書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
heyさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
hey さんは退会されました
hey
さん
本が好き! 2級
書評数:127 件
得票数:29 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
趣味は古本屋巡りです。
hey
さん の書評の傾向を見る
書評 (18)
フォロー (0)
フォロワー (5)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『趣味・実用』の書評
漢詩入門
平易に書かれているものの本格の味わいを薄めることのない漢詩入門。ジュニア新書とはいえ大人も十分楽しめる内容。
2011-05-21
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
「からだ」と「ことば」のレッスン
野口体操を竹内式に発展させた「からだ」と「ことば」のレッスン方法が詳細に記されている。「ことば」を発することはまず自分の「からだ」に気づくことから始まる。それは自分の「いのち」に気づくことでもある。
2011-05-21
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
マーガレットとクリスマスのおくりもの
小さなサンタさんの物語。透明感のある絵、あえかな世界がこころに沁みこんでくる。とても素敵な絵本です。
2011-05-21
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
14歳の子を持つ親たちへ
哲学者・文学者・武術家である内田氏と、精神科医である名越氏が、日頃肌身に感じている子供たちの異変について語り合い、子供と子供をとりまく環境の問題をあぶりだしていく。
2011-05-09
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
読書の腕前
読書について書かれた本が読者にむらむらと読書欲を掻き立てるものでなければ失格だが、その点この本は合格である。たっぷりと読書欲を刺激してくれる。
2011-05-09
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
素読(そどく)のすすめ
素読、意味を考えずただひたすら声を出して書を読むこと。素読の方法、効用などを、素読にまつわるエピソードを多彩に織り交ぜつつ語る。知的刺激に満ちた素読のすすめ。素読したくなります。
2011-05-09
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
人生を救え!
町田氏が悩み相談に答える前半部と、町田氏といしい氏の町を歩きながらの対談の後半部により構成される。悩み相談においても対談においても人生はまったく救われない。でもそれでいい。
2011-05-05
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
整体から見る気と身体
野口整体の影響を受けつつも独自の整体の道を確立している氏の言葉は、人それぞれの整体のあり方、求め方があってよいと言っているように読める。その人自身の体質・体癖に合ったやり方で整体を追求していけばよい。
2011-05-05
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
体運動の構造〈1〉 (1974年)
背骨という言語を読み解くことができれば人間の身体のことは野口先生のように判りすぎるほど判ってしまう。この本は背骨言語を懇切丁寧に解説した書。第一巻は体の弛みの面から、第二巻では体の緊まりの面から解説。
2011-05-05
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
体運動の構造〈2〉 (1977年)
人間の体運動を緊まりの面から解説した講義をまとめた書。外側から見える形に捉われず、裡なる力を観るという整体的見地から、人間の体運動を観るその方法と整体師にとっての心構えが語られる。希望の書である。
2011-05-05
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
絵本を抱えて部屋のすみへ
絵本が作り出す物語世界に、触れ、味わう時に感じる気持ちの豊かさ、幸福さを、無駄のない的確で誠実な江國さんの言葉から感じることができ、物語を体に染み込ませるような本の読み方の愉しさを思い出させてくれた。
2011-05-05
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
もし僕らのことばがウィスキーであったなら
アイルランド、スコットランドのウィスキーにまつわる旅の話。読後ウィスキーが飲みたくなること請け合い。
2011-05-03
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
原初生命体としての人間 ― 野口体操の理論
人間の身体とは何かを追求し続けてきた筆者。近代科学ですら未だ解き明かすことの出来ていないこの問いを、別の観点から追求する姿勢、思想、理論から、読者は人間の身体の可能性が無限に広がっていることを痛感する
2011-05-03
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
絵本についての、僕の本
著者の絵本の蔵書を紹介する本となっている。アメリカの絵本が多い。紹介している絵本はどれも素晴らしい。絵本の可能性を感じることが出来る。
2011-05-01
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
えほんのせかい こどものせかい
絵本とは何か、絵本を子供に読み聞かせるためにはどうしたらよいかなどが述べられている。読み聞かせに適した本の紹介もある。絵本を用いた幼児教育を考える人には読んで損はない。
2011-05-01
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
こころ
文明開化によって日本人は自由と独立を得たものの、その結果みな自己本位の道を突き進むことを余儀なくされる。「先生」は自己本位の孤独と淋しみのなかで懊悩する。近代日本人の悲劇のかたち。
2011-04-30
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
絵本の書き方―おはなし作りのAからZ教えます
タイトルにあるとおり、絵本の作り方をAからZまで教えてくれる。絵本作家になりたいと思う人にとって読んでおいて損のない本だと思う。
2011-04-27
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
本を読む本
座右の書、人生のバイブルといえる書物にすでに出会われた方は、この本に書かれた読書技法によって、さらにその書物を身近にすることができると思う。
2011-04-27
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
これ以上、表示するレビューはありません。
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
heyさんの
話題の書評
該当の書評はありません
heyさんの
カテゴリランキング
総合
1216位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--