検索中・・・
情熱に身を焼く女の話(DB)
ヒトは他者と関わらなくては、つまり「人間」と…(携帯は本)
「その場にいなかった人にはなにが起こったのか…(hacker)
文章が上手いと小説がおしろいは別物であること…(塩味ビッテン)
「言葉は、私たちの生活の中で常に喫緊の問題で…(生ハム)
この本自体が「読むプレゼンテーション」のよう(作楽)
共感できることが多過ぎて、思わずニヤニヤしち…(Roko)
高校事変シリーズ。 優莉匡太の秘密だった部分…(波津雪希)
エベレストに単独無酸素登頂を果たした郷司だっ…(rodolfo1)
テムジンとジャムカが急接近、ケレイト王国とと…(武藤吐夢)
なかなか外部に語られることのなかった警察関係…(クロニスタ)
混沌とするスリランカを舞台に皮肉屋の亡霊が紡…(タカラ~ム)
近代作家の「創作」が民話として土着化した稀有な例
遠田 勝氏は〈近代日本における「民話」の誕生——ラフカディオ・ハーン「貉」以後のノッペラボウ物語を中心に——〉(『教養主義の残照』、2018、所収)という論文の最後に次のように書…
「夏の花」三部作のひとつ。原爆投下直後の広島。即死を免れた人々が、生きるために苦悶し苦闘する姿が描かれます。
あの朝、”私”は便所に入っていたことが幸いしたのか、ほぼ無傷で生き延びます。 八幡村に次兄が疎開のために借りていた家があり、そこに身を寄せました。 無傷といっても、無事で…
世界の秘密都市を歩く、隔絶と発見のビジュアルストーリー
秘密都市といっても、ただ秘匿されているだけではない。差別や貧困によって隔絶された都市、新たな事実が明らかになった都市、そして「当たり前」を疑う別視点で描かれる都市など、世界中のさ…
現代日本にも通じる、驚くべき“予言の書”。
先日 なにかの新聞を読んでいたら 元国会議員の“伊吹文明”さんが 「読んでおくべき」と言っていたので 読んでみました タイトルの通り フランス革命について…
筆者は、これまで50カ国もの国や地域を歩いて取材してきたそうですが、その中で、「日本」と出会った12の国々を取り上げて、紹介しています。
この本の内容は、次の通りです。( )内は、紹介されているエピソードで、*は、私が訪れた国です。 1.「満州」――日本人が掲げた理念(「満州」と書いていますが、実際は満州…
東西、南北。京都のひとつひとつの通りにまつわるエッセイ。やっぱ京都いいなあ、と、気持ちが潤う。
京都の主要部の通りにはすべて聞いたことのある名前が付いている。この本に取り上げられているものだけでも、 寺町通、六角通、新町通、下立売通、今出川通、四条通、河原町通、丸太町…
新着書評一覧へ
フォローする