書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(11ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8233 件
得票数:28826 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (365)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『人文科学』の書評 11ページ目(365件中 201~220件目)
あなたはなぜ「カリカリベーコンのにおい」に魅かれるのか: においと味覚の科学で解決する日…
2018年7月に邦訳が刊行されました。著者は心理学者・認知神経科学者・嗅覚心理学者。評者は男性なので会食の楽しさというのがあまりわからなかったのですが、客観的データでてた結果は興味深いものでした。
2018-08-29
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
憲法学の創造的展開 下巻 (戸波江二先生古稀記念)
早稲田大学の戸波先生の古稀記念論文集です。実務に直接役立つものではありません。 山元先生の泉徳治もと最高裁判事の研究がおもしろかった。
2018-06-27
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
学校で習った「理科」をおもしろく読む本
TPNエイジの2年間の連載が単行本になりました。2010年の刊行ですが2018年に読んでも十分楽しめます。
2018-02-27
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
名指導書で読む 筑摩書房 なつかしの高校国語
直木賞「蜜蜂と遠雷」2017年後期の芥川賞・直木賞が宮澤賢治に関係する2作があったので、そういえば、永訣の朝について解説した本があったなと思いとりだしました。
2018-02-20
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
日本の女が好きである。
2008年の単行本です。タイトルを変えて加筆された別の本が後年でていますので、現在の段階では購入するならそちらでしょう。
2018-01-27
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
1
)
目からウロコの教育を考えるヒント
1999年から2000年のいまはなき「現代」の連載にかきおろしをくわえたものです。2001年刊行、2004年に文庫化されました。
2018-01-24
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
目からウロコの教育を考えるヒント
「現代」の1999年から2000年のかけての連載に描き下ろしをくわえたものです。2001年単行本、2004年に文庫化されました。よく売れたようで、アマゾンでは単行本も文庫も中古が1円で流通しています。
2018-01-24
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
今どきの教育を考えるヒント
「現代」連載が1999年に単行本化されました。2002年に文庫化されています。よく売れたようで単行本も文庫本もアマゾンでは中古が1円で流通しています。
2018-01-22
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
今どきの教育を考えるヒント
1999年の単行本が2002年に文庫化されました。よく売れていたようで、アマゾンでは1円で中古品が流通しています。このころはまだ文部省でした。
2018-01-22
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
三井誠先生古稀祝賀論文集
三井誠先生の古稀を記念した刑法・刑事訴訟法の論文集です。2012年にでています。 メンバーはそうそうたるひとびとです。
2017-09-29
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
供述をめぐる問題
「錯覚の科学」文春文庫2014年は目撃証言の信用性に関するものですが、本書は虚偽自白に関するものです。裁判員裁判導入で刑事司法が身近になっても裁判員に供述の信用性について判断は可能なのでしょうか。
2017-09-19
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
錯覚の科学
2011年の単行本が2014年に文庫化されました。 2017年になってなぜか売れていて駅の売店にまでおいてありました。単行本を もっているのに買ってしまいました。
2017-08-15
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
飲食店のためのおいしいハラール食導入ガイド─和洋中の一流料理人によるレシピ付き
2017年6月11日はイスラム暦だと1438年ラマザン月16日です。断食をおこなう聖なる月です。実は昼間だけ断食なので夜にごちそうをたべて太るひともおいようです。さて、どんなものを食べているのか。
2017-06-11
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
一法学徒の歩み
三ケ月章先生は初期のヴォレーミッシュな論文・基本書で有名ですが最晩年の本書ではややユーモアをまじえたものもでてきます。
2017-05-28
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
教科書の文学を読みなおす
「それから」「坊ちゃん」「舞姫」「草枕」「山椒大夫」、教科書にのっていた文学をよみなおします。 小谷野敦「」
2017-05-13
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
男らしさの歴史 1 男らしさの創出 〔古代から啓蒙時代まで〕 (男らしさの歴史(全3巻))
表紙はヘンリー8世の有名な肖像画。肥満とはげがではじめたころです。切手にもなっています。 男らしさとはどのようなものか。3部作で1巻は古代から18世紀を扱っています。
2017-05-13
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
テスト形式!やり直しの数学―算数から数IIまで
文系の国公立大学をめざす場合の学力チェックにつかえます。2005年発行ですが2006年に似た本もでています。2017年現在ではどちらも図書館で読む本かもしれません。
2017-05-02
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
実践・快老生活
2017年4月18日の朝刊各紙で著者の訃報が掲載されました。享年86歳。 ご冥福をおいのりします。
2017-04-18
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
みかづき
公教育・私教育の対立とは別に夫婦・親子関係のかわっていくことと、作者の倫理観とかについておもったことを書いておきます。すぐれた書評は別にあります。
2017-04-18
長文あり
-
投票(
19
)
-
コメント(
0
)
徳の起源―他人をおもいやる遺伝子
原書は1996年発行です。2000年に邦訳されました。絶版状態でアマゾンではかんりのプレミアがついた値段になっています。
2017-04-09
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
次の20件
最後のページ
365件中 201~220件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
社会学の論文集です。手芸をしている女性は上品にみえるけど、手芸をしているプロレスラーはあわないですよね。キラー・トーア・…
「女性の品格」はよく売れました。次の「親の品格」もよく売れました。社会的に成功している女性の子育て本は根強い需要がありま…
明治24年から昭和22年まで「訴訟書類」という類型の特別な郵便がありました。そのコレクター3名によるコレクションの写真集…
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
20位