書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(11ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8233 件
得票数:28826 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (470)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『自然科学』の書評 11ページ目(470件中 201~220件目)
京大変人講座: 常識を飛び越えると、何かが見えてくる (単行本)
2019年4月刊行。 ★「安心・安全」が人類を滅亡に導く 法哲学・那須耕介 が法律実務家にとって憲法・行政法・民法・刑法における保護法益とはなにか、ということに関連しておもしろいものでした。
2019-05-30
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
和食はなぜ美味しい――日本列島の贈りもの
マグマ学の巽教授が姪ごさんとともに12カ月和食をたべあるくとともにそれを生み出した日本列島ができた原因などをさぐります。
2019-05-19
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
校庭の土と畑の土はどうちがう 科学のタネを育てよう4―物語でわかる理科の自由研究
フィールドノートの書き方の指導までありますから小画工高学年から中学生向けでしょうか。 土壌学の観点からの土についてのしらべかたと研究発表のしかたまで説明しています。
2019-05-18
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
京大的アホがなぜ必要か カオスな世界の生存戦略
2019年3月刊行の集英社新書。京大的アホに親近感のあるひとならいいのですが、そうでないひとには響くかどうか。京大入試敗退経験のあるひとだと反感があったりするかも。
2019-05-13
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
1
)
海と陸をつなぐ進化論 気候変動と微生物がもたらした驚きの共進化
2018年12月発行のブルーバックス。珪藻の進化と大陸と海洋の構造の変化との関連について解説されています。
2019-05-11
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ふしぎなカビ オリゼー 千年の物語 和食をささえる微生物 (ノンフィクション・生きるチカ…
『もやしもん』ではコウジカビオリゼーのぬいぐるみもありました。日本の発酵文化とカビの不思議を開設した児童書です。
2019-05-10
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
CQハムラジオ 2019年 04 月号
2019年3月19日発売の4月号す。特集はお手軽設備でハムライフ。
2019-05-06
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
微生物のサバイバル 2
2017年5月翻訳の微生物のサバイバルシリーズ2巻です。いちおうこれで微生物のサバイバルは完結しています。
2019-04-30
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
微生物のサバイバル 1
2017年3月翻訳発行の『微生物のサバイバル1』です。 『もやしもん』よりは小学生向きです。発酵の重要な要素であるアルコールを少年向けでは扱いにくいところがでてきますが。
2019-04-30
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
数字であそぼ。 (1)
2018年12月刊行の1巻。モデルがもろわかりの吉田大学理学部の主として数学の単位をとろうとして苦闘する学生のはなしです。
2019-04-28
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
1
)
子供の科学 2019年 4月号 特大号 別冊付録付 [雑誌]
毎年恒例手帖つきの4月号です。 森博嗣先生の連載がはじまりました。
2019-04-14
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
応用数学夜話
『科学朝日』に1955年から連載されたものが1978年に単行本になり、2011年にちくま学芸文庫にはいりました。伊理正夫先生の解説がついています。
2019-04-09
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
浜村渚の計算ノート 3と1/2さつめ ふえるま島の最終定理
2012年の文庫描き下ろし、シリーズ初長編です。岡山県の小島が舞台になります。『獄門島』『悪魔の手毬歌』等の横溝正史長編を読んでいるとより楽しめます。
2019-04-03
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
1
)
たけしのグレートジャーニー
いまはない雑誌『新潮45』に連載されていたたけしの達人退団を2014年にまとめたものです。その後の境遇が偉い変わったり、新発見のあった分野もあります。
2019-03-27
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
鳥肉以上,鳥学未満.
岩波書店の雑誌『科学』に2014年から2017年にかけて連載されていたものがまとまって2019年2月に刊行されました。鶏から鳥の解剖学的構造や進化が説明されます。
2019-03-19
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
世界は数学でできている
2012年発行の単行本です。電子書籍もあるようです。
2019-03-10
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
面白くて眠れなくなる数学ファイナル
2015年刊行の紙の本です。2019年3月にはキンドル版が安いようです。
2019-03-10
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
頭のいい子に育つなるほど雑学
上田三根子先生のイラストが表紙の雑学の本です。
2019-02-22
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
世界は足し算でできている 古代ギリシャからコンピューターまで
小川洋子『博士の愛した数式』にでているπ・e・iはどのような意味があるのか。この式はなぜ導かれるのか。三角関数・対数の歴史的意義及び今日的意義はなにか。
2019-02-06
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
雑草学入門 (KS自然科学書ピ-ス)
大学生以上向けです。 雑草学は、近年、作物生産学や生活環境における植物保全、環境教育においても重要な役割を果たしている。この新しい雑草学の世界を紹介し、解説する。
2019-01-29
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
470件中 201~220件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
社会学の論文集です。手芸をしている女性は上品にみえるけど、手芸をしているプロレスラーはあわないですよね。キラー・トーア・…
月刊コミックフラッパー(毎月5日発売)連載中。お弁当レシピがかならずあるホームドラマ。 2013年12月現在7巻まででて…
「女性の品格」はよく売れました。次の「親の品格」もよく売れました。社会的に成功している女性の子育て本は根強い需要がありま…
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
20位