書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(10ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8233 件
得票数:28826 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (365)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『人文科学』の書評 10ページ目(365件中 181~200件目)
プログラミング教育はいらない GAFAで求められる力とは?
新井紀子先生はプログラミングには数学が必要であるとされています。本書ではこどもへのコーディング教育の有効性へ疑問を呈しています。
2019-09-16
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
AIに負けない子どもを育てる
教科書の読めない中学生以上の存在が指摘されてから3年ですが、具体的な対策を模索しています。
2019-09-16
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
カネと暴力の系譜学
2006年の単行本です。2017年に文庫化されています。
2019-07-28
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
変わり者でいこう あるアスペルガー者の冒険
2012年の邦訳です。アスペルカー者の著者がむすこのためにかいた体験記です。
2019-06-25
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
ひとの気持ちが聴こえたら 私のアスペルガー治療記
2019年4月の邦訳です。岡田斗司夫が2019年6月に連続講座でとりあげています。実験的医療でアスペルガー症候群になやむ著者の症状はどうなったのか。著者はアルジャーノンになってしまうのか。
2019-06-24
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
一汁一菜でよいという提案
『京大変人講座』2019年では食の安全に関して105頁と134頁でふれられていました。
2019-05-29
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
京大的アホがなぜ必要か カオスな世界の生存戦略
2019年3月刊行の集英社新書。京大的アホに親近感のあるひとならいいのですが、そうでないひとには響くかどうか。京大入試敗退経験のあるひとだと反感があったりするかも。
2019-05-13
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
1
)
試験と競争の学校史
1995年の単行本が2011年に文庫化されました。電子書籍もあるようです。
2019-03-12
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
がんばらない生き方
2009年の単行本が2012年に文庫化されました。文庫版あとがきにかえてーー3・11以降をどう生きるかが追記されました。
2019-03-04
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
逆境を乗り越える技術
2014年6月刊行です。刑事事件で有罪判決を受けて上告中の石川氏はその後どうなったでしょうか。
2019-03-02
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
虚偽自白を読み解く
2018年8月刊行の岩波新書です。大型書店以外では岩波をおかない店がおおくなりましたので店頭ではみかけにくかったかもしれません。
2019-03-01
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
1
)
やりなおし高校国語:教科書で論理力・読解力を鍛える
すぐれた書評は別にありますのでそちらを参照ください。高校国語とも受験国語とも縁がなくなった中年の感想です。
2019-02-11
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
道徳感情はなぜ人を誤らせるのか ~冤罪、虐殺、正しい心
法律監修がいなかったのか、法律家が読むとちょっとひっかかるところが散見されます。 二俣事件は現在忘れられていますから、日本の冤罪の歴史としても参考になります。
2019-02-09
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
キャラクター精神分析 マンガ・文学・日本人(双書Zero)
2011年の単行本です。2014年に文庫化されています。2019年現在では文庫のほうが入手容易かもしれません。大学図書館とかだと文庫ははいっていないかもしれませんが。
2019-01-18
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
法律時報 2018年 11 月号 [雑誌]
2018年11月号の特集は現代法における「人間の相対化」 哲学的命題でもありますが、いろいろな分野にまたがっています。AIに興味があるひとにも。
2018-12-30
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
小松左京全集完全版 33 日本を沈めた人小松左京対談集
日本を沈めた~~となると2018年の日本ではロシアワールドカップで日本を破ったベルギーをさすことのなっています。1974年段階では『日本沈没』を記録的ベストセラーにした小松左京先生のことでした。
2018-11-13
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
リーガルマインドへの挑戦
1982年発行のものですが、オンデマンドで復刻版が購入可能です。1982年当時の他学部出身からみた法律の勉強及び法学特有の論理展開についての疑問などがでています。
2018-10-28
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
教育とはなんだ
2008年発行の文庫版。文庫になってからも10年たってしまいました。2018年にAI関連本で売れた新井紀子先生が2回にわたって登場しています。当時はいまよりはネームヴァリューがちいさかったんですね。
2018-09-23
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
「コミュ障」の社会学
不登校のその後の人生についての本です。 生きづらさをかかえた人向けですし、アマゾンでは熱い書評がついています。
2018-09-12
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
家裁調査官は見た ―家族のしがらみ―
心理学畑の家裁調査官の主として家族関係についての報告です。
2018-09-02
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
365件中 181~200件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
明治24年から昭和22年まで「訴訟書類」という類型の特別な郵便がありました。そのコレクター3名によるコレクションの写真集…
2024年のちくま学芸文庫版。単行本は1995年に山川出版社から発行されました。
社会学の論文集です。手芸をしている女性は上品にみえるけど、手芸をしているプロレスラーはあわないですよね。キラー・トーア・…
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
20位