検索中・・・
恋と革命。蛇とキリスト教。太宰晩年の緻密な構…(祐太郎)
歴史の流れに翻弄された敵討巡る人間模様。幕末…(p-mama)
弁護士は法律のプロであると共に言葉のプロだっ…(p-mama)
若くして母となり、30代で夫を亡くした主人公…(PIO)
「わしのお祖父ちゃんは大変なひねくれ者だった…(hacker)
良くも悪くも人間活動を増幅する場所、それがシ…(赤井苫人)
本気で遊ぶ子どもたちに、大人たちはどうしたっ…(ぱせり)
文庫版おいしい文藝シリーズ・第6弾!テーマは…(薄荷)
ブルブルは怖いライオンじゃないんだよ(Roko)
明治維新に際して、それまでは単なる天皇の外戚…(rodolfo1)
庭には二羽ニワトリがいる(ぽんきち)
送られてきた小説原稿の通りに殺人が起きたら、…(ぷるーと)
装幀がイマイチ(?)だった『父の四千冊 アイスランドのアーティストによる回想』より『夫の古本四万冊 日本の古女房による怒りの回想』のほうが面白いかも?
1971年生まれのラグナル・ヘルギ・オウラフソンの『父の四千冊-アイスランドのアーティストによる回想』(作品社)を読みました。 この前読んだ、小山力也氏の『古本屋…
「世界のさいはて、ちっちゃな島の てっぺんに、灯台がたっている。 えいえんにつづくようにと、たてられた。 遠くの海まで、光をおくり、 船をあんぜんに、みちびく」(本書より)
oldmanさんの書評で、本書のことを知りました。感謝いたします。 1970年オーストラリア生まれで、現在はアメリカに住んでいるソフィー・ブラッコールの絵本です。英文Wik…
畳みかけられる剥き出しの暴力に、目を背けたくなりながらも、読むのをやめられない。どこかで聞いたことのある話のようなそうでもないような。と思っていたら、後半でありゃーそうきましたか、と一本取られた。
『ババヤガの夜』というインパクトのあるタイトルには、何となく見覚えがあった。それが今回、ダガー賞受賞、ということで改めて注目され、露出も増えた。そこであらすじなども紹介されている…
教養書100冊を1冊あたり平均6ページ強に凝縮し、まとめた1冊。多忙なビジネスパーソンが教養を身につけるきっかけとして、 ご興味ある方はご一読を。
・本書は、「難しい理論を わかりやすく読者が使えるように伝える」をモットーにし、 行動経済学などリベラルアーツの知見に基づいた著書を出版するなど、 マーケティングや経営戦略…
日本一の商社マンをめざして
日本経済新聞朝刊の人気コラム「私の履歴書」は、 内外の政界財界文化芸能界の著名人が自身の半生を一か月にかけて綴るもので、 つまりは1年で12人の書き手が登場することになる…
乙女の皆さまぁ!この表紙、ご覧になって!!もう読みたいですわよねぇ
ハートレイ伯爵家の一人娘・メアリは16歳。 毎日華やかなドレスを着せてもらうが、鏡に映る自分の姿に慣れない。 メアリは12歳までロンドンの街頭に立ち花売り娘としてかつかつの暮…
新着書評一覧へ
フォローする