書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (99)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『文学・小説』の書評
いつか、一緒にパリに行こう
2019/8/18読了。辻さんのパリ生活で感じたこと、文化とか。一つ一つの章は長めですがあまり苦もなく読めました。パリに行きたい気持ちになるかは人それぞれかもしれませんが日本とパリの違いがわかり易い。
2019-08-18
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
誰の味方でもありません
2019/8/3読了。新潮社の連続エッセイ。小気味よくて媚びないのと、一つ一つが短いので読みやすい。中瀬さんをディスるネタが随所にあり。時々らしくなく真面目なところもあるようなないような。
2019-08-04
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
捨てられる銀行3 未来の金融 「計測できない世界」を読む
2019/6/22読了。銀行の内情とか今後向かうべき方向を実例を交えて記載。特に顧客目線を持たないままお上の言った字面だけを捉えて右往左往する様は恐ろしいと思った。銀行は必要とは思うが多すぎるのかも。
2019-06-26
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
貴様いつまで女子でいるつもりだ問題
2019/2/2読了。スーさんの切れ味のいい感じのエッセイ。ただ、後半はスーさんの闇というか、そういう性格になった背景とか真面目な話とかが増える。面白さでいうと101の理由の方がいいかもしれません。
2019-02-03
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
コンビニ店長の残酷日記
2018/11/11読了。日記形式でコンビニ店長の実態を紹介。本部との利益分配の仕方とかドミナント戦略とか、本部のズルさがとても際立った。犠牲のもとに成り立つ仕組みは、いくら便利でもなくすべきと思う。
2018-11-11
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
立ち直る力
2018/5/6読了。落ち込んだ時とか嫌な目に合った時に前を向くための言葉集。スイッチの話といいときの戒め方、悪い時の落ち着かせ方に効く薬と思う。間をあけて読み返してみようと思った。
2018-05-06
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
サイバー・クライム
2018/4/30読了。サイバー犯罪者との戦いをインタビューを基に記載、ノンフィクション。少し前の話だが、臨場感があっておもしろい。技術者の地位の確保とか実務ができる人をどう確保するかが大事と思った。
2018-04-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法
2018/3/16読了。相手に楯突き変なことになった政治家時の実体験から対処策を説明。アホは前半、後半はむしろ自分をどうするかどう考えるか内省に重き。今後をどう生きるか考えさせられる内容ばかりでした。
2018-03-17
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
堕落する高級ブランド
2018/3/11読了。高級ブランドが取ってきた戦略や対立の歴史。良く調べており当事者に聞いた内容もあり長いけど面白かった。LVMHとそれ以外グループ、デザイナーの流動性など知らないことばかりでした。
2018-03-17
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
2017/12/23読了。人生100年時代におけるキャリアチェンジの考え方をモデルケースを素に論じた。同じことの言い代えや参考資料を代え、繰り返しの印象。序文、序章、終章で言いたいことはわかると思う。
2017-12-23
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ある日うっかりPTA
2017/12/16読了。PTA会長になる経緯、実際の取組み、問題、改革内容など。何となく思ってた通りしがらみとか大変そう。協力者の巻き込み方、話の切り出し方はうまいと思う。ただ、校長の協力は大事。
2017-12-16
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
今日も一日きみを見てた
2017/11/13読了。飼い猫トトの可愛さが存分に表現されたエッセイ。背中から落ちるとか、しゃーを控え目にするとか確かに可愛い。あと角田さんの状況を見抜く西原さんの観察眼と的確な対処はすごいと思う。
2017-11-18
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
知ってはいけない 隠された日本支配の構造
2017/10/28読了。米軍と日本政府の関係を密約から説明。特に、憲法9条は、米軍指揮下の自衛隊という密約から改正してはならないと感じた。題名と違って、むしろみんなが知らなければいけないことと思う。
2017-10-28
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
本当はもっとよくなるニッポンの未来
2017/8/17読了。日本人に帰化した元アメリカ人による日本の現状と針路。成長一辺倒でなくよき日本を取り戻すが主。TPP、原子力反対、道路地下化など極端な意見もあるが夢物語にしてはいけないと思った。
2017-08-17
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ブロックチェーン革命 分散自律型社会の出現
2017/8/8読了。ブロックチェーンやビットコインの仕組みの説明と展望など。仮想通貨が資産であることと、銀行や現金よりも安全ととらえられていることが意外。現実通貨と交換しないならありかもしれない。
2017-08-09
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
プロジェクトの失敗はだれのせい? ~紛争解決特別法務室“トッポ―
2017/7/22読了。IT構築で起きる問題とその訴訟を小説仕立てで解説。リスク管理表の整備、客も含めた早めの相談は権利でなく義務というのが意外でした。頭に入りやすいのでPMは一読しておくと良いです。
2017-07-22
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
フューチャー・クライム――サイバー犯罪からの完全防衛マニュアル
2017/7/22読了。サイバー犯罪やネットのやり取りの裏で行われていることなど。GoogleとかFacebookが裏でしていることは衝撃的でした。かなりしっかり調べられており、読み応えがあります。
2017-07-22
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
シンギュラリティは近い [エッセンス版]―人類が生命を超越するとき
2017/7/15読了。技術の進歩が加速度的であることと、AIが進化した先の人間がどうなるかを論じた本。筋道は通っているし、著者の予測した方向に向かっているのだとは思うが、何だかとても怖く感じた。
2017-07-15
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
コスパ飯
2017/6/11読了。食事にまつわる思い出、食べ方や調味料のこだわりなど。ベスト牛めしを探すなどすごいとは思うが、結果は値段との兼ね合いで妥当な気がした。真ほっけと縞ほっけの味の違いは勉強になった。
2017-06-11
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
忘れられた日本人
2017/6/4読了。地方の伝承を直接聞いてまとめた。文章が古いが、時間をかけて話し合うとか、北海道移民の話は日本人の精神を示しているように思った。性のことを淡々と話すところは人によって抵抗あるかも。
2017-06-04
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
3
4
5
次の20件
最後のページ
99件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2013/1/18読了。マジックのトリックを明かしながら錯覚を説明した本。マジシャンは錯覚の構造とか人間の慣性を良く研究…
2016/8/12読了。見城さんと林さんの物事の考え方を往復エッセイの形でまとめたもの。幻冬舎立ち上げの経緯、圧倒的努力…
2016/11/20読了。悪徳業者の手口、迷惑メールに返事をした後のやり取りなど。特にSNSのくだりは巧妙。ただ、ある程…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--