検索中・・・
熊の前で抗う人間の姿を描いた傑作(夏の雨)
ちょっとした失敗をする。あせってさらに他の失…(はなとゆめ+猫の本棚)
かなりホラーなミステリー。(ぷるーと)
1919年から1947年のアメリカで生まれた…(KOMAKI)
「愛なき世界」を愛する人々の交流。主人公は魅…(映)
【まさに死の床で綴られた本書は文字どおりブル…(燃えつきた棒)
家族の愛と憎しみの話(DB)
犬とミステリーの相性は良いものですが、本書に…(hacker)
≪シェトランド四重奏≫の第1作。第2~4作を…(PIO)
なまけのワーニャは、いずれ皇帝に。(ぱせり)
同時代の時空間を再現する試み(拾得)
「新しい世界史叙述」の試みを、翻訳で日本語読…(oldman)
エウフェミアの街の風景やそこに住んでいる人たちが目に浮かぶ
エウフェミアという架空の町を舞台に、そこにある様々なお店、人々を複数のアーティストのコミックやイラストにより紹介するというコンセプトのシリーズ第三巻です。 現時点で発行され…
テムジンとジャムカが急接近、ケレイト王国とともに宿敵メルキトと闘うが、森での待ち伏せ攻撃で壊滅的な打撃をおう。森に兵士の首が700近く山みたいに放置されているシーンに度肝を抜かれた。
今回は、テムジンと親友ジャムカの急接近です。ここまでくると大親友、心の友ですね。 ジャムカのライバルはメルキト族となりますが、何度も煮え湯を飲まされています。つまり天敵。 …
「その場にいなかった人にはなにが起こったのか想像もできない」 作者の日本在住時、アポパートの隣室に独りで住んでいた老女性Hは、いつもこの言葉から始め、自らの広島被爆体験を語ったそうです。
本書の冒頭には、作者による『日本の読者へ』と題する文章が収められています。そこでは、原爆投下について、こう書かれています。 「1945年8月6日広島、9日長崎と、想像を絶す…
「生存以外にいかなる価値を持たない社会とはいったい何なのか?」 「必要と目的に還元できない生こそが、人間らしい生の核心にある。」 コロナ禍を経験したからこそ、目的から外れたことも愛していきたいと思います。
友人から薦められて読んだ本。いつも、非常に魅力的な本を紹介してもらって感謝しかないです。 筆者の国分さんはこれで初めて知りましたが、なんとも素敵な感性の持ち主なのだなと思い…
やっぱり、中山作品はこうじゃなくっちゃ。 今回も真犯人はわかりませんでした。 話の主題がコロナ発生後の日本中が混乱していたころ。 申し訳ないが、私はそのころの世相をあまり覚えていません...
「緊張の緩和」は落語家の桂枝雀さんの持論だが
この本は、“脳”の研究をされている方が書かれている。 脳と音楽にはどのような関係が見いだされるのか? 音楽について、脳科学と心理学からアプローチしてみよう! というものなのだが…
新着書評一覧へ
教師のしくじり大全 これまでの失敗とその…
残数=5冊 応募者=4人本日、17時 抽選!
つまずきポイントがマンガでわかる! ほた…
残数=5冊 応募者=6人本日、17時 抽選!
フォローする