書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (312)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評
誰の味方でもありません
2019/8/3読了。新潮社の連続エッセイ。小気味よくて媚びないのと、一つ一つが短いので読みやすい。中瀬さんをディスるネタが随所にあり。時々らしくなく真面目なところもあるようなないような。
2019-08-04
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
捨てられる銀行3 未来の金融 「計測できない世界」を読む
2019/6/22読了。銀行の内情とか今後向かうべき方向を実例を交えて記載。特に顧客目線を持たないままお上の言った字面だけを捉えて右往左往する様は恐ろしいと思った。銀行は必要とは思うが多すぎるのかも。
2019-06-26
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
知ろうとすること。
2019/6/22読了。原発について事実を述べ正しい恐れ方を説明。測定結果とか主観なしに記載されており、必要以上に恐れすぎていたことがよくわかった。だけど今後のことを考えると積極的に摂取までは難しい。
2019-06-26
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
人生を面白くする 本物の教養
2019/6/7読了。出口さんの仕事観などを説明。この手の本は"自分は正しい教"になりがちだが、この本は合理的で何が目的でしているかわかるのが良い。スケジュールの公開とヘルプデスクへの日参は納得。
2019-06-10
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
コンビニ店長の残酷日記
2018/11/11読了。日記形式でコンビニ店長の実態を紹介。本部との利益分配の仕方とかドミナント戦略とか、本部のズルさがとても際立った。犠牲のもとに成り立つ仕組みは、いくら便利でもなくすべきと思う。
2018-11-11
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
いらない課長、すごい課長
2018/8/3読了。組織に良い影響を与える課長と悪い影響を与える課長を具体例も交えながら説明。類型化もされていて原落ちし易いと思った。最後のまとめは端的で必要十分すぎる記載だった。
2018-08-04
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
銀行員はどう生きるか
2018/7/17読了。銀行を取り巻く環境変化、先行する海外の動向など。主張は、殿様商売から真の顧客目線に立ったサービス提供へ意識を変えられるか、ということ。三井住友の中野坂上支店は一度行ってみたい。
2018-07-17
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
定年バカ
2018/7/14読了。定年後に何かしなければいけない、という脅迫観念を取り除いてくれる本。要は好きなことをやる、それだけ。「終わった人」を始め、世の定年本をこけ下ろすところはおもしろかったです。
2018-07-14
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
投資なんか、おやめなさい
2018/6/23読了。金融機関の言うことを真に受けて投資することがいかに損に結びつくかよくわかった。ドルコスト平均法は良いものと思っていたがそうでないのとデフレ下では維持でOKというのに納得した。
2018-06-24
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
人生の勝算
2018/5/5読了。前田さんの半生と人生観を記載。頑張り方の方向性の定め方と信念の持ち方の例として参考になる。ただ、そこまで革命的なサービスか?と思ったのと、謝辞に南場さんがいないのはどうかと思う。
2018-05-06
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
自分の小さな「箱」から脱出する方法
2018/4/18読了。私は環境とか周りを理由に言い訳できると、自分を裏切って言い訳してしまいがちです。なので一年に一回くらい定期的に読み返すようにしています。小説仕立てで読み易いしおすすめです。
2018-04-18
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
バカ論
2018/4/15読了。いろんないいバカ、悪いバカについて、これまでのエピソードなども入れながら記載。最初の二章くらいはほぼ実名もあり、おもしろかった。後半は真面目な印象だが、良く考えているなと思う。
2018-04-16
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
迷惑行為はなぜなくならないのか? 「迷惑学」から見た日本社会
2018/4/1読了。駐車禁止の所に駐車、とかTwitterの炎上などの発生メカニズムと、対応方法を試して研究。やはり自身の過ごした文化や、近視眼的で自分の立場から物事を見てしまうのが主因のようです。
2018-04-01
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
仮想通貨で銀行が消える日
2018/3/17読了。通貨の歴史と仮想通貨の何たるか、普及したらどうなるかを説明。コンパクトにまとまり読みやすい。細かな数式は出ないが全体理解には良いと思った。ビザンチン将軍問題解決は確かに画期的。
2018-03-17
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法
2018/3/16読了。相手に楯突き変なことになった政治家時の実体験から対処策を説明。アホは前半、後半はむしろ自分をどうするかどう考えるか内省に重き。今後をどう生きるか考えさせられる内容ばかりでした。
2018-03-17
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
堕落する高級ブランド
2018/3/11読了。高級ブランドが取ってきた戦略や対立の歴史。良く調べており当事者に聞いた内容もあり長いけど面白かった。LVMHとそれ以外グループ、デザイナーの流動性など知らないことばかりでした。
2018-03-17
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する
2018/3/4読了。正しいと思われることを確認。全般的には、そこまで常識と違う感覚はなかった。ゲーム感覚、終了時刻決める、朝の有効活用は納得。受け身より自身でコントロールせよと言ってるように感じた。
2018-03-04
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ダークサイド・スキル 本当に戦えるリーダーになる7つの裏技
2018/1/20読了。各種知識など表のスキルに対し組織を動かすのに使う裏のスキルを説明。ダークというより、変化対応力、空気作り、部下の信頼を得る背中の見せ方などの真っ当な方法を紹介していると感じた。
2018-01-20
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
戦略シナリオのノウハウ・ドゥハウ
2018/1/7読了。企業が戦略を立てる際の具体的方法を説明。ノウハウドゥハウと言うだけあり、知識説明だけでなく進め方まで書かれている。特に戦略シナリオのアウトプットイメージはそのまま使い易いと思う。
2018-01-07
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
遠足型消費の時代 なぜ妻はコストコに行きたがるのか?
2018/1/6読了。中沢さんと若かりし古市さんの共著。コストコ、イケア、ルクエなどに見る遠足型と、リーやマートがどう特集してきたかなどを説明。持ち上げながらもちょこちょこ落としている感が心地よい。
2018-01-07
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
312件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2016/8/12読了。見城さんと林さんの物事の考え方を往復エッセイの形でまとめたもの。幻冬舎立ち上げの経緯、圧倒的努力…
2013/5/25読了。何事もすぐ検索、という現代生活を進めていくことの不利益を描いた本。何となくネット依存は良くないと…
2014/11/16読了。分析は意思決定にどれだけ寄与できるか。分析のための分析にしないこと。。全体としてデータ分析者の…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--