書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(2ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (58)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『IT』の書評 2ページ目(58件中 21~40件目)
CISA(公認情報システム監査人)試験ガイドブック&問題集
2015/7/19読了。CISAがどういうもので、どんな試験なのかを知るにはいいと思う。問題集としては少ないし不十分なので、やっぱり公式のレビューマニュアルなどを使うしかないと思う。
2015-12-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
挑む力 世界一を獲った富士通の流儀
2015/1/23読了。富士通の行動力とか使命感を持ってやったプロジェクトの紹介。ビジネス観はあまり感じず、よく採算とれると思いました。各自が自立していて、自立していない人は仕事がなさそうに感じた。
2015-02-12
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
アジャイル開発とスクラム 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント
2015/1/7読了。アジャイルの定義と具体的手順を最初に記載。中段に事例、後段に第一人者の思い、といった構成。具体的手順が役立つと思いますが興味深く読めたのは事例。後段は一読ではよくわからなかった。
2015-01-22
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ネットワークエンジニアの心得帳
2014/7/23読了。前半はエッセイ集、後半は技術説明と心得。エッセイは面白いし共感持てます。ただ、心得でコマンド打ったことないPMでも務まるといってるが、そんな上司の部下にはなりたくないと思った。
2014-10-22
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
第五の権力---Googleには見えている未来
2014/7/12読了。近未来予測。裏付ける背景があり説得力がある。ただそこまで突拍子ないものはない。食糧援助にRFIDは良いアイデアと思った。日本にはこういうことを考える経営者はいないと思いました。
2014-10-21
投票(
3
)
-
コメント(
1
)
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく
2014/6/4読了。堀江さんの半生、考え方、大事にしていることなど。常人とは違う人という印象でしたが、人生観に共感できる点が多く驚きました。ただ、スピード重視の点は私ではついていけないと思いました。
2014-10-20
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
図解入門ビジネス 最新ITIL V3の基本と仕組みがよーくわかる本
2014/1/11読了。ITILV2の詳細説明後にV3が説明されていた。平易な日本語なので読み易いがあまり必要性を感じない図がいくつか入っている印象。実際の適用例があるともっと良いと思います。
2014-04-01
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
「IT断食」のすすめ (日経プレミアシリーズ)
2013/12/17読了。メール処理やコピペに忙殺され、クリエイティブなアナログ時間がなくなっている事の警告。いきなり断食は困難ですが、まずはメールに頼らず会話を増やすところから始めようと思いました。
2014-03-26
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
システムはなぜダウンするのか 知っておきたいシステム障害、信頼性の基礎知識
2013/6/14読了。システムダウンの原因を分類、説明した本。豊富な事例と割と平易な文章が良いです。結果から見れば何で見逃した?ですが客対応・上司対応あるし期限もあるから見落とすのかもと思いました。
2013-07-21
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること
2013/5/25読了。何事もすぐ検索、という現代生活を進めていくことの不利益を描いた本。何となくネット依存は良くないと思っていたことの裏付け。やはり時にはじっくり読書が人間には良いのだと思いました。
2013-07-15
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
システム統合の「正攻法」 世界最大6000人プロジェクト、三菱東京UFJ銀行「Day2」…
2013/3/30読了。銀行のシステム統合手続きを書いた本。成功したシステムのいい進め方が細かく書いてあるが、費用も潤沢で、大きな問題点やリカバリ策の記載がなかった印象。最後の各ベンダ紹介はいらない。
2013-07-14
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
サムスンの戦略人事―知られざる競争力の真実
2012/11/29読了。サムスン人事部に所属していた筆者による、サムスン内人事の位置づけを述べた本。筆者の博士論文をまとめた本なので論文調。読みづらいですが、調査資料は充実している印象を持ちました。
2012-12-09
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
Webアプリケーション スタートガイド
2012/10/19読了。Webプログラミングを始めるにあたっての疑問点、用語の説明などが書かれた本。図解とかあってわかりやすいのですが、肝心のプログラミングの記載がほとんどないのが残念でした。
2012-10-31
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
絶対わかる!最新セキュリティ対策超入門 増補改訂版―ネットワークのしくみを知る!基礎を学…
2012/9/29読了。ネットワークに関する特集記事を集めた本。いろいろな題材を取り上げているので広く知識をつけるには良いと思いました。ただ、最後のCIRT作り特集は多くの紙面を割きすぎだと思います。
2012-10-14
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
HTML5入門―Flash代替として注目!最新マークアップ言語
2012/9/12読了。HTML5の紹介から記述例まで記載した本。動作したコードが掲載されているのが良いです。ただChromeとOperaに偏った動作確認でありIEへの言及がほとんど無いのが残念です。
2012-09-19
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
携帯電話はなぜつながるのか 第2版 知っておきたいモバイル音声&データ通信の基礎知識
2012/8/15読了。携帯電話がつながる仕組みを説明した本。第2版ということでLTEの説明まで入っていました。初心者ももちろんですが、概要を知ったつもりになっている人も知識の棚卸に良いと思いました。
2012-09-19
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
プログラマのための文字コード技術入門 (WEB+DB PRESS plus)
2012/8/10読了。コンピュータ技術者向けに文字コードを説明した本。入門となっていますが、私は最後までついていけませんでした。個人的にはコード変換の詳説でよかったです。辞書としては良いと思います。
2012-09-19
投票(
3
)
-
コメント(
1
)
【この1冊でよくわかる】ソフトウェアテストの教科書―品質を決定づけるテスト工程の基本と実践
2012/8/3読了。ソフトウェアテストの手法、帳票例、網羅の方法などを広く紹介・説明した本。課題も豊富で実践的な教科書だと思います。ただ、本全体の体系がつかみづらい印象を覚えました。
2012-08-03
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
アップル、アマゾン、グーグルの競争戦略
2012年7月28日読了。アップル、アマゾン、グーグルこれまでの戦略を比較した本。アップルが半分のページを占めている点と過去の説明に終始していて今後の戦略に割いたページが1ぺージ程度なのが残念でした。
2012-08-03
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
スマートフォンの業務利用におけるセキュリティ対策
2012/05/30読了。タイトル通りスマフォを仕事で使う時に注意すべきセキュリティ対策が書かれた本。特に、リモートデータ消去が実際には使われにくいという点が意外でしたが、とても納得できました。
2012-07-08
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
次の20件
最後のページ
58件中 21~40件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2016/11/20読了。悪徳業者の手口、迷惑メールに返事をした後のやり取りなど。特にSNSのくだりは巧妙。ただ、ある程…
2016/8/12読了。見城さんと林さんの物事の考え方を往復エッセイの形でまとめたもの。幻冬舎立ち上げの経緯、圧倒的努力…
2017/4/6読了。いい人が亡くなった葬儀でそれぞれ回想するうちに実は悪人だったのでは?となり・・・Amazonだと賛…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--