書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レビュアーランキング
--ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (600)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
2ページ目(600件中 21~40件目)
なにもできない夫が、妻を亡くしたら
2018/11/10読了。野村さんの人生観とサッチーとの思い出話。前半はサッチーの性格がよくでるエピソードが多く面白かった。後半は老後観。明日の事だけ考える、は納得。また監督としての野村さんが見たい。
2018-11-11
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。
2018/11/4読了。東大主席、司法試験合格、国家一種合格の著者による勉強法。正しい努力の仕方、という感じ。小さなものからなかなか大変なのもあるが、どれも確かに天才だからできるものではないと思った。
2018-11-04
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ビジネスパーソンなら知っておきたい 仮想通貨の本当のところ
2018/11/4読了。時事を踏まえて仮想通貨の意味、将来性など。簡単な近未来小説から入っており、また、記載内容もわかり易い。ただ、あまり踏み込んだ印象はなく、流出の経緯とか技術面が全くないのが残念。
2018-11-04
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
願力 愛を叶える心
2018/11/3読了。大学時代から結婚するまでの半生について記載。華やかの時の話と金銭感覚の感じ方は面白かった。石田さんはかなりいい人で神田さんはかなり悪い人、という印象が残った。
2018-11-04
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
由伸・巨人と金本・阪神 崩壊の内幕
2018/9/2読了。冒頭に書いている通り言いたいことをはっきり言い通した。一冊まるまるノムさんのボヤき本という感じ。古田監督の失敗の理由、栗山さんが監督に向いてないとか一見暴論のようだけど納得した。
2018-09-08
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
40代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)
2018/8/11読了。40代をどう生きると後悔が少ないかをコンパクトにまとめたもの。全体的には自分のために生きるべきということと、親、親戚、知人との時間がかけがえないことを胸に刻むことなのだと思う。
2018-08-11
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
世界の最新医学が証明した 長生きする食事
2018/8/10読了。最新の研究に基づいた、体に良い食事、悪い食事について説明。三石さんの話と齟齬がなく、またココナッツオイルや緑茶の話など知らなかったことも具体的な説明がされておりわかり易かった。
2018-08-11
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
いらない課長、すごい課長
2018/8/3読了。組織に良い影響を与える課長と悪い影響を与える課長を具体例も交えながら説明。類型化もされていて原落ちし易いと思った。最後のまとめは端的で必要十分すぎる記載だった。
2018-08-04
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
改訂新版 情報セキュリティ内部監査の教科書 (NextPublishing)
2018/7/26読了。情報セキュリティ監査の体系、注意点、具体的な進め方を記載。サンプルや根拠となる基準なども詳しく載っているのでわかりやすかった。また、教科書にしては薄めなので読みやすい。
2018-08-04
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
金融デジタルイノベーションの時代
2018/7/22読了。アメリカを始め、各国の金融政策の紹介と、日本の金融の進むべき道を提言。ディアマンディスのデジタル化の進化とか、デジタルイノベーション成功の要因など背景説明も豊富で勉強になった。
2018-07-22
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
銀行員はどう生きるか
2018/7/17読了。銀行を取り巻く環境変化、先行する海外の動向など。主張は、殿様商売から真の顧客目線に立ったサービス提供へ意識を変えられるか、ということ。三井住友の中野坂上支店は一度行ってみたい。
2018-07-17
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
定年バカ
2018/7/14読了。定年後に何かしなければいけない、という脅迫観念を取り除いてくれる本。要は好きなことをやる、それだけ。「終わった人」を始め、世の定年本をこけ下ろすところはおもしろかったです。
2018-07-14
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
Fintechのビジネス戦略と法務
2018/7/2読了。Fintech関連の既存法、改正法を解釈含めて説明。海外動向、クラウドファンディング、クレジット、オープンAPI等を網羅。条文そのままでなく噛み砕いているのでわかりやすかった。
2018-07-02
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
衰退の法則
2018/6/24読了。破綻企業と優良企業に対し、ヒアリングを通じて、その意志決定プロセスの差異を明らかにしたもの。上の顔色を窺い指示待ちとか過度な事前調整の弊害が炙り出せている。実名でないのが残念。
2018-06-24
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
投資なんか、おやめなさい
2018/6/23読了。金融機関の言うことを真に受けて投資することがいかに損に結びつくかよくわかった。ドルコスト平均法は良いものと思っていたがそうでないのとデフレ下では維持でOKというのに納得した。
2018-06-24
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
プロ野球 奇人変人列伝
2018/6/23読了。野村監督から見た一癖ある選手たちの紹介。昔の方がより奇人が多かったように感じた。特に古田がケチなのと、今岡の幼さが印象に残った。この中だと、むしろ新庄が普通に見えてくる。
2018-06-24
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
図解入門業界研究 最新銀行業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第5版]
2018/6/9読了。図も交え銀行の基本からニュースまで確かによ~くわかる。特に事象の背景説明があるので、なぜそうなったのか理解し易い。一部著者の信念が入っているので、一つの意見として見ると良さそう。
2018-06-09
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
私の教え子ベストナイン
2018/5/20読了。野村さんが関わった選手とそのエピソードから、ベストナイン+αを選んだもの。野村さんの野球感と選手の性格に沿った対応が面白い。個人的には江夏、新庄、古田が特に良かったです。
2018-05-26
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ブランドネーム誕生物語
2018/5/13読了。Docomoやあいおい、AU、OAZOなど、多数のブランドネームを手掛けた著者が、その生みだし過程を紹介。試行錯誤はもちろんあるのだろうが考えの引き出しの豊富さは参考になる。
2018-05-13
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
2018年版 3ヵ月で宅建 本当は教えたくない究極の宅建合格メソッド
2018/5/12読了。宅建取得を始めようとしている人向け。勉強の心構え、スケジュール、どの分野で何点を目標とするかなど。図や絵などもカラフル。わかり易いが教科書等の具体名も挙げてもらえるとより良い。
2018-05-13
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
600件中 21~40件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2016/9/3読了。理系論文を意識して、文章の書き方ルール、読みやすい文章の書き方など。理系に限らず参考になると思う。…
2017/4/6読了。いい人が亡くなった葬儀でそれぞれ回想するうちに実は悪人だったのでは?となり・・・Amazonだと賛…
2014/11/16読了。分析は意思決定にどれだけ寄与できるか。分析のための分析にしないこと。。全体としてデータ分析者の…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--