検索中・・・
ほっと甘くて、刺激的な味わい、極妻溺愛生活は…(ラビー)
異世界はスマートフォンとともにシリーズ、第2…(波津雪希)
沙漠に花が咲くかぎり(星落秋風五丈原)
かわいい愛娘を交通事故で亡くす。しかし、死ん…(はなとゆめ+猫の本棚)
生物発光の仕組みと役割の本(DB)
微笑ましい話から背筋の凍る話まで 山内の短編…(寒露)
その地は楽園か地獄か、見えてしまう人ほど苦し…(寒露)
なぜ私たちは毎日眠るのか。眠りの研究は人類に…(祐太郎)
あれ? こんな本が出ていたんだ! と飛びつい…(ef)
いろいろなテイストの約百文字のお話が二百篇収…(hacker)
ブレイディみかこさんの最新作 元気をもらえま…(はるま)
ダチョウのアホさ加減に爆笑し、偉大な能力にひ…(いけぴん)
命よりたいせつなもの、でももう捨ててもいいだろう、命より大切なものをなくした、どこへいってしまったのだろう、長い間がたつ。そして、捨てるもの、探すものが何だったか忘れる。
少しホラーがかった短編8作品が収録されている。 大好きだった祖母からもらった、巾着袋。中には茶色の砂が入っていて、これを祖母はお守りだと言った。いくつか、人生の節目で、…
銀座に現れた王子様、逃げた人魚姫を探しているのだそうです。王子と出会った人には心の変化が…。
青山美智子さんらしい心温まる話です。 銀座の歩行者天国に現れた王子様。逃げた人魚を探しているのだそうです。 そして王子に関わるさまざまな人の人生模様が展開されていきま…
これを読むと「失われた30年」の理由がよくわかりますし、このままでは40年になることも必至です。よく勉強して、正しい知識を持つことが重要です。
元国税調査官の大村さんが財務省や国税の裏側を暴露する内容ですが、いつものテイストとは違い、両者がやっている「騙しのテクニック」を、いかに私たちの社会生活に役立たせるかを書いていま…
音楽家のエリック・サティですが、その書き残した文章には人生を深く洞察したものがあるようです。
名前だけは聞いたことがありますが、どのような音楽を作ったかという知識がほとんどなかったのがエリック・サティでした。 (なおネットで探してみるとピアノ曲は聞いた覚えがあるものがあ…
こんな作品があったのか~。完全に見落としていました。
ニール・スティーヴンスンと言えば、『スノウ・クラッシュ』、『ダイヤモンド・エイジ』といった、サイバー・パンクの次のSFを書いた作家として知られており、私も上記二冊は大変面白く読…
いろいろなテイストの約百文字のお話が二百篇収録された本です。ただ、SFばかりではありません。多彩なジャンルの作品が収められています。
先日読んだ大濱普美子の『三行怪怪』は、北野勇作の100文字SFに触発されたものだというので、2020年刊の本書を手に取りました。本書の巻末には「2015年10月より、著者のツイッ…
新着書評一覧へ
夫の脳梗塞から一六年 「あきらめない」を…
残数=5冊 応募者=8人抽選まであと 5日!
流行歌で振り返る昭和100年: 歌は世に…
残数=1冊 応募者=11人抽選まであと 1日!
フォローする