検索中・・・
タクジョとは女性のタクシー運転手のこと。主人…(はなとゆめ+猫の本棚)
職場の人間関係があまり上手くいってないと感じ…(夜狼寺大)
怪異を呼びよせる家庭の話(DB)
ルメートルは本作で戦争という事態に翻弄される…(そうきゅうどう)
鳥の言葉を研究した学者って、意外なことに今ま…(独醒書屋)
迫りくる壮麗な光。SF色よりミステリ・サスペ…(ef)
北野大茶会、刀狩り、太閤検地、大瓜畑遊び、醍…(morimori)
”19歳の連続射殺魔”永山則夫。彼が、精神鑑…(紅い芥子粒)
様々な言葉で様々な思いを込めて紡がれた文学に…(かもめ通信)
アドラーの言葉を現代の社会に落とし込んでいく…(sawady51)
エコ信者へのアンチ「地球温暖化」論(ソネアキラ)
植物は動かない。そして、動物たちに、踏みつけ…(くにたちきち)
「これはペットとしての猫の飼い方の本ではない」(訳者あとがきより)
訳者あとがきにある通り、本書はペットとしての猫の飼い方などの本ではない。「長年の実地観察と鋭い洞察力にもとづいて、猫の視点から猫族を捉えようとした」研究書である。 タイト…
伝説が生まれた理由の本
アーサー王といえば出生の秘密から誰も抜けなかった剣を抜いて王座についたこと、円卓の騎士たちの活躍、そして王妃グウィネヴィアとランスロットの恋、息子であるモルドレッドとの一騎打ちで…
ルメートルは本作で戦争という事態に翻弄される(兵士を含む)人々の哀しさ、したたかさ、逞しさといったものを書こうとしたのだと思う。そういう意味で、これはフランス版「この世界の片隅に」なのかもしれない。
ピエール・ルメートルは日本では『悲しみのイレーヌ』、『その女アレックス』などのエグいミステリの書き手、という位置づけだが、本人は自身のことをミステリ作家ではなく歴史小説作家と考え…
昭和政治史の教科書として。ここから学びはじめても遅くはない。
すでに多くのひとが紹介している本書を、あらためてここでとりあげるのは、少し気が引けるのだけれど、戦争へと至る昭和政治史を理解するにあたってはたいへん手頃な1冊である。読みやすい…
貧富の格差が大きくなる中、自らが罪を犯してホームレスに落ちた主人公たち。しかしそこにもまた階層化があって、平和なホームレス生活からさらに下層の生活へ転落します。カイジより悲惨な彼らの生きざまを見よ。
戸梶らしいグロ・エグ・ジェットコースター転落劇です。同じ系列のどたばたエグどん底物語「Cheap Tribe」では舞台は昭和という過去でしたが、本作は現代から近未来へと時代を移し…
劇場を舞台にした、男女の愛情、人の生き方を描いたモームの傑作小説。
その名の通り劇場を舞台にした恋愛小説。 主人公はジュリア・ランバート。その夫マイケル・ゴセリンは英国きっての美男でありながら、役者としては大根で50代の今では劇場を経営し支…
新着書評一覧へ
つかみ大全
残数=10冊 応募者=4人抽選まであと 7日!
ファンタジー怪異怪物妖精事典
残数=1冊 応募者=10人抽選まであと 3日!
フォローする