検索中・・・
大阪のイメージ形成とメディアの関係(プレガイ)
夜のパリを出歩き、革命前後の人々の様子を観察…(ゆうちゃん)
アル中となって競馬界から見放されていた円谷は…(rodolfo1)
職場の人間関係があまり上手くいってないと感じ…(夜狼寺大)
わたしたちの身体は常に入れ替わり続けている(Roko)
迫りくる壮麗な光。SF色よりミステリ・サスペ…(ef)
お嬢と呼ばれた浅沼侑子議員が自殺した。超党派…(p-mama)
鳥の言葉を研究した学者って、意外なことに今ま…(独醒書屋)
エヴェレスト初登頂の記録(ぱせり)
昔の盛岡を覗き、昔の文壇や政治家の様子も眺め…(マーブル)
勝ち続ける仕組みを作るAI時代の戦略デザイン(sawady51)
北野大茶会、刀狩り、太閤検地、大瓜畑遊び、醍…(morimori)
中彦の、形容しがたい恋愛観・結婚観に強く共感する
主人公、中彦は定職にはついているが上に媚びへつらうこと、意思決定をスパッと行うことが苦手なたち。それは男女関係でも同じだ。学生時代に知り合った朋子とは、一般社会では形容しがたい…
ハリー・ボッシュ刑事のシリーズ、19作目
LAPD(ロサンゼルス市警察)の刑事として職を食んできたハリー・ボッシュは退職したが、定年延長選択制度を使ってロス市警に復帰。現在は未解決事件班の刑事として働いている。 時…
「これはペットとしての猫の飼い方の本ではない」(訳者あとがきより)
訳者あとがきにある通り、本書はペットとしての猫の飼い方などの本ではない。「長年の実地観察と鋭い洞察力にもとづいて、猫の視点から猫族を捉えようとした」研究書である。 タイト…
伝説が生まれた理由の本
アーサー王といえば出生の秘密から誰も抜けなかった剣を抜いて王座についたこと、円卓の騎士たちの活躍、そして王妃グウィネヴィアとランスロットの恋、息子であるモルドレッドとの一騎打ちで…
ルメートルは本作で戦争という事態に翻弄される(兵士を含む)人々の哀しさ、したたかさ、逞しさといったものを書こうとしたのだと思う。そういう意味で、これはフランス版「この世界の片隅に」なのかもしれない。
ピエール・ルメートルは日本では『悲しみのイレーヌ』、『その女アレックス』などのエグいミステリの書き手、という位置づけだが、本人は自身のことをミステリ作家ではなく歴史小説作家と考え…
昭和政治史の教科書として。ここから学びはじめても遅くはない。
すでに多くのひとが紹介している本書を、あらためてここでとりあげるのは、少し気が引けるのだけれど、戦争へと至る昭和政治史を理解するにあたってはたいへん手頃な1冊である。読みやすい…
新着書評一覧へ
つかみ大全
残数=10冊 応募者=7人抽選まであと 7日!
ファンタジー怪異怪物妖精事典
残数=1冊 応募者=10人抽選まであと 3日!
フォローする