検索中・・・
歩いた。見た。感じた。書いた(ソネアキラ)
図書館の新着図書コーナーで見つけて、日頃ミャ…(燃えつきた棒)
「どうかおねがい、手ばなさないで。わたしのか…(ぱせり)
ハティとトムの時を越えた交流を描いた名作。(ぷるーと)
蜘蛛好きの日本中世史研究家が紐解く、蜘蛛のイ…(ぽんきち)
シェイクスピアだから何でもいい(ムーミン2号)
フリーアナウンサーとしての経歴の長い日本語教…(PIO)
再読してみると昔読んだ印象とは随分違っていた…(ソネアキラ)
うつし屋と大小屋のコンビだからこそできること…(Roko)
福澤諭吉と手塚治虫の意外な関係(ムーミン2号)
戦禍のロンドンで スパイ活動に挑む少年少女た…(星落秋風五丈原)
おもしろ荘の姉妹は今日も忙しい(ぱせり)
マスカレードシリーズ第5弾
最高に面白いね マスカレードシリーズの第5弾の最新書き下ろし作品 シリーズ累計550万部突破ということから、いかに凄いかがわかるね 前捜査一課敏腕警部も今やホテル・コルテシア東京…
図書館にまたまた面倒な上司が赴任。あれこれ口を出してきて…。
『税金で買った本14』あらすじ 図書館に新しい館長補佐が就任する。しかしこの補佐、なまじ図書館への赴任経験があるため、選書など専門の業務にも平気で口を出してくる。 そんな…
ロンドンで解雇された主人公ジョウゼフ・アンドルーズは、師と仰ぐ副牧師アダムズ、恋人のファニーと前途多難な旅を終えて村に戻った。しかし、様々な困難がジョウゼフとファニーの結婚を阻む。
ジョウゼフはすこぶる美男で性質も良い下僕だった。彼の雇用主だったサー・トマス・ブービーとその妻が田舎からロンドンに上京し彼もお供をしたが、夫は亡くなり、その令夫人に懸想された。彼…
古典落語には、葬式を題材にした噺が数多く、人が死ぬことを「おめでたくなった」といい、骸骨も踊り出し、墓場では幽霊が出没、焼場や埋め墓を舞台にした話がしばしば登場しているそうです。その一端を一席・・・
この本は、第一部に「江戸落語編」、第二部に「上方落語編」の二部構成となっていて、それぞれの特色をその根っことともに書いています。前者の根っこには、江戸の町で成熟したサゲのない人情…
1996年の新潮文庫。単行本は1993年。著者初の時代小説。あとがきが熱い、。
ある程度日朝の歴史を勉強したひとにはおなじみの史実です。 法廷ミステリ形式ですすんでいきます。ただ、公文書ならコピーは何十もつくられたんではないのかなあ、と思ってしまいます…
克服したと思っていたのに、愛着の問題は一生つきまとう。愛されて育った人がうらやましい。
最近実母の介護、入院騒動があり、自分の育ちや母という人との関係性をふり返ることが増えたのかもしれません。子育てや仕事を通じて、自身が機能不全家庭で育ったことは克服できたと思ってい…
新着書評一覧へ
奄美妖怪考: 日本(ヤマト)と琉球、その…
残数=1冊 応募者=7人抽選まであと 4日!
フォローする