検索中・・・
図書館が家だった猫の話(DB)
源氏物語読書会がついに最終帖にたどりついたの…(かもめ通信)
この表紙は、キングコングへのオマージュなのか…(Roko)
二コラ・ブーヴィエ著作『世界の歩き方』に沿っ…(星落秋風五丈原)
前三部作のあと、十年以上たってから発表された…(ぱせり)
名手・綾辻行人の新たな代表作となった長編本格…(茜)
ある日、帰宅するとドアの鍵穴が消滅していた。…(三太郎)
生きていれば得られる体験を大事に楽しいことを…(sawady51)
極貧と戦争が続く限り、意にそまぬ売春はやまな…(紅い芥子粒)
古今東西、著名人の臨終の様子だけを集め、年齢…(ていく)
極東物流ビル爆破破壊が、国際汚職と結びつく。…(はなとゆめ+猫の本棚)
自分の中にあるものを引き出すために必要なこと…(sawady51)
妹を助けるために魔物を食料としてダンジョンを探索。
以前、火竜に襲われた場所に行くと、そこは凍ってい た。 そして荷物を探していたら食料は根こそぎ無くなってい ていたが一部の荷物は無事だった。 ドワーフのセンシが氷に閉ざ…
ひきこもりをしていた頃そして働き始めてからの経験などを赤裸々に描いたエッセイ
1974年生まれ。 早稲田大学第一文学部卒業。 就活に失敗して3年間のひきこもり生活。 その後、30歳で就職し相談員の職をこなすが うつ病になり15年働いた仕事をやめる。…
図書館が家だった猫の話
アイオワ州スペンサーはアメリカの中西部にある田舎町で、アメリカのコーンベルト帯にあり州都デモインから車で三時間半、延々とトウモロコシ畑が続いているという。 トウモロコシが一番成…
情報氾濫時代の、専門家の発言、ネット記事から陰謀論まで、情報を吟味するとはどういうことなのか、を論じた哲学的実践の書と、筆者は述べています。この時代に生きている者にとって、参考になります。
この本では、次のようなことを問題として取り上げています。 1.「フェイクニュース」という現象にどのような新しい問題が含まれているのか。 2.リアル社会とネット空間とを比較…
言語は目には見えない考えや気持ちを伝える方法。さぁ、言語の世界を冒険しよう!
たまたま今日本語の難しさを痛感する勉強をしているのと、視聴していたアニメ「チ。」で登場人物が「文字が読めるってすごいことなのよ。だって何百年も昔の人が考えていたことがわかるのだか…
まだまだ期待の作家です
『最高の任務』で2020年に第162回芥川賞の候補になって以来、 乗代雄介さんは芥川賞候補の常連になった感がある。 今から思えば、第164回の候補になった『旅する練習』が…
新着書評一覧へ
Jamの百鬼にゃ行: かわいくて怖い妖怪…
残数=1冊 応募者=5人抽選まであと 7日!
フォローする