検索中・・・
北海道函館を舞台にした、とにかく甘いシンデレ…(祐太郎)
なぜ一流は三流に牛耳られるのか?(sawady51)
日々の行動において、100%「自分の意志でや…(Toru Kobayashi)
昭和世代には懐かしい「赤電車」や「聖徳太子」…(日月)
おぉ、今回は余計な前振り無くさくさく本筋が進…(ef)
本を読むハードルは下がったり、上がったり(ムーミン2号)
失踪した妹とヒマラヤ山中で発掘された昔の人…(独醒書屋)
映画で完結していたものを、わざわざ別バージョ…(武藤吐夢)
P集落の話』は独特の世界観を持ったホラー小説…(武藤吐夢)
日本人の魂を覚醒させる役目(miol mor)
第二次世界大戦におけるユダヤ人収容所について…(pehu)
星新一の三冊目のショートショート集。珍しい科…(ゆうちゃん)
ベルギーは日本との関りもいろいろあるのですが、その歴史はほとんど知られていないことでしょう。
フランスやオランダに周囲を囲まれたベルギー、その現在も良くは知りませんが、歴史と言うとほとんど分かりません。 本書を読んでもほとんど初めてのことばかりでした。 まず「ベル…
奇妙な都市を巡りながら展開する奇想天外な物語
本作の舞台となる世界は大変奇妙なものです。中央に『センター』と呼ばれる区域があり、そこに住んでいるのは『行動人』と呼ばれるモーレツな人々。出世に血道を上げ、生活の全てを仕事に捧…
「マザング人は関節話法で話します」「それは変わっていますね。ではこちらの大使も間接話法だけで話せるよう訓練していけばいいでしょう」 この誤解がおかしい本書収録『関節話法』の会話です。
新潮文庫の筒井康隆「自選ドタバタ傑作集」の下巻です。上巻の『最後の喫煙者』のレビューでも書きましたが、ドタバタというよりムチャクチャと呼ぶ方がピッタリの作品ばかり収録されています…
過去を忘れない象の話
「象は忘れない」というタイトルは、昔意地悪なことをされた男に数年ぶりに出合った象がその男に大量の水をぶっかけたというエピソードから、象の記憶力を示しているそうだ。 何年も前に死…
20代社会人のみなさん、「今の会社でいいのかな?」と思ったら、お手にとってみてください。
・本書は、転職10回転職したキャリアコンサルタントの著者が、 20代での自己分析や面接のコツ、転職後の働き方など、 20代の転職で後悔しないための術について解説した1冊。 …
京極堂が行う事件の解決は単なる謎解きではなく「憑きもの落とし」である。犯人を言い当てるだけなら何も関係者一同を集めて語る必要などない。
論破される人を見るのは面白い。 ことにその人がいけ好かない奴なら痛快ですらある。 しかし、自分が論破されるのも気持ちがいいのかもしれない。 自らに巣くう、追い…
新着書評一覧へ
大正銀座ウソつき推理録 文豪探偵・兎田谷…
残数=10冊 応募者=13人抽選まであと 1日!
フォローする