検索中・・・
戦後75年たち、占領期の日本をアメリカ人が撮影した、カラ… (くにたちきち)
夢破れたが、宇宙飛行士という夢を叶えた著者の物語に感動し… (ichi_kazsun)
本書は希少であるとともに、貴重な本でもあると思う。 (∃.狂茶党・くるくるパーティー)
民話や伝承というものは各地に伝わっていますが、その背景と… (爽風上々)
とてもステキだった展覧会、この図録を見てニヤニヤする日が… (Roko)
想像したよりはるかに精密な作品にビックリするばかり (Roko)
スーザン・ソンタグの名著『反解釈』をもじって、半分だけ分… (ソネアキラ)
自然体のじいちゃんのあっぱれな毎日 (ぽんきち)
なぜ君は白目をむいてしまうのか。なぜ君は死んだふりをして… (ぽんきち)
モンテレッジォ出身の人たちがイタリアのあちらこちらで本屋… (Roko)
露光する愛―泣く女は、撮る女で、獲る女で、執る女で、キス… (ソネアキラ)
本書が刊行されたのは2022年。コロナ禍でなかなか旅に行… (拾得)
庭も絵も、弁造さんのライフワークみたいなものだ。 (ぱせり)
多くの人が実際に目にし体験したことなのに、時の流れととも… (菅原万亀)
この世にないもの、あります。 (紅い芥子粒)
調布パルコで開催中の「調布の古本市」で見かけて気にな… (本好き羊)
「日常って、案外面白いことあるんだな」 (日月)
『映画秘宝』は、そのチャイルディッシュで、ホモソーシャル… (∃.狂茶党・くるくるパーティー)
辞書の【言葉】も、梅佳代さんの写真にかかると、くすっと笑… (日月)
面白いのにアート。アートなのに面白い。 (日月)
世の中なんでもデジタル化となりそうな勢いですが、意外にア… (爽風上々)
世界は広大で美しい。それを実感できる写真集。 (武藤吐夢)
茶室を見る機会は非常に少ない。でも、日本文化を知ろうと思… (休蔵)
昭和30年代・青森。薄く積もった雪、働く馬、曇り空。 (るびりんぐ)
「写真は未来から突然にやって来る」──言葉もまた新しい意… (菅原万亀)
昔の話だけどTVでこのキルギスの誘拐結婚を観た時に 『見… (あんコ)
本書は全国各地にあるタイルを紹介した1冊。タイルは芸術で… (休蔵)
こころに「喝」を入れる (ぽんきち)
フォローする