書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (58)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『IT』の書評
ソフトウェア開発はなぜ難しいのか ~「人月の神話」を超えて
2019/2/12読了。人月の神話の内容を基に、ソフトウェア開発が行き詰まる理由を説明。COCOMOを具体的に適用した例などがあり、また最近の傾向も反映しているのでよりわかりやすいと感じました。
2019-02-17
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
銀行員はどう生きるか
2018/7/17読了。銀行を取り巻く環境変化、先行する海外の動向など。主張は、殿様商売から真の顧客目線に立ったサービス提供へ意識を変えられるか、ということ。三井住友の中野坂上支店は一度行ってみたい。
2018-07-17
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
人生の勝算
2018/5/5読了。前田さんの半生と人生観を記載。頑張り方の方向性の定め方と信念の持ち方の例として参考になる。ただ、そこまで革命的なサービスか?と思ったのと、謝辞に南場さんがいないのはどうかと思う。
2018-05-06
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
デジタル・ゴールド--ビットコイン、その知られざる物語
2017/12/24読了。ビットコイン草創期の経緯を記載。小説仕立てで読みやすいがいろんな場面、登場人物が多いので読むのに時間がかかった。サトシナカモトが誰なのかを追求しているくだりはおもしろかった。
2017-12-24
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
東芝解体 電機メーカーが消える日
2017/7/15読了。日本の電機の歴史と現状を記載。昔は元気で今はそうでもない、という認識だったが、昔も国の後ろ盾あってこそだったのがわかった。個人的にはソニーと日立とパナソニックが興味深かった。
2017-07-15
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
シンギュラリティは近い [エッセンス版]―人類が生命を超越するとき
2017/7/15読了。技術の進歩が加速度的であることと、AIが進化した先の人間がどうなるかを論じた本。筋道は通っているし、著者の予測した方向に向かっているのだとは思うが、何だかとても怖く感じた。
2017-07-15
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
現代暗号のしくみ ―共通鍵暗号,公開鍵暗号から高機能暗号まで― (共立スマートセレクショ…
2017/6/24読了。暗号に関しての基本知識を体系だって説明。薄いが必要十分に説明されており、とてもわかりやすい。手元におき、辞書的に使ったり、何度も読んで定着させるのに良いと思います。
2017-06-24
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
システム開発、法務担当者のための 2015年改正 個人情報保護法実務ハンドブック
2017/5/11読了。改正個人情報保護法について、どう解釈してどう対応するかを記載。例をあげながら丁寧に、また、網羅的に記載している印象。ポリシ例もあるので活用し易いと思う。
2017-05-11
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
客先に連れ出されてしまったエンジニアのためのプレゼン力向上講座
2017/4/14読了。プレゼンの悩みにどう対処するか、という形式で記載。理想論でなく、実際にできたことが書かれていたので真似しやすいと感じました。金額が高い理由のくだりはさっそく取り入れてみました。
2017-04-14
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
DeNAのサイバーセキュリティ Mobageを守った男の戦 いの記録
2017/3/31読了。セキュリティ部やCSIRTの立ち上げ、運営の仕方、社内での立ち位置の考え方など、実際の経緯に基づいて紹介。決して難しい言葉は使っていないので、経営の立場にある人にお勧めと思う。
2017-03-31
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
伽藍とバザール―オープンソース・ソフトLinuxマニフェスト
2017/03/25読了。オープンソースで開発するメリットを、トップダウンで開発する場合と比較したり思いをまとめたもの。ネスケの話などは古いが、何を大事にしているかは今でも学ぶところは多いと思った。
2017-03-26
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である
2017/1/26読了。業務の無理ない進め方についてエピソードも入れながら説明。見積もりのための時間をもらう、が何より大事ということがわかった。後、朝はメール見ずに業務を片付けるは確かに効率的だった。
2017-01-28
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
人気弁護士が教える ネットトラブル相談室
2016/11/29読了。ネット犯罪について対話形式で説明。初心者とのやりとりという設定なのでわかりやすい。後、参考事例が豊富なのが良いです。
2016-11-29
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
中の人などいない@NHK広報のツイートはなぜユルい?
2016/10/8読了。公式ツイッターのできるまでとできてからどんなことを考えてつぶやいていたかなど。全体的にはあっさり読めるけど、震災の章は結構重く感じました。
2016-10-08
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
トンデモ“IT契約
2016/6/4読了。ベンダ有利の契約書をユーザー優位にするための根拠や変更の仕方。過度にユーザー優位な気がする。具体的に書いてあるのは良い。巻末のモデル契約書は、コメントを入れてくれると良かった。
2016-06-04
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
サイバーリスクの脅威に備える: 私たちに求められるセキュリティ三原則
2016/5/4読了。セキュリティーについて基礎から丁寧に説明。でも結構広く、深くまで扱っている印象。最初の方、何とか文で説明しようとしていたが、絵とか数式をしっかり出しても良かったと思った。
2016-05-04
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
人材を育てるホンダ 競わせるサムスン
2016/2/27読了。ホンダとサムスンで働いた著者による、会社の対比と、国の対比。短期成果を求める韓国企業、失敗時の責任があいまいな日本企業という構図は印象通りだがエピソードが豊富で納得感がある
2016-02-27
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか
2015/12/16読了。プログラマがチームとうまくやっていくための本。上司とのうまいやり方、有害な人への対処法などが面白い。特にバグ指摘時に人間性も指摘された時、事実のみに注目するのはうまいと思う。
2015-12-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
SEは死滅する もっと極言暴論編
2015/10/17読了。ベンダは客のシステム部門とだけ話をするのでなく、ユーザや事業部門相手に対応しないといけないことを認識。クラウドに移せない理由を探すのでなく移すことを前提に考えないといけない。
2015-12-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
僕がアップルで学んだこと 環境を整えれば人が変わる、組織が変わる
2015/8/30読了。アップルが悪い意味で自由だった時とジョブズが持ち込んだ"責任"。職場レイアウトを変えられるなど権限がかなりあると思った。3つの階層ではかなりのカリスマがいないときついと思う。
2015-12-30
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
3
次の20件
最後のページ
58件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2016/9/3読了。理系論文を意識して、文章の書き方ルール、読みやすい文章の書き方など。理系に限らず参考になると思う。…
2016/8/12読了。見城さんと林さんの物事の考え方を往復エッセイの形でまとめたもの。幻冬舎立ち上げの経緯、圧倒的努力…
2018/2/11読了。頭がいい人の考え方を想像していたが、心の安定のさせ方とか物事への取組姿勢の方が近い。相手を心配す…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--