アホウドリの迷信 現代英語圏異色短篇コレクション




魅惑の「現代英語圏異色短編コレクション」
翻訳家の岸本佐和子と、柴田元幸が、 ・日本でまったく、もしくはほとんど紹介されていない作家 …

本が好き! 2級
書評数:12 件
得票数:129 票
細々と読書感想ブログをやっているオッサンです。
よろしくお願いします!




魅惑の「現代英語圏異色短編コレクション」
翻訳家の岸本佐和子と、柴田元幸が、 ・日本でまったく、もしくはほとんど紹介されていない作家 …




アイルランド版『ライ麦畑でつかまえて』
1960年代、アイルランドの田舎町が舞台。問題のある家庭、社会環境、度重なる不幸によって、社会から逸…




決算書を読めなくても困らないけど、読めるぐらいにはなっておきたい方へ
昔から金勘定が苦手で、会計の知識が皆無のわたくし。本業はIT系で、業務に関係がないのをいいことに、こ…




サブカル(アニメ作品)で読み解くネット社会
1990年代にパソコン通信(Nifty-serve)からネットに入った世代としては、懐かしく読ませて…




「刀」は合戦の主力武器ではなかった?
日本刀は武士の魂。馬上で振るわれる白刃。しかし刀による華々しい白兵戦というイメージは後世に作られた幻…




エリザベス・ボウエンの第一長編作品
1920年代。イタリアのリゾート地リヴィエラ海岸を舞台とした物語です。 とあるリゾートホテルに…



コロナ禍の今だから読みたい同調圧力の正体
「空気」はあいまいな掟。 あいまいに発生した「空気」は、やがて掟となって、人々の行動を縛る同調圧力…



カリスマ整体師が教えてくれる「心のストレッチ」極意とは?
長野県を中心にカリスマ整体師として活躍されている方が書かれた自己啓発本です。 優秀な経営者やスポーツ…




新海誠監督本人が書いた「小説」版。映画版との違いを噛みしめたい。
新海誠監督作品『秒速5センチメートル』は名作ですが、そのラストは賛否の別れる作品です。 あまり…




延長17回の死闘、伝説の一戦の舞台裏
1998年8月20日。夏の甲子園。準々決勝第一試合。怪物松坂を擁する横浜高校に対し、センバツの雪辱に…



超異端の聖女。キリスト教社会における神秘主義。
フランス史に君臨する少女ジャンヌ・ダルク。 異端として焼かれた彼女が何故、没後ほどなくして復権を果…



サンリオ辻社長の自著。上場企業の社長を半世紀以上も務めているのはこの人くらい。
仕事絡みで読んだ本。オーナー社長、特に功なり遂げた成功者というのは往々にして普通の人ではない。エネル…