きゃくほんかのセリフ!



おもしろい!普段セリフを書く人間が何も考えずにしゃべるとこうなるのかな。作品がどんどん変わり主人公も変わっていく。最高のセリフがあなたに読まれるのを待ってます
今まで書かれてなかったのが不思議な作品です。あっても不思議じゃないのに。『響』が小説家の漫画。それに…

本が好き! 1級
書評数:81 件
得票数:467 票
ライトノベル,軽い推理ものを中心に読んでいます。専門の教育,臨床心理,カウンセリングに関する本は昔読んでましたが。
最近やっと「読む」ことのおもしろさと「書く」ことのおもしろさが,わかってきたような・・・。でもまだまだこれからです。



おもしろい!普段セリフを書く人間が何も考えずにしゃべるとこうなるのかな。作品がどんどん変わり主人公も変わっていく。最高のセリフがあなたに読まれるのを待ってます
今まで書かれてなかったのが不思議な作品です。あっても不思議じゃないのに。『響』が小説家の漫画。それに…





えーなにー?犯人だと思ったら犯人じゃない。そんなの珍しくないって。でもこの話の楽しみ方、犯人を探すだけではない。こいつ、男だったのか。えーっ犬だったのか。犯人探しと同時にいろいろなことが衝撃的です。
えーなにー?犯人だと思ったら犯人じゃない。それだけではない。この話は常にびっくりさせられっぱなしです…

仕事って早けりゃいいの?なんて思っている人、読んでほしい。「これをやりましょ」ではなく、「これ、やめましょう」がいいね。先生以外の人にもお勧めです。
働き方改革なんて言葉だけが、一人歩きしいっこうに仕事は減らないし帰宅時間も遅い。残業代も出ない。今の…




絵本っておもしろい! それは、絵本かいてる人がおもしろいから。絵本をかいても語ってもおもしろい。そんな人の対談集です。あの有名な、教科書にも出ている作品の裏話、満載です。
日常、どんなふううに物事を見て絵を描いているのだろう?絵本をかいているのだろう?絵から想像できない…




枕草子といえば清少納言。その古典の名作が実はこんなにもわかりやすくていいのか! 今も昔も変わらないもの、他人の噂話大好き、色恋大好き。誰が読んでもきっとわかる一冊。
高校のとき古文で読んだことあるけど、枕草子ってこんなにおもしろかったっけ?まるで絵本を読んでいるよ…




お寺に鑑定?しかも兄弟子との対決に。さあどうなる。お楽しみに。
このQシリーズもⅪ巻。今回はお寺の○○書の鑑定。 しかも今回の相手は瀬戸内陸店長の弟子である。そう…




瀬戸内陸からの教えによって,成長していく莉子。万能鑑定士誕生の秘話です。
万能鑑定士Qの莉子は最初から万能鑑定士ではなかった。感動をもって記憶する覚え方で知識は豊富になっ…





普通の女子高生?小説家?いや曲がったことが嫌いなちょっと変わり者。でも俺はこういう女の子に出会いたいな。
響ってどんな子なんだろう。普通の女子高生にに見えるけど、中身は天才小説家。そしてまっすぐで、熱い。…



不平等、格差というと「悪」のように思いますが、むしろ強引な平等のほうが悪であり危険であると本書ではのべられています。難しいないようですが頑張って読むとなるほどと思うことばかりです。



ガイコツだって、可愛いくて賢くて頼りになりますよ。ガイコツでも脳みそがあるみたいに賢くて血が通っているようにあたたかい。
「ガイコツと探偵する方法」の第2作。 主人公はガイコツのシド。ジョージアという大学の非常勤講師の…





絵本それは、文学と絵画をコラボさせた芸術品。この本を読むと今まで読んでいた絵本の見方が変わる、そんな一冊です
大人の感覚で読書というと「文字」が相手です。ですから子ども達に読書を薦める多くの大人たちは文字を覚…





「メイク」という言葉は日頃「化粧する」という意味で使うことが多いのですが、英語の「make」は「作る」「~になる、~させる」という意味です。まさにこの本を読んで新しい自分になってください。
たかがメイクとバカにはしてないと思いますが、この本は化粧の仕方を教えるだけの本ではありません。 …



不運なことが3回起こった!それは運が悪いのではなく1回目のあと対策をとらなかったからだ。ということで、作戦会議始めませんか?あきらめてはなにも変わりません。読んでみてください、きっと人生変わりますよ。
人生作戦会議っていうけど、結局ハナコと相談に来た人の二人でやってしまいます。会議って言うからもうす…





他人を変えるのは難しい。だから、まずは自分から。なんてよく聞く言葉ですが、自分を変えることだって簡単にできることじゃない。だから、みんなで一緒に変わろうよ。そうやって最強の組織ができあがった話です
読み始めてすぐに自分も宿の従業員になった感じがしました。それほど引き込まれました。 猫ジェニファー…




食という字は「人」を「良」くすると書きます。この書も人を良くします。人とのつきあいは人生そのものです。安全安心でまっすぐな人を探してきました。読んだ後,そんなふうに思いました。
この作品は前半は牛乳や牛の育て方についての話,後半は作者の人生についての話。最初はなぜ?と思って読…



誰もが文字や絵を描いてみたくなります。そんな魔法の書です
私は書道も絵画もほとんど経験ないので,とにかく読んで見て楽しもうとページをめくってみました。 明る…




警察だからといって必ずしも正義とは限らないのがこのシリーズ そのおもしろさが数倍になって登場
Mozuシリーズの第三弾 相次ぐ警察官の不祥事。それなのに公安部の改革で警察の権限を強化し…



講義が書籍とDVDになり,包みこまれるような感じで読みました。なんだか明日からがんばってみようという気持ちになります。
スタンフォードの自分を変える教室が記録的なベストセラーになり来日され,2013年2月1日に東京新宿…




表紙の女の子のイラストと「まんがでわかる」に誘われて買いました。読んでみたら内容豊富
自己啓発の本は今までいろいろ読んできましたが,この本は「なるほど」という新しい気づきがありました。 …




言葉だけが独り歩きしてますが,今まさに「おもてなし」を考えるときでしょう。
高知県に実際にある課の話です。高知県観光部にできた新しい部署の主人公がいろいろなアイディアで高知を活…