検索中・・・
『ときどき旅に出るカフェ』の続編『それでも旅…(日月)
詩人谷川俊太郎さんの最後の詩集(夏の雨)
この本自体が「読むプレゼンテーション」のよう(作楽)
チェスと人生がドラマティックに交錯する、熱い…(茜)
なかなか外部に語られることのなかった警察関係…(クロニスタ)
「緊張の緩和」は落語家の桂枝雀さんの持論だが(ムーミン2号)
西欧と異なる性慣習を浮き彫りにする、日本史と…(ほげっこー)
情熱に身を焼く女の話(DB)
≪シェトランド四重奏≫の第1作。第2~4作を…(PIO)
日本は男女格差が大きい社会だと言われます。し…(爽風上々)
炭治郎や禰豆子をはじめ、登場人物たちが生徒や…(日月)
ヒトは他者と関わらなくては、つまり「人間」と…(携帯は本)
『コーンウォールの聖杯』続編
ドルー家のサイモン、ジェーン、バーニーは、謎めいた老人メリー大叔父の招きでコーンウォール地方で夏休みを過ごすことに。逗留中の古屋敷で古文書・古地図を発見。アーサー王の事跡を記し…
共感できることが多過ぎて、思わずニヤニヤしちゃう
ちなみに1981年生まれの40歳というのは、ビヨンセとタメである。自分の大人げなさにくじけそうになった時、私はビヨンセのニュースを探す。 ~中略~ ありがとうビヨンセ。あり…
高校事変シリーズ。 優莉匡太の秘密だった部分が明らかになる。
『優莉匡太 高校事変劃篇』は高校事変シリーズ の主人公優莉結衣と杠葉瑠奈の父親にスポットを当 てた小説でした。 本書は優莉匡太の大学時代のビジネスから始まっ た。…
この本が、地球の皆さんの「安らぎ」になれば幸いです。
・本書は、浄靈・浄化の言靈と音靈で織り成す 「祈り唄」「祭り唄」を中心とするシャーマニックなライブ活動を 全国各地で行うとともに、異次元存在たちから教わってきた話を元に、 …
インドつーと、いまだにヨガやカレー、聖なるガンジス川で沐浴というイメージ。それは「沢木耕太郎や藤原新也」の紹介したインド
録画しておいた「NHKスペシャルインドの衝撃 」を見ているのだが、関連して『インドの時代 豊かさと苦悩の幕開け』中島岳志著を読んでいる。まるで、Nスペのネタ本のような内容。 …
処女作『アウトサイダー』の基本理念を小説の形式で。そして著者初のクトゥルー神話。
とにかくまえがきが長い。20ページあまり。この「ラヴクラフト風小説」を書くきっかけとなった事情を書き連ねているが、ここを読んでいる途中で投げ出す人もいるかもしれない。とは言えコ…
新着書評一覧へ
フォローする