書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(14ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8233 件
得票数:28826 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (365)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『人文科学』の書評 14ページ目(365件中 261~280件目)
宗教法人の管理運営の手引 第二集
1983年から発行の続く宗教法人の管理運営に関する文化庁発行本の最新版です。 2014年7月発行です。
2015-04-27
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
夫の死に救われる妻たち
解放、安堵、罪悪感、虚脱・・・ 夫の死に解放感を覚えた2人の女性が、身近な人と死別した者たちの複雑な胸中を描く。 死は嘆き悲しむものという社会のタブーを破るものとされています。
2015-04-18
長文あり
-
投票(
17
)
-
コメント(
0
)
女子会2.0
気鋭の論客らが、“女子会"の場を借りて、若い女性を取り巻く環境を分析する。結婚観の変遷、専業主婦志向などをテーマとした論考も加わっています。ロマンティック・ラブ・イデオロギーがわかります。
2015-04-18
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
中央公論 2015年 05 月号 [雑誌]
2015年5月号の特集は「さまよう宗教心」。税金をはらわずにボロ儲けしているのではないか、という宗教法人に関する誤解について「月刊住職」編集長の説明が興味深いものでした。 アイドル特集もおもしろい。
2015-04-13
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
月刊法学教室 2015年 04 月号 [雑誌]
法学部生及びロースクール生向けで法律そのものを勉強する雑誌です。受験対策にはあまりむいていませんが。 早慶合同ゼミナール、ホシイッテツの怒り、って星一徹はいまのわかいひとにわかるのでしょうか。
2015-04-02
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
知的生活習慣
昭和1桁生まれ、現在後期高齢者のITをつかわない世代の知的生活習慣です。ITをつかうひとは、これを参考にアレンジしていく必要があります。万年筆も平成の司法試験ではあまり使われていませんでした。
2015-04-01
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
入門 犯罪心理学
2015年に発行されたので、最近の成果が反映されています。第7章 エビデンスに基づいた犯罪対策は実務家にも参考になります。
2015-03-21
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
正しいパンツのたたみ方――新しい家庭科勉強法 (岩波ジュニア新書)
トランクスのたたみ方はいくつあるとおもいますか。 2011年発行の大阪府初の男性の高校家庭科教師が家庭科の勉強方法について書かれた本ですが、実際は家庭というか人生そのもののマネジメントに及んでいます。
2015-03-13
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
残念な教員 学校教育の失敗学
高校教員のなかの残念な教員のはなしです。小学校教諭は授業研究に熱心だが高校ではそんなことがない、というのはそのとおりですね。評者が高校ではあまり授業を熱心にきいていなかったせいもあるかもしれません。
2015-03-10
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
週刊 なぞ!?とき 2014年 12/21号 [分冊百科]
子供向け学習雑誌を分冊百科のかたちでだしています。34号目です。 宇宙ステーション、鉄のサビ、年越しそばの由来、高層ビルの耐震性をマンガでわかりやすく解説しています。
2015-02-22
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
10年後の「結婚しないかもしれない症候群」
1990年発行の「結婚しないかもしれない症候群」の10年後の続編です。1990年に独身だった彼女たちは10年後も独身でいるのでしょうか。どのような暮らし方をしているのでしょうか。
2015-02-06
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
1
)
女子の人間関係
2014年4月にでた女子どおしの人間関係になやむ女性向けの本です。 中年男性の感想でしかないので、女性からみた本書の評価はよみかさんのすぐれた書評がありますので、そちらを参照ください。
2015-01-31
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
1
)
女性の品格
「女性の品格」はよく売れました。次の「親の品格」もよく売れました。社会的に成功している女性の子育て本は根強い需要があります。そこまであわせての感想になります。
2015-01-31
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
4
)
大学・学校・教育 法律実務ガイド―現場の諸問題を法律と判例で解決
法律家だと憲法・行政法・民法・労働法と分野がバラバラなのを教育現場の諸問題としてまとめたもの。 法律家ならしっているものが多い。教育関係者が法律家に相談する前に参照しているとありがたい。
2015-01-26
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
だから日本はズレている
次世代の党の2012年選挙におけるごたごたについては貴重な記録です。 ダウンシフターズの生き方は養老孟司先生が20世紀から提案している都会9カ月田舎3カ月という生き方の実践例ともいえそう。
2015-01-16
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
女子と就活――20代からの「就・妊・婚」講座
2012年発行の、女子特有のツボを突くキャリアの教科書 というウリになっています。 キャリアを求めるべきかどうかについては求めるべき、という立場です。
2015-01-02
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
2
)
モダンガール論―女の子には出世の道が二つある
もともとは雑誌「鳩よ!」1998年2月号から2000年2月号の連載記事です。2000年に単行本となり、2003年に文庫化されました。文庫版あとがきがついています。2014年現在は文庫のほうが入手容易。
2014-12-30
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
デートDV 愛か暴力か、見抜く力があなたを救う
2007年11月発行の本です。当時はDVは夫婦とか家族のあいだ(ドメスティックですからね)とおもわれデートでのDVというのは概念矛盾じゃなかろうかとすら思われていました。
2014-12-26
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
医師もMRも幸せにする患者のための情報吟味―ディオバン事件以降の臨床研究リテラシー
表紙が著者のCOI開示となっています。conflicit of interesut 利益相反の意味です。spinを「論文の東スポ化」と訳すなどなかなかいいセンスです。事例報告および提案内容もおもしろい。
2014-12-13
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
老いと勝負と信仰と
2014年現在ひふみんのニックネームで知られテレビのバラエティ番組にもよくでている加藤一二三九段の2011年にだした自伝的な著書です。著者のカトリックの信仰に関するはなしが全面にでてきます。
2014-11-29
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
次の20件
最後のページ
365件中 261~280件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
社会学の論文集です。手芸をしている女性は上品にみえるけど、手芸をしているプロレスラーはあわないですよね。キラー・トーア・…
2024年のちくま学芸文庫版。単行本は1995年に山川出版社から発行されました。
「女性の品格」はよく売れました。次の「親の品格」もよく売れました。社会的に成功している女性の子育て本は根強い需要がありま…
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
20位