書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(14ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8233 件
得票数:28826 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (470)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『自然科学』の書評 14ページ目(470件中 261~280件目)
トラフグ物語―生産・流通・消費の構造変化
2017年1月刊行でフグの生産・流通・消費をトレースしています。 アマゾンには画像がありません。表紙にはてっさ(フグの刺身)のもりつけたものが掲載されています。
2017-03-30
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
力と電気、音、光がわかる―ドラえもんの理科おもしろ攻略
1997年発行のドラえもんの理科おもしろ攻略シリーズの物理編です。 てもとにあるのは2002年の13刷です。けっこう売れているようです。
2017-02-19
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
シマエナガちゃん
シマエナガの初写真集とあります。あざらし写真家の小原玲さんがことりにいどみました。かわいらしさ満載です。
2017-02-09
長文あり
-
投票(
18
)
-
コメント(
1
)
植物世界のサバイバル1
2014年10月発行の科学漫画サバイバルシリーズは植物世界です。学習マンガよりはエンターテイメントよりになっています。
2017-01-23
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
ニセ科学を見抜くセンス
EM,マイナスイオン、水と健康などについてニセ科学であること、それをみぬくためにはどうすればよいかを解説しています。
2017-01-11
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
1
)
街角の科学誌
タイトルからは日本の街角でみかけるものの科学なのかと思います。内容はそうではなくてギリシャや中国古代を含めての科学誌関連のエッセイ集です。
2017-01-08
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
フジツボ類の最新学―知られざる固着性甲殻類と人とのかかわり
「最新」とありますが2006年のものです。フジツボはおもしろいですよ。付着するまではエビやカニと似ています。
2016-10-30
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
電磁場生命科学
人間に対する高周波の安全基準はアメリカのアマチュア無線の試験ではかならず出題されます。数値とか試験前には暗記しました。本書は生物に関する電磁場の影響です。
2016-10-12
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
ヒト―異端のサルの1億年
霊長類の進化の場所について著者の説がとかれています。 でてくるサルはあまりなじみのないものがおおいので、写真をみるだけでも楽しめます。
2016-10-06
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
1
)
きのこのチカラ きのこ的生き方のすすめ
切手収集家のなかではきのこ切手のコレクターとして著者はしられています。 きのこグッズ全体の収集ときのこの生態の解説本です。「マタンゴ」できのこが食べれなくなったひとは友人にもいました。
2016-09-29
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
ウイルスは生きている
帯には成毛眞氏絶賛!とあります。 まだ講談社科学出版賞の受賞は反映していないようです。 著者はすでに表彰されたとのことでした。
2016-09-23
長文あり
-
投票(
17
)
-
コメント(
1
)
宇宙からみた生命史
宇宙生物学をわかりやすく解説した新書です。 グールドのエッセイとか著作を読みなれたひとには、新しい説でグールドがどう批判されたかもわかります。
2016-08-22
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
ルポ 看護の質――患者の命は守られるのか
2016年7月刊行の日本の看護の実態報告です。 比較的めぐまれた階層のものしかみない評者にとってはかなりみえてないところがありました。
2016-08-18
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
スズメバチの生活―生態に光をあてて (大日本ジュニア・ノンフィクション)
26年前の本です。図書館で夏休みフェアのときに展示されていました。 いまなら昆虫食のはなし(柳原望「高杉さん家のおべんとう」では岐阜県のヘボ食がでてきます) が加わるのでしょうか。
2016-08-10
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
主張する植物
環境主役としての植物の主張を理解するものです。著者が多神教だから独自の意思があって、統一主体による制御ということにはならないのかと思いました。
2016-08-10
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
建築技術2016年4月号 鉄筋工事のミスをなくす技術+配筋を納めるための肝所
鉄筋工事のミスをなくす技術が特集です。 建築紛争を扱う弁護士にも参考になります。
2016-07-31
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
音の大研究
小学生向け図入りでの音についての解説です。
2016-07-25
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
「偶然」の統計学
指数表示に説明がいるひと向けの確率の説明書です。パスカルの賭けについては自分が信じる神様が存在する可能性とほかのひとが信じる神様が異教徒と自分を考える可能性とをはかりにかけるべきだと思いますが。
2016-07-24
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
食える数学
2010年の単行本です。2015年に文庫化されています。 数学が実用的な場面について、数学とエンジニアの経験のある著者が語っています。
2016-06-23
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
家飲みを極める
「男のパスタ道」「男のハンバーグ道」でおなじみ、科学実験的に料理をきわめる土屋先生が家での酒のつまみつくりについての本をだしました。
2016-06-15
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
470件中 261~280件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
社会学の論文集です。手芸をしている女性は上品にみえるけど、手芸をしているプロレスラーはあわないですよね。キラー・トーア・…
「女性の品格」はよく売れました。次の「親の品格」もよく売れました。社会的に成功している女性の子育て本は根強い需要がありま…
2024年のちくま学芸文庫版。単行本は1995年に山川出版社から発行されました。
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
20位