めてです。記念すべき1冊目となりました。 もともと翔泳社さんの本はIT関連の参考資料として拝読していたため縁を感じました。 キャッチコピーにも記載した通り…
小説家兼探偵を主人公としたコミカルミステリー。「でっち上げ推理」と言っても自白強要の人質司法の冤罪とは異なり、良心的。モダンな大正銀座と古典の融合も楽しめる新感覚の物語。
芥生夢子『大正銀座ウソつき推理録 文豪探偵・兎田谷朔と架空の事件簿』(アルファポリス、2022年)は大正時代の銀座を舞台にした、ひと味違うミステリー小説。主人公は文豪でありながら…
推理小説家の兎田谷朔の副業は探偵。 銀座を舞台にした文豪探偵が活躍するライトミステリ。
長いタイトル通り、大正末期の銀座が舞台のコージーミステリ。 3章にプロローグとエピローグという構成になっているけれど、実質的には各章毎に依頼人である主人公が変わる連作短編集。 …
テレビでドラマ化された団地のふたりの続編!50代独身女性2人のほのぼの団地暮らし
ドラマ化された団地のふたりの続編です。 奈津子と幼馴染のノエチの二人が 幼いころ暮らしていた団地に戻り 日常生活を楽しく過ごしている様子が描かれています 幼なじみ…
かけがえのない人生の時間に処する10の心得
時間は決して平等ではない。時間を活かす人とそうでない人の間には大きな隔たりがある。「なぜ時間を生かせないのか」という問いは、究極「いかに生きるか」という問いへと。自分自身の時間を…
新着書評一覧へ
フォローする