検索中・・・
最初は巨人がいて、人がいた。(ぱせり)
ベルギーは日本との関りもいろいろあるのですが…(爽風上々)
資本主義というものはそもそも差別と深い関係が…(爽風上々)
古い日本の風習や文化、文学を愛するアメリカ人…(michako)
あれ?アリス・マンローも結構イジワル?(星落秋風五丈原)
奇妙な都市を巡りながら展開する奇想天外な物語(ef)
悪徳刑事が殺害され、一年前によみがえり、自分…(はなとゆめ+猫の本棚)
いずれも、まあまあえげつない怪異が起こってい…(Toru Kobayashi)
「もらってうれしい土産じゃフツーじゃん。誰が…(拾得)
多和田さんの最新?の小説を読んだ。ロシアの侵…(三太郎)
やっぱり、カフェじゃなく喫茶店よねぇ(Roko)
文庫版おいしい文藝シリーズ・第6弾!テーマは…(薄荷)
「わしのお祖父ちゃんは大変なひねくれ者だったと言ったよな。彼がありきたりの幽霊になると思うかね?」 確かに、ならなかったのです。(本書収録『ハンク・ガーヴィーの白昼幽霊』より)
ロバート・アーサー(1909-1969)によるミステリー短篇を収録した自選傑作集『ガラスの橋』に続く、怪奇・ファンタジー系の作品を集めた1963年刊の自選傑作集です。ロバート・ア…
どこかで誰かが繋がっているオムニバス形式の短編集
「チャドウリーとフレミングー繋がり」 語り手ー私の母方の叔母たちの物語。母方の実家はチャドウリー家である。フィラデルフィアに住む看護師のアイリス、ドゥ・モインに住むフローリスト…
きものについての熱心な解説と選び方、着方などの考え方。
着物には詳しくはないが、文豪の小説にはその装いについて詳細に記されているものが多い。大谷崎や川端康成がそうで、興味も湧く。ベスト・エッセイストの幸田文も若者層に着物を薦めるなどの…
ちょっとダークなショートショート集 「太陽」よりやや大人向けか
大創出版(=100均のダイソー)から出版された、文庫サイズの短編集。同時出版された『5分後に煌めく世界 太陽』と同じ五名の作者が、それぞれ二編ずつ(計十編)書き下ろし作品を掲載…
恋と革命。蛇とキリスト教。太宰晩年の緻密な構造が光る。かず子は本当に上原の子を妊娠したのか。
朝、食堂でスウプを一さじ、すっと吸ってお母さまが、 「あ」 と幽かすかな叫び声をお挙げになった。 斜陽の冒頭である。余分な言葉がなく、読んでいるそばからイメージ…
文庫版おいしい文藝シリーズ・第6弾!テーマはラーメンです。
2014年に河出書房新社「おいしい文藝」シリーズはスタートしました。一つのテーマに沿った美味しいエッセイのアンソロジーで、単行本は15巻まで出ています。 文庫化されたと聞いては…
新着書評一覧へ
フォローする