書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tetsu Okamotoさんのページ(23ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tetsu Okamoto
さん
本が好き! 1級
書評数:8233 件
得票数:28826 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
岡山市に事務所をおく中年弁護士です。
Tetsu Okamoto
さん の書評の傾向を見る
書評 (613)
フォロー (159)
フォロワー (144)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『医療・保健・福祉』の書評 23ページ目(613件中 441~460件目)
風に立つライオン
この本を読む前に「風に立つライオン」と「主人公」は歌詞をよく味わいながらきいておきましょう。 けっこう細部はかわっています。解説はネタばれがあるので、本編を読んだあとに読みましょう。
2015-02-23
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
1
)
切手で綴る医学の歴史
医学の歴史とそれに関する切手や消印等を写真をつかって説明したものです。 2008年出版ですので、その後展覧会での点数のつけかたがかわりましから、現在テーマテク作品をつくる場合は補充が必要です。
2015-02-23
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
女性たちの貧困 “新たな連鎖
「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」の「あしたが見えない~深刻化する若年女性の貧困~」等の書籍化です。 やがて母となる若い女性が不幸な社会に、未来はない というフレーズがついています。
2015-02-18
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
1
)
腎臓病と人工透析の現代史―「選択」を強いられる患者たち
人工透析の医療費は患者負担がほとんどないのはどうしてか?という問題意識で手にとりました。 患者団体や福祉国家をめざす日本とのせめぎあいのなかで制度ができあがっていたのですね。
2015-02-16
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
泌尿器科医一本木守! 11
IPPONGI MAMORU THE GREAT UROLOGIST! 世界唯一泌尿器科医マンガの11巻です。2005年10月発売。表紙はアップで主人公一本義守と看護師2名田村と桃咲、柏原医師、右は院長です。
2015-02-15
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
2014-2015年度版 イラスト図解 医療費のしくみ
2008年(奥付は2009年ですが)からでている医療費解説の2014年4月発行の改訂版です。 具体例が豊富でわかりやすくなっています。
2015-02-07
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
生活保護削減のための物価偽装を糾す! ―ここまでするのか! 厚労省
生活保護費削減のもととなった物価計算で厚生労働者がいかにインチキをしているかを検証した本です。2014年9月に出版され社会保障法研究者のあいだでは話題になりました。著者・森永卓郎対談も収録。
2015-02-06
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
泌尿器科医一本木守! 10
IPPONGI MAMORU THE GREAT UROLOGIST! 世界唯一泌尿器科医マンガの10巻です。2005年6月発売。表紙はアップで主人公一本義守と看護師2名田村と桃咲、柏原医師、右は院長です。
2015-02-05
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
泌尿器科医一本木守! 9
IPPONGI MAMORU THE GREAT UROLOGIST! 世界唯一泌尿器科医マンガの9巻です。2005年1月発売です。 表紙はアップで主人公一本義守と看護師2名田村と桃咲、柏原医師、右は院長です。
2015-01-31
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
泌尿器科医一本木守! 8
世界唯一の泌尿器科医マンガ!2004年7月発行の8巻です。表紙は主人公一本木守の上半身アップと院長先生と若手柏原医師の後ろ姿です。
2015-01-30
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
泌尿器科医一本木守! 7
世界唯一の泌尿器科医マンガの第7弾です。 7巻は2004年2月に発売されました。 おまけマンガが4ページついています。法律や治療法が10年間で変わったところもあります。
2015-01-21
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
アンネナプキンの社会史
1992年の単行本です2002年に宝島社文庫にはいっています。最近(2015年1月)サザンオールスターズのパフォーマンスが話題になりました。「ゆうこのマンスリーディ」をあつかった本があったな、と。
2015-01-17
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
2
)
泌尿器科医一本木守! 6
大人気シモ半身医療コミック第6弾!世界唯一の泌尿器科医マンガ。2003年10月発行の第6巻です。 表紙は左は新人柏原精一医師、院長、主人公一本木守です。 おまけマンガが1頁ついています。
2015-01-17
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
泌尿器科医一本木守! 5
世界唯一のシモ半身医療コミック、泌尿器科医まんが。2003年6月発行の5巻です。 表紙左は院長先生、中心が29歳の主人公一本木守、右は新人泌尿器科医柏原精一です。
2015-01-15
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
逆転! 強敵や逆境に勝てる秘密
原題を直訳すると「ダビデとゴリアテ」になります。巨人ゴリアテと一騎打ちしたダビデはなぜゴリアテに勝てるとおもっていたのか?強くて大きな巨人にもかならずどこかに致命的な弱点はある!
2015-01-12
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
1
)
医師の一分
雑誌「新潮45」の連載が一部新書になりました。「褒めたら人はのびるのか」は「たまたま」の叱られても好転しない、といっしょによむとより楽しむことができます。
2015-01-08
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
デートDVってなに? Q&A
Q&A形式でかかれた、デートDV理解・支援・解決のための入門書です。2007年当時はデートDVという概念自体普及途上でした。2014年現在ではあまり説明もいらなくなったように思われます。
2014-12-26
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
1
)
コウノドリ(7) (モーニング KC)
ロゴのできのせいでわかりにくいのですが、「コウノトリ」ではなく「コウノドリ」です。トにてんてんがついています。主人公の苗字です。2014年12月刊行の7巻です。NICU編が全編おさめられています。
2014-12-26
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
看護技術 2014年 07月号 [雑誌]
看護師向け専門誌です。2014年7月号の特集は一歩踏み込んだがん患者の社会的苦痛への緩和的アプローチです。巻頭のカラー記事に終末期における緩和ケアに関する宮本知子さんへのインタビュー記事があります。
2014-12-23
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
コウノドリ(6) (モーニング KC)
2014年9月に発行された6巻です。帯には「ずっと君を待っていたんだ。」とあります。 性感染症編はクラミジアです。自覚症状がないひとがおおいので、この夫婦ははやくわかって幸せだったのですけど。
2014-12-17
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の20件
最後のページ
613件中 441~460件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tetsu Okamotoさんの
話題の書評
社会学の論文集です。手芸をしている女性は上品にみえるけど、手芸をしているプロレスラーはあわないですよね。キラー・トーア・…
「女性の品格」はよく売れました。次の「親の品格」もよく売れました。社会的に成功している女性の子育て本は根強い需要がありま…
2024年のちくま学芸文庫版。単行本は1995年に山川出版社から発行されました。
Tetsu Okamotoさんの
カテゴリランキング
総合
6位
文学・小説
19位
児童書・児童文学
47位
エンタメ・サブカル
1位
歴史
6位
政治・経済・社会・ビジネス
2位
語学・言語学
13位
人文科学
13位
芸術
36位
自然科学
8位
工学
3位
IT
4位
医療・保健・福祉
2位
趣味・実用
3位
洋書
20位