検索中・・・
衝撃の一冊でした。著者は,つい先日お亡くな…(tomahawk)
ハプスブルク家の皇帝たちの祝宴や公式晩餐会の…(ていく)
財務省を宗教のカルト集団に見立てて,実体験…(tomahawk)
パレスチナの紛争はまだまだ終わりそうにありま…(爽風上々)
一心同体となった軍隊の話(DB)
惑星と彗星を紹介した本(DB)
「初めて出会う相田みつをのことば」って表紙に…(すずはら なずな)
7部作の1巻目。こんなに分厚いのに読んでて飽…(クロニスタ)
若者への解決策はシンプルなものでした。(うぐいす)
ボストンにやってきた南部の弁護士が カリスマ…(星落秋風五丈原)
少女と少年たちの飛翔(ときのき)
東京都区部と周辺に残る戦争遺跡がこんなにたく…(kaikoizumi)
音と音響の理論についての本
音とは耳に聞こえる特定の範囲で振動が伝わっていく現象だ。 音源で発生した振動が空気の分子を振動させて耳にまで届くと、鼓膜が振動を電気信号に変換し脳に伝えて音として知覚される。 …
説明不能な本。次々と本筋を外れていくストーリー。いや、そもそも本筋なんてないのだ
いろいろな本を読んでくると、時に奇妙としか言いようのない作品にあたることがあります。最後の最後まで読み通しても結局どういう物語だったのが理解できなかったことも数え切れないほどあり…
「人の争いも水入れできればよいのですが それはなかなかままならぬもの ならばせめて人の手でできることに思いを込めて参りましょう。」(シゲさんのことば、「11話 炎上」より、137頁)
谷間の小さな温泉町・河鹿川温泉を舞台にした物語は、春秋に富む若者たちを中心にゆったりと進んでいきます。1巻は晩夏からはじまっていますから、ふたたび夏を迎えたこの第3巻で、まる1…
世界初の3カ国語対応(日本語・英語・独語)の絵本。寒い時期にお子さんと一緒に読んでもらいたい本です。
・本書は、女性向けキャリアコンサルティング技法開発者で、 お子さんの幼少期から、多言語教育に取り組み、 幼稚園等で日・英の絵本の 読み聞かせのボランティア活動を行う著者が、…
「初めて出会う相田みつをのことば」って表紙にあるけど、大抵の人はどこかで先に出会ってると思うんだな
1924年生まれの書家・詩人。67歳で亡くなったそうで、もっと先まで生きておられたらどんな言葉が聞けたのだろうかと残念に思います。 ----- タイトルに添えて「初めて出…
天然ガスマネーで巨大白亜の建物
天然ガスによって潤い、伝統と近未来が同居する 謎に包まれた永世中立国の本邦初となる概説書 90点 トルクメニスタンといいますと どこか分からないですが…
新着書評一覧へ
フォローする