書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(21ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (600)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
21ページ目(600件中 401~420件目)
システムはなぜダウンするのか 知っておきたいシステム障害、信頼性の基礎知識
2013/6/14読了。システムダウンの原因を分類、説明した本。豊富な事例と割と平易な文章が良いです。結果から見れば何で見逃した?ですが客対応・上司対応あるし期限もあるから見落とすのかもと思いました。
2013-07-21
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
マイナンバーがやってくる~共通番号制度の実務インパクトと対応策
2013/6/2読了。マイナンバーを基礎から説明。前に読んだ本と違って、マイナンバーに好意的。対象読者は自治体とか推進者を意識しているようですが、わかりやすいのでゼロから理解するのに良いと思いました。
2013-07-20
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
一流役員が実践している仕事の哲学
2013/6/2読了。各場面での社員、部長、役員の対応を比較。全般的に、気配りの差かなと感じました。読み物としては楽しめますが、こんなの違っても・・というのが多いので役立てるのは難しいかもしれません。
2013-07-20
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
大停滞
2013/6/2読了。先進国特にアメリカ経済の現状について原因を考察した本。近年はイノベーションと呼べるものは発明されておらず過去の延長で簡単に儲けられることに偏っているという点は共感。短く読み易い。
2013-07-20
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること
2013/5/25読了。何事もすぐ検索、という現代生活を進めていくことの不利益を描いた本。何となくネット依存は良くないと思っていたことの裏付け。やはり時にはじっくり読書が人間には良いのだと思いました。
2013-07-15
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
暗号 情報セキュリティの技術と歴史
2013/5/18読了。暗号理論の入門書の位置づけ。初学者に配慮した書きぶりで読みやすい。それでいて4章以降は数式を使った説明まで深堀りしているので最後まで読み込むのは骨が折れますが網羅性は高いです。
2013-07-15
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する
2013/5/11読了。近未来の経済・社会環境はどうなるかを論じた本。新興国がもっと発展、現大国は衰退といった点など全般的にはあまり目新しいものはない印象。各章はまとまっていて読みやすかったです。
2013-07-15
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
外資系コンサルのスライド作成術―図解表現23のテクニック
2013/5/7読了。プレゼン資料作成の具体的な方法を記載。事例も豊富でわかりやすい。テクニックに走らず、誰へ何のためにプレゼンするかを踏まえた上で作成すべきという点が根底にあり腑に落ちる内容でした。
2013-07-15
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
イノベーションを実行する―挑戦的アイデアを実現するマネジメント
2013/4/23読了。既存組織の協力を取り付けられるメンバも入った改革組織を作る必要があるということと理解しました。的を射ています。一方でそういうチームでは真の改革になりにくい面もあると思いました。
2013-07-15
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ハーバード流宴会術
2013/4/8読了。みんなが楽しめる宴会のために幹事に何ができるかを書いた本。各章は短く回りくどくないので心から楽しい宴会にしたい幹事に良いと思います。「ハーバード流」への期待はしない方が良いです。
2013-07-14
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
50円のコスト削減と100円の値上げでは、どちらが儲かるか?
2013/4/6読了。ファミレス建て直しを通して会計を学ぶという小説仕立ての本。モチベーション向上の点はうまくいきすぎと思いますが、読み易いしわかりやすいので、会計に始めて触れるのに良いと思いました。
2013-07-14
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
新しい市場のつくりかた
2013/4/5読了。新製品を出すために何するかより、今ある環境・今後変わる環境から市場を生み出すにはどうすればいいかに着目した印象。水泳帽の話はわかりやすい。ただ大組織への適用は難しいと感じました。
2013-07-14
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
システム統合の「正攻法」 世界最大6000人プロジェクト、三菱東京UFJ銀行「Day2」…
2013/3/30読了。銀行のシステム統合手続きを書いた本。成功したシステムのいい進め方が細かく書いてあるが、費用も潤沢で、大きな問題点やリカバリ策の記載がなかった印象。最後の各ベンダ紹介はいらない。
2013-07-14
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ブランド・エクイティ戦略―競争優位をつくりだす名前、シンボル、スローガン
2013/3/26読了。ブランドを生み・育て・維持する方法を豊富な事例を元に説明した本。古い事例ですが丁寧に記載されている印象を持ちました。ただ、おそらく誤訳な文章が多く、読むのに時間がかかりました。
2013-06-02
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
オープン・サービス・イノベーション 生活者視点から、成長と競争力のあるビジネスを創造する
2013/3/23読了。モノ提供中心から、コト・サービス提供中心への舵の切り方を説いた本。MOTの考えに近いか。ただ、実態が伴う前にサービス中心で利益を得る企業が増えている気がして心配になりました。
2013-06-02
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
世界の99%を貧困にする経済
2013/3/17読了。スティグリッツの持論説明。金融システムは、作った人に都合よくなるように創られている。主張がわかりやすい。恩恵を預かっている人ほど自分一人の力で成功したと考えがちというのは納得。
2013-06-02
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
宝の山が眠っている―クラウド時代のデータ活用
2013/3/5読了。収集データの活用方法、どこに着目するか・どう見せるかといった実践的な内容を小説風に書いた本。特にコールセンターの話は説明する側・される側の反応が的を得ていてわかりやすかったです。
2013-06-02
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
結局、どうして面白いのか ──「水曜どうでしょう」のしくみ
2013/2/20読了。水曜どうでしょうが何で面白いかということを論理的に研究。画面に入るところといれないところ。ズームと固定の割振りなどは納得。ただ、こうして紐解かなかったので面白かったのかも。
2013-06-02
投票(
3
)
-
コメント(
1
)
なぜマッキンゼーの人は年俸1億円でも辞めるのか?
2013/2/5読了。マッキンゼーに新卒入社し、辞めるまでを記載。社員が皆自律しているという印象。ただ、費用度外視で社員を伸ばそうとしているところは、余裕がある時でないと厳しいのではと思いました。
2013-06-02
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
共通番号制度のカラクリ―マイナンバーで公平・公正な社会になるのか?
2013/1/25読了。マイナンバー制度導入に批判的な書評をまとめた本。だいぶ極端に反対している印象を持ちました。ただ、確かに今は反対勢力が小さいのでこうした批判も大事にしていい制度にしてほしいです。
2013-03-31
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の20件
最後のページ
600件中 401~420件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2013/1/18読了。マジックのトリックを明かしながら錯覚を説明した本。マジシャンは錯覚の構造とか人間の慣性を良く研究…
2016/9/3読了。理系論文を意識して、文章の書き方ルール、読みやすい文章の書き方など。理系に限らず参考になると思う。…
2018/2/11読了。頭がいい人の考え方を想像していたが、心の安定のさせ方とか物事への取組姿勢の方が近い。相手を心配す…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--