書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
エディテックさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
エディテック
さん
本が好き! 3級
書評数:8 件
得票数:85 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
編集者。風工舎代表。
主に書籍の編集・DTP・エディトリアルデザインなどを担当。
ブログ:
https://blogs.itmedia.co.jp/editech/
twitter:
https://twitter.com/editech
エディテック
さん の書評の傾向を見る
書評 (8)
フォロー (97)
フォロワー (32)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
工場
寡作ながら世界から注目される作家のデビュー作『工場』は、透徹した筆致でメタリックな世界を描く。読者を鳥カゴの中に導くかのようだ
2023-10-09
長文あり
-
投票(
18
)
-
コメント(
0
)
消費者の向社会的行動原理—カスタマー・ハラスメント予防のためのコミュニケーション
消費者のハラスメント行為に対症療法的に対応するのではなく、その発生原理をシステマチックに捉える必要性を説く
2023-05-22
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
NHKが悩む日本語 放送現場でよくある ことばの疑問
♪みんな悩んで大きくなった NHKだって悩みます。 単に一刀両断するのではなく、どっちの意見もわかるのよねという態度は好印象。同じ漢字なのにアクセントが違うのはどうして?など、勉強になります。
2023-04-21
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
文章作法事典
名著『語感の辞典』の著者が伝授する文章術。全59講
2023-04-14
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
思考を哲学する
現代人の病のひとつが「思考のアウトソーシング」だ。 思考を放棄してしまわないようにするには何をすべきなのか?
2022-06-22
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
「無知」の技法NotKnowing
どんなに知識を蓄えても間違いを犯さずにすますことはできない。そこから抜け出す方法は、自らが「無知」であることを認識し、思考法を変えることだ。
2021-05-14
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
辞書編集者が選ぶ 美しい日本語101
101のことばから辿る日本文学逍遙。あの作品に使われていたのはどんなことば?
2021-05-11
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
1
)
FUZZY-TECHIE(ファジー・テッキー) イノベーションを生み出す最強タッグ
二極化する教育はもう時代遅れである。 理系と文系の融合、そしてその先にあるものは何か?
2020-10-12
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
これ以上、表示するレビューはありません。
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
エディテックさんの
話題の書評
どんなに知識を蓄えても間違いを犯さずにすますことはできない。そこから抜け出す方法は、自らが「無知」であることを認識し、思…
寡作ながら世界から注目される作家のデビュー作『工場』は、透徹した筆致でメタリックな世界を描く。読者を鳥カゴの中に導くかの…
二極化する教育はもう時代遅れである。 理系と文系の融合、そしてその先にあるものは何か?
エディテックさんの
カテゴリランキング
総合
1371位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
239位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--