書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(22ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8233 件
得票数:28826 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (613)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『医療・保健・福祉』の書評 22ページ目(613件中 421~440件目)
医龍(5)
2004年2月発行の5巻です。文庫化されています。法律家の感覚だと緊急事態もいいところなので正当行為とおもわれますが作中では違法とされています。保険が払われるかどうかは別問題ですが。
2015-06-29
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
1
)
医龍(4)
2003年9月発行の3巻です。表紙は主人公朝田が聴診器を耳にいれた姿です。裏表紙は藤吉医師。すこしずつな情なかった伊集院昇医師が成長してきます。自分だけの心配から患者を含めての心配をしてきます。
2015-06-25
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
1
)
こうすればうまくいく心房細動アブレーション50の秘訣
2014年段階での最新の心房細動アブレーションの秘訣50を解説した本です。 不整脈のなかでもっともおおい類型の心房細動について内視鏡治療をする場合の医師のノウハウの修正です。
2015-06-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
医龍(3)
2003年4月刊行の3巻です。2014年に文庫化されています。テレビドラマ化され、2014年にはシーズン4まで作られています。主人公は坂口憲二で固定されています。
2015-06-20
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
2
)
医龍(12)
2006年9月刊行の12巻です。文庫化されています。文庫は全16巻でコミックス版にないはなしが16巻にあります。ただ、文庫よりコミックス版のほうが絵がよく味わえます。細部までみえます。
2015-06-16
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
医龍(2)
2003年1月発行の2巻です。文庫化されています。 表紙は主人公のステトスコープを扱う姿です。
2015-06-12
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
2
)
医龍(1)
坂口憲二主演のデレビドラマで知られている原作マンガです。2014年でシーズン4までいっています。 2015年に読み返すと当時は大学病院に権威があったんだなあ、と思います。小学館漫画賞受賞作。
2015-06-11
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
2
)
結核の今昔―統計と先人の業績から学び、今後の課題を考える
2014年になくなられた溜池良夫京都大学名誉教授は結核のため徴兵にいかなかったため生き残れたひとでした。旧制三高で自分よりよくできた友人が戦死したために、その分までやろうとおもっていたそうです。
2015-04-24
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
週刊ダイヤモンド 2015年 4/18号 [雑誌]
ビジネス雜誌ですが特集は「がん最前線」。さまざまなビジネスが絡みますからビジネス雜誌でもあつかわれて当然といえば当然ですが。 なんというか、総合雜誌化していますね。
2015-04-22
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
文藝春秋 2015年 05 月号 [雑誌]
自民党改憲草案、安保法制の変更が巻頭です。STAP西郷の不正分析に宮部みゆき先生がはいっています。 「本当にさよなら、僕らのソニー」はよんでいて、スカイセンサーをつかっていたものとして胸がいたみました。
2015-04-12
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
医と人間
医学の最前線を第一人者にわかりやすく解説してもらっています。 評者は医学の最前線と医学と情報技術のところを興味深く読みました。
2015-04-12
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
おいしい穀物の科学
穀物についての科学的解説です。 おいしいコメとは何か。 どうしてイネは水田で育てたり、田植えをするのか。 農家が真夏に水田の水を抜いたり、精白したりするのはなぜか。 おもな穀物に対する科学的疑問のこたえます。
2015-04-02
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ナース専科増刊 一冊まるごと資格ナビ 2014年 04月号
看護師のための資格ガイドです。忙しいときの勉強のしかたのノウハウは役立つと思われます。 資格自体の金銭的効果については書かれていません。
2015-03-31
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
食べ物のことはからだに訊け!: 健康情報にだまされるな
議論のしかたを考え、健康トンデモ本をたたき、「美味しんぼ」の功罪、「もやしもん」の功績をあきらかにしています。極論をとらず是々非々で、各論で議論していきましょう。食べ物は自分のからだにききましょう。
2015-03-29
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
健康で文化的な最低限度の生活 2
2015年1月発行の2巻です。 生活保護に向き合う福祉事務所のケースワーカーたちのはなしです。 2集では、容易にはいかない就労支援の実態と、騒がれている不正受給の一面が描かれています。
2015-03-28
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
生活保護と扶養義務
扶養義務と生活保護についての歴史及び比較法研究と実務提言です。家族法・社会保障法研究者必読。 弁護士実務に直接役立つかは疑問ですが、基礎知識としてはあったほうがいいでしょう。
2015-03-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
おっぱいの科学
女性作者による医学生理学的な乳房の形成とピル・ホルモン材等科学物質の影響や乳がん予防について書かれた本です。表紙だと性愛について書かれたと想像されそうですが、そういうものではありません。
2015-03-19
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
トイレって大事!―災害救援ガイドブック
大震災のときの生存と排泄(トイレ)をどうするか、ということで関東大震災、阪神・淡路大震災、新潟県中越大震災を検討した2006年発行の本です。2011年の東日本大震災は反映されていません。
2015-03-13
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
1
)
毒があるのになぜ食べられるのか
身近な食べ物のなかにも毒があります。日々口にする食べ物の毒とどう向き合えばよいか、毒のことに詳しい薬学者が丁寧に教えるとともに、飲食物と薬との相互作用にも言及しています。
2015-03-07
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
泌尿器科医一本木守!(8)
2015年段階でも世界一の泌尿器科医マンガ!2004年7月発行の8巻です。表紙は主人公一本木守の上半身アップと院長先生と若手柏原医師の後ろ姿です。
2015-03-06
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の20件
最後のページ
613件中 421~440件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
「女性の品格」はよく売れました。次の「親の品格」もよく売れました。社会的に成功している女性の子育て本は根強い需要がありま…
社会学の論文集です。手芸をしている女性は上品にみえるけど、手芸をしているプロレスラーはあわないですよね。キラー・トーア・…
2024年のちくま学芸文庫版。単行本は1995年に山川出版社から発行されました。
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
20位