書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(2ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (57)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『人文科学』の書評 2ページ目(57件中 21~40件目)
一流は知っている! ネガティブ思考力
2016/6/12読了。前半はネガティブに考えることの効能、後半は具体的な考え方とか。後半はわかり易い。前半は頑張りすぎなので、本気で取り入れようとすると自分は手を抜きすぎと思ってしまいそう。
2016-06-12
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
世界の一流から学んだ仕事の品格 ~次のステージに行くために必要なこと
2015/6/18読了。世界の一流のレベルが違う。サッチャーさんの代理とか、人脈広い。関係を深めるために気を付けていたこととか。これだけ充実していると人生短いというのも納得。
2015-12-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
死ぬ気で働くリーダーにだけ人はついてくる
2015/6/6読了。率先してまずリーダーがやってみる、には共感。ただ、全体的には結構宗教的な感じがするので、のめり込んで読むと少し危険かもしれません。
2015-12-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
2015/5/28読了。真にやるべきこと以外は排除ということだと思う。ただ、排除したことをやる人は必要だから、押し付けでなく作業分担することが難しい。マルチタスクはできるが集中して処理できないは納得。
2015-12-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
この人はなぜ自分の話ばかりするのか―こっそり他人の正体を読む法則
2015/2/14読了。表題の印象とはちょっと違って、人柄の読み方を書いたもの。視線とかボディランゲージ、話している内容をどう解釈するかが書いてありました。例示もあって読み易いがややボリュームがある。
2015-04-06
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
やってのける ~意志力を使わずに自分を動かす~
2014/10/25読了。物事をやり遂げる、やり遂げさせるための方法を説明。啓発本ではなく、心理学的見地・実験結果の裏付けがあるのが納得し易い。特に証明型と習得型の話は現実に即していると思いました。
2014-10-28
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
2014/10/2読了。アドラー心理学を順を追って説明。対話形式なので読み易い。自分の人生を生きよう、ということなのだと理解しました。とっつき易く見えますが実践するのは困難と思います。
2014-10-28
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
経済は感情で動く―― はじめての行動経済学
2014/6/15読了。直観と実際がよく違っていることなどを説明。たぶん、一個前に読んだ「秘伝のタレ~」が元にした本だと思う。同じことでも言い方を変えるだけで判断が180度変わるというのがおもしろい。
2014-10-20
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく
2014/6/4読了。堀江さんの半生、考え方、大事にしていることなど。常人とは違う人という印象でしたが、人生観に共感できる点が多く驚きました。ただ、スピード重視の点は私ではついていけないと思いました。
2014-10-20
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
会社と上司のせいで燃え尽きない10の方法 「バリバリな人」ほど失いやすい生き方のバランス…
2014/5/31読了。心を軽くするための方法が書かれていました。自分で自分を認める、自分の限界を知るなど。「周り」ではなく自分を主に置くのが大事ということと理解しました。事例が多いので読み易いです。
2014-10-15
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
お金で苦労する人しない人―金銭感覚の達人
2014/4/19読了。お金との接し方・関わり方を説明。カードを早いうちに持たせることの弊害、現金で学ぶべきこととか。お金の怖さと人の弱さを感じることができたと思う。使うのは簡単なだけに注意します。
2014-07-07
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
偶然の科学
2014/4/17読了。グラッドウェルの書評へのコメントで勧められて読みました。デフォルトを臓器提供する・しないで提供率は大きく変わる、実際はキーマンはいない、戦略はたまたまというのが面白かったです。
2014-07-07
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ボウリング場が、学校だった。
2014/4/18読了。ボウリングのマナーを通じて対人の仕方とか仕事の意味とか人生とかを学ぶという感じ。全体に流れているのは、謙虚なことと相手を立てるのが大事ということを言いたいのだと思いました。
2014-07-07
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ハーバードビジネススクール 不幸な人間の製造工場
2014/4/12読了。ハーバードでの生活、授業などを説明。経営学的な説明が多く、もっとHBSの様子が多いと良い。HBSの他の学生・学校のエリート的な考えには違和感。著者の考え方の方が共感持てます。
2014-07-07
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?
2014/4/9読了。仕事への取り組み方、効率的にアウトプットを出すための実践方法など。朝の使い方、メールのリプライについては納得ですが、マッキンゼーが過度にすばらしいと書かれているようで少し抵抗感。
2014-07-07
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
熔ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録
2014/3/22読了。大王製紙元社長の半生を綴ったもの。会社経営のためには厳しく下にあたる必要があるというのは納得感があった。ただ、読む前に聞いていた程暴露話はなく、関係者へ配慮し過ぎと思いました。
2014-05-22
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
マルコム・グラッドウェル THE NEW YORKER 傑作選2 失敗の技術 人生が思惑…
2014/1/26読了。勘違いや思い込みがというものが根深いということを言っているのだと思いました。より安全な改良をすると人はよりリスクある行動をとるようになるというのは、車の改良を思うと納得でした。
2014-04-14
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている
2014/1/16読了。出世、人間関係、金もうけの方法など。要は自分を変える(偽る?)こと?後、出世するには活躍できる事を見つけてそこに行く、というのはそうだろうけど現実には難しいのではと思いました。
2014-04-04
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ビジョナリーカンパニー3 衰退の五段階
2013/11/23読了。企業衰退の理由を分析。衰退企業は一発逆転を狙う、悪いことは外部のせいでいいことは自分のおかげ、に納得しました。謙虚さと誰をメンバーにするかが強調されているように思いました。
2014-03-10
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する
2013/9/14読了。「イノベーションのジレンマ」で提唱した方法で教育改革する方策を記載。今まで満たされていない点からイノベーション(=IT)を適用すべき、という結論への導き方は見事と思いました。
2014-02-13
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
次の20件
最後のページ
57件中 21~40件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2016/9/3読了。理系論文を意識して、文章の書き方ルール、読みやすい文章の書き方など。理系に限らず参考になると思う。…
2013/1/18読了。マジックのトリックを明かしながら錯覚を説明した本。マジシャンは錯覚の構造とか人間の慣性を良く研究…
2016/11/20読了。悪徳業者の手口、迷惑メールに返事をした後のやり取りなど。特にSNSのくだりは巧妙。ただ、ある程…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--