検索中・・・
チャペック兄弟と文芸運動に参加しアウシュヴィ…(ぷるーと)
沖縄の魅力たっぷりですねっ 主人公は見事に復…(はるま)
ユーモアあふれる本文を、楽しく読める心の余裕…(寒露)
当たり前のように考えてきた「科学的なものの見…(マーブル)
ルーティン化してしまうと行動に移りやすい(sawady51)
普通の人なんて、どこにもいないんだよ!(Roko)
初級編、中級編、上級編、実践編に分かれており…(風竜胆)
飲み禁止令が出る中 再びの百鬼夜行 (星落秋風五丈原)
実話べ―スということらしいが、だからか、逆に…(武藤吐夢)
伊坂幸太郎デビュー25周年記念の、企画もの。…(ホセ)
2024年10月発行。(Tetsu Okamoto)
認知症だと診断されたら、その日から何もできな…(Roko)
作家による読書実録。最初に読むのは小島信夫のカフカ論。
保坂さんは僕と同年代の私小説の作家です。この本は作家による読書の記録のようなもの。彼の読書はその本を自分の手で書き写す(筆写する)ことから始まるとか。この本は4章からなるが、最初…
大学の学部レベルの代数学の中の群論と環論の基礎的な部分を、群論約50ページ、環論約50ページの本文わずか100ページで学べるという画期的な本。
代数学は幾何学、解析学と並んで、現代数学の重要な分野の1つだ。そのため数多くの数学書が出されている。その中で、2004年に東大出版会から出されたこの桂利行の『代数学Ⅰ 群と環』は…
普通の人なんて、どこにもいないんだよ!
以前に読んだ「ババヤガの夜」が良くてね。この本も、結構変な話をしてるんだけど、すぅっと読めちゃう。登場する人たちは世間の真ん中じゃなくて、端の方にいる人ばっかり。女ふたりのカップ…
世の中の常識やあらゆることを疑うことから始める
古い価値観や常識を疑うことが今の時代にマッチするただ一つの方法。問題設定や解決策のスタートラインはここから。元マイクロソフト伝説のマネジャーが新時代の働き方、生き方、ビジネススキ…
Shadow&Gohst Twist&Shout―祝文庫化
『街とその不確かな壁』上下 村上春樹著を読む。 「第一部」17歳の「ぼく」は、16歳の少女と恋をする。ところが、その彼女は影で本当の自分は壁に囲まれた街にいると。「ぼく」は…
女性の悩みに薬膳と漢方を取り入れてみませんか?
30代の頃、つらいのに病院へ出かけても 異常なし、気のせいと言われたことから 私自身漢方に興味を持つようになりました。 今現在は、漢方を取り入れながらも食を 大切にし…
新着書評一覧へ
フォローする