検索中・・・
ヒトの行動を決める物の本(DB)
「でもなんで身が固まらないといけないんです?…(hacker)
初級編、中級編、上級編、実践編に分かれており…(風竜胆)
「日本にはまだまだ私の知らない山がたくさんあ…(拾得)
犀川助教授と西之園萌絵の理系師弟コンビが館の…(茜)
『宇宙の鬼子』と呼ばれ、蔑まれ、嫌われていた…(ef)
飲み禁止令が出る中 再びの百鬼夜行 (星落秋風五丈原)
大河ドラマのオープニングの動く浮世絵やコーラ…(すずはら なずな)
「アート」としての屠畜(ぽんきち)
黒猫ホワイティ(白ちゃん)を心の支えに(支え…(hacker)
最もシンプルな成功法則は合理性だけど、「合理…(ZMAT)
当たり前のように考えてきた「科学的なものの見…(マーブル)
この本、実は6年前に一度読んでいたのを知らずに再読。もの忘れが激しくなったのか、内容が印象に残らないほどつまらないのか…
「面白かったので再読する」ではなく、「この本なんだか読んだことがある」と途中から気づくことがしばしばありなす。たいていはエッセイか軽い短篇集。つまり大悲恋物でもなく、ハラハラす…
これはSF? それとも、リアル?
コンパクトな本だから、なかなか書店で見つけられないかもしれない。 芥川賞作家・高瀬隼子(じゅんこ)が2024年1月に刊行した『め生える』は ちょっとSFっぽい、不思議な作…
女一人でインドをバイクで旅した女性のコミック本
メンタル不調になった会社員の著者。 日本では「人生投げ出したい」と考えていたけど インドのヒマラヤをバイクで旅し 必死で生きることを考えている自分に気づく。 インドの…
推理小説の元祖となる話
探偵小説といえばホームズかポワロかと思うけれど、ポーの作品が推理小説の先駆けだそうです。 ポーの創作した探偵デュパンの活躍を描く短篇集ですが、このちょっと変わり者の青年が鋭い観…
主人公ポールは、旅先で知り合った女性と結婚するが、彼女は父の仇の娘だと知った。第一次世界大戦前夜、彼は新妻を捨てて応召する。リュパンはチョイ役で登場する。
アルセーヌ・リュパンものの長篇第6作目。原題は「砲弾の破片」である。ただリュパン・シリーズと言っても、実質的な主人公はポール・デルローズと言う軍人であり、リュパンはほんのちょっと…
課題を解決するための思考技術を鍛えるためのトレーニング書
つまり思考とは「最適な結論を出すための脳の活動」ということです。 また「思考力」とは「考える力」であり、「考える方法」を身につけて磨き上げれば、思考力は向上します。 つまり、思…
新着書評一覧へ
フォローする