全思考
世相の本質をつく一冊。同感する必要はないのですが、問題の根本を教えてくれる一冊です。新聞や雑誌は出来事をなぞっているにすぎずかえって本質を見難くしているのかも知れない。そんかことを気付かせる一冊です。
全思考 北野武 混沌としたこの世相を解決できる人は誰かという質問を、ある出版社の代表の方に…
本が好き! 2級
書評数:116 件
得票数:116 票
藤田信之(Nobuyuki Fujita)
多摩大学大学院 博士課程前期修了 経営情報学修士 MBA
株式会社アイ・エム・エス 代表取締役 CEO SBLAB 代表 マイクロファーム・コンサルティング All about コメンテーター ドリームゲートアドバイザー
所属学会 日本ベンチャー学会 ドラッカー学会
活動領域 SOHO ベンチャー企業を主たる対象とした、組織、マーケティング・デザインの研究と実践
世相の本質をつく一冊。同感する必要はないのですが、問題の根本を教えてくれる一冊です。新聞や雑誌は出来事をなぞっているにすぎずかえって本質を見難くしているのかも知れない。そんかことを気付かせる一冊です。
全思考 北野武 混沌としたこの世相を解決できる人は誰かという質問を、ある出版社の代表の方に…
いまこの国に何が足りないのかを教えてくれる一冊。そのために自分が何を学び行動したらよいかを教えてくれる。あの時、著者論じていたと後悔しない前に読んでおきたい。
人間の叡智 佐藤優 著者の分析力は反論するすべがない。本書は民主党政権下、2012年7月が初…
著者の本は、何かの節目に読み返しています。ライフスタイルが変わるので、効率的な 時間管理の方法を模索しておりそんな中で読んだ一冊です。 成功している経営者の考えや行自己啓発も生涯学習かと感じた一冊でした。
生活環境が変わることから断続的に“自己管理”本を再読しています。本書のように再読のものがほとんどです…
皆様はどのように時間を管理されていますか?いくつもの仕事をこなしながらも発展、成長つづける著者。難しいとは思いますが、著者はその実践の秘訣を惜しげも無く語ってくれます。4月のいま是非手にしたい一冊。
佐々木かをりの手帳術 佐々木かをり 時間管理は常に気にしていますが、新年度をむかえる3月…
努力することで成し遂げられることは多い。それを知り体験すれば人生は変わる。松井秀喜の原点にある日々の素振りを自らはやっているだろうか。そんな思いにさせられる一冊でした。
不動心 松井秀喜 こうした一流の選手の考え方や行動に常々興味があり機会ある毎に読むようにし…
生きるとは選択の連続だと思います。みなさんは何を基準に選択をしていますか?著者の”選び方”がつまった一冊です。
選ぶ力 五木寛之 30数年前、著者の文庫本との出会いが読書好きへのきっかけでした。中学の…
人は迷い、苦しみながならも生き続ける。しかし揺れない軸があれば、ほんの少しづつでも成長を可能にしてくれる。迷いや苦しみから解き放ってくれる一冊だと思います。
生き方 稲盛和夫 学ぶことが多い一冊だった。これまでも著者の本やCDから数多くのの学びを得て…
”目標が達成できない理由”を教えてくれ、達成方法を知ることが出来る一冊です。ノートとペンを片手に読込めば成功の確立が高まります。
目標達成の技術 青木仁志 “目標達成は技術”というのが先生の主張です。目標が大きく遠ければ遠…
<時間不足の悩みを解決する一冊> 睡眠を削るよりも効率アップで時間不足を解決。手帳の使い方や目標設定の方法などとセット活用することをお勧めしま~す
18分間集中法 菅野仁 <時間不足の悩みを解決する一冊> この歳になっていまさら集中…
”幸せ”とは何か。目標は考えても人は意外と考察していないのかも知れない。 なぜ”幸せ”を考えることが必要なのか。考え方を変えるだけで幸せな自分に一歩近づくこ とができる。本書はそんなことを教えてくれる。
脳にいいことだけをやりなさい マーシー・シャイモ 茂木健一郎氏邦訳に引かれ思わず購入。脳を活…
現実を見つめるときが来ているな実感させられる。しばらくは消費税増税とTP で国会は揺れ動くのだと思う。根拠なき成長率3%を描く国を信頼することはできない。自分の目で経済実態を知るには良い一冊だと思う
恐慌の歴史 浜矩子 読み応えたっぷりの新書だった。経済学者やアナリストで楽観的な論評をする人…
苦手意識の克服を手伝ってくれる一冊。集中力や理解力など人によって色々な苦手はあるもの。 だが結局それも考え方ひとつ。苦手を克服した自分を思い浮かべながら楽しく読んでみてはど うだろうか。
脳を活かす勉強法 茂木健一郎 勉強は効率よく行いたい。これは大人も子供も一緒だろう。勉強に限…
タイムマネジメントというよりも目標や生き方を考えるときとても参考になる一冊。 可能な限り必要とされる喜びを感じて生きていきたい。その処方箋が本書には詰まっている すべての人にお勧め。
実際のタイムマネジメント=時間管理である。しかし本書はまったく違う切り口で論じている。都合2回にわけ…
帯には『民主党政権よ田中角栄の胆力を持て』と書かれている。おそらくいまの政治家にこうした人物はいないのだろう。そうであるのなら我々が変わらなければならないのではないか。そんな気持ちにさせる一冊だった
田中角栄に今の日本を任せたい 大下英治 最近はあまり読むこともないが、一時期著者の作品はほぼ制…
思い成し遂げたい、何かいまの状況を脱したい、来年の自分を変えたい、起業しようと思う人や経営者でなくともこんな思いがあるのならぜひお勧めしたい一冊だ
志高く 井上篤夫 ソフトバンク創業者・孫正義のこれまで綴った一冊だ。孫正義氏に関する本は何冊…
政治は奥深い。本書からは著者石川知裕氏のオーラを感じる。字面からそんな熱さ感じさられたことはそうない。何があろうと志を貫いて欲しいと思う。
悪党 石川知裕 著者は小沢一郎秘書時代の陸山会に関する政治資金規正法で逮捕された現衆議院…
コンセプトの創発は日本文化を学ぶことからか。そんな思いにさせる一冊だ。価格でない質をあげることが我々に求められるているのではないか。それを行間から感じさせる。すべての人に読んで欲しい一冊
日本のデザイン 原研哉 2年ほど前、『資本主義はなぜ自壊したのか』(著者 中谷巌一橋大学名…
この本は奥が深い。レビューを書いているときですら新しい発見に気付く。繰り返し読むことでずっと行なっていることが新しいマーケティングに変えられる。そんな気がする。ワクワクする一冊だ。
急に売れ始めるにはワケがある マルコム・グラッドウエル 本書を読みマーケティングは社会学だと再…
自分の考えを整理するのに良いお勧めの一冊。理想と現実を埋めるのは行動しかない。いろんな欲望を断捨離してまず目標を絞り込む。その方法がここに書いてある。
一冊の手帳で夢は必ずかなう 熊谷正寿 すこし壁にぶつかっているなと感じたとき再読する一冊。…
経営者の雑感から開放させてくれる一冊ではないだろうか。シンプルに原理原則に則って生きる。そんな教示が溢れている一冊。
稲森和夫の実学 稲森 和夫 ところ所涙が出そうになる一冊。悲しいというのではない。情けないと…