ヴァイキング解剖図鑑
海の戦士の生活と戦いの本
気軽に読める「解剖図鑑」シリーズ、今回のテーマはヴァイキングです。 8世紀から11世紀にかけてヨー…
本が好き! 1級
書評数:2022 件
得票数:45803 票
好きなジャンルは歴史、幻想、SF、科学です。あまり読まないのは恋愛物と流行り物。興味がないのはハウツー本と経済書。読んだ本を自分の好みというフィルターにかけて紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします。
海の戦士の生活と戦いの本
気軽に読める「解剖図鑑」シリーズ、今回のテーマはヴァイキングです。 8世紀から11世紀にかけてヨー…
妄想を産む図書館の話
「図書館」とついていればバベルだろうが帝国だろうが気になってしまうのは読書好きの性質だろう。 表紙…
宝石のように美しい鳥の本
図書館の新着コーナーにあったので借りてきました。 野鳥はなかなか見分けがつかないけれど、カワセミだ…
鏡が映した殺人事件の話
ポワロの短編集です。 最初に出てくる「厩舎街の殺人」は、ガイ・フォークス・デイで賑やかに爆竹や花火…
立体に現れる幾何学の本
プラトンの立体とも呼ばれる正多面体は全部で5種類。 一番シンプルなのがピラミッド型の正四面体だ。 …
オアシスに興亡する国家の本
先日シルクロードの本を読んだ時に、広大な中央アジアの歴史に興味を持ったので本書を手に取りました。 …
過去の因縁に決着をつける話
誘拐されたシルヴィアを追って姿を消していたグインが久しぶりに登場しました。 久しぶりの主役登場のた…
宗教会議での殺人の話
アイルランドの法律家にして修道女フィデルマが活躍するシリーズ、邦訳では四作目の長編ですが、作者が上梓…
鳥語を解明した博士の本
家の近くで見る鳥といえばカラスかスズメかハトくらい、春から夏にかけてツバメを見つけるとラッキーな気に…
猫目線での楽しき我が家の話
和田三造氏の猫のイラストの表紙の文庫本です。 「吾輩は猫である。名前はまだない」という有名な冒頭で…
サーカスを楽しむ動物たちの話
物語はドリトル先生がアフリカへ航海するために借りた船の代金を払うために、お金を稼ぐためにサーカスへ入…
一族の因縁による事件の話
金田一シリーズ第三弾は、他の話でも名探偵の名を世間に知らしめた事件として語られる獄門島での出来事です…
人生の原動力についての本
タロットの中でもこの「恋人」と「戦車」は愛と戦いであり、人が人生で経験する最も若々しく、最も強烈に生…
戦場で生まれた絆の話
前作に引き続きイシュトヴァーン軍と呼んでいいだろうモンゴールとユラニアの混成軍対クム大公タリオの軍の…
イスラーム誕生秘話の本
イスラムといえば今では世界三大宗教のひとつとして勢力を誇っている。 ウィーン生まれのジャーナリスト…
ワインのルーツと多様性の本
「古代ワイン」と言われて最初に思い浮かべたのは、キリストが自分の血だと思って飲めと弟子たちに配った赤…
ブルトン人が築いた文化の本
ブルターニュといえば「カルナック列石」がある場所として巨石文化の本で読んだことがあるくらい。 だが…
名探偵の魅力あふれる話
ポワロシリーズの長編を33冊読み終えましたが、まだ短編があると気づいて楽しみになっていました。 初…
樹木の魅力を伝える本
木は日光を遮る木陰を作り、風や雨をしのぐ場所を与えてくれる。 葉は生命に必要な酸素を生み出し、土壌…
遊牧民族国家の興亡の本
広大なユーラシア大陸の東西を結ぶシルクロードでは、どのような歴史が繰り広げられてきたのだろうか。 …