書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(22ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (600)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
22ページ目(600件中 421~440件目)
ブランドで競争する技術
2013/1/25読了。会社の立て直し方を筆者の経験したエピソードを用いて説明した本。理論だけでなく実践的な説明になっていてよかったです。まずリストラから、というのは驚きでしたが、納得できました。
2013-03-31
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
脳はすすんでだまされたがる マジックが解き明かす錯覚の不思議
2013/1/18読了。マジックのトリックを明かしながら錯覚を説明した本。マジシャンは錯覚の構造とか人間の慣性を良く研究していると感心した半面、錯覚に便乗しすぎているのが衝撃で残念に思えました。
2013-03-31
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
ザ・ファシリテーター2―理屈じゃ、誰も動かない!
2013/1/16読了。組織の実践的な動かし方、方向性の決め方を物語を通して説明した本。前作同様に読みやすかったです。また、前作よりも疑問に対して先回りして説明することができている印象がありました。
2013-03-31
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
小さく賭けろ!―世界を変えた人と組織の成功の秘密
2013年1月3日読了。題名通り小さく賭けて早めに失敗することを説いた本。どんな失敗をしてどう成功に結び付けたかまでを記載。大統領からスタバなど多数の事例を紹介していたのがとても読みやすかったです。
2013-01-05
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
この1冊で日本史と世界史が面白いほどわかる!
2012/12/16読了。日本史と世界史を章ごとに並行しながら説明した本。世界の中の日本の位置づけを意識しながら読めた点が良かったです。値段もお手頃ですが、図解がもう少しあるともっと良かったです。
2012-12-31
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
この「聞く技術」で道は開ける 一番いい考えを引き出すノウハウ
2012/12/11読了。相手の言葉で「切れる質問」を作り繰り返す事で自身で深く考えられるようになることを事例を元に説明した本。最初は半信半疑でしたが、余命宣告の例で一気に信じられるようになりました。
2012-12-16
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ふだん使いのマインドマップ 描くだけで毎日がハッピーになる
2012/12/6読了。前半、これでもかと言うくらいマインドマップを書いた人の感想が載っていて正直辟易しました。後半は書き方説明がありましたが、感想を読みたくてこの題名の本を買う人はいないと思います。
2012-12-09
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
選ばれる人になる34の習慣
2012/12/6読了。昇進・昇格する人に共通の習慣を一つずつ説明した本。筆者が言う通り、全部やるのは難しいですが、ある程度余裕を持って事に当たり広がりを持って周りを見るのが大事なのかなと感じました。
2012-12-09
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
頑固な羊の動かし方―1人でも部下を持ったら読む本
2012/12/4読了。羊の扱い方を通じて人間管理方法を説いた本。小説風の文章で読み易いし、書いてあることももっともです。ただ、これを自分の仕事・立場に置き換えるのが実際には難しいように思いました。
2012-12-09
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
アイデアのちから
2012/12/4読了。アイデアの発想法というよりアイデアの伝え方を説明した本。単純明快&わかり易い&事例が豊富&読み易い。最後のチェックシートから辿って復習できる構成も読み手を考えており良いです。
2012-12-09
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
サムスンの戦略人事―知られざる競争力の真実
2012/11/29読了。サムスン人事部に所属していた筆者による、サムスン内人事の位置づけを述べた本。筆者の博士論文をまとめた本なので論文調。読みづらいですが、調査資料は充実している印象を持ちました。
2012-12-09
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
うまくいっている人の「口ぐせ」の法則
2012/11/22読了。幸運を呼び寄せる人に共通した考え方とか口にする言葉を紹介した本。どんなことも捕らえ方次第という印象を持ちました。ポジティブシンキングの大切さを説いた本だと思いました。
2012-11-25
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
野球人
2012/11/22読了。落合選手の引退時に野球人生を振り返って書いた本。どんなことに気をつけた監督になりたいかが書かれていて、実際に監督になったときと照らしてみると確かに合っていると思いました。
2012-11-25
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
残念な人の仕事の中身 ~世界中の調査からわかった「組織で評価されない人」の共通点
2012/11/21読了。評価されない人の考え方と、その人の上司の考え方を紹介した本。一つ一つがとても読みやすくまとまっていました。同じ対応でも、環境によっては良くも悪くもなるんだと感じました。
2012-11-25
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
渡邉美樹の夢をかなえる教科書
2012/11/19読了。渡辺さんが経営・考え方に対して感銘を受けた本を紹介したもの。どれも古典と言えるものであり、読みづらいものなので、どういう点を意識して読んだらいいかの指針になると思いました。
2012-11-25
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
人はなぜ過ちを犯すのか
2012/11/18読了。人が間違いを起こすメカニズムについて、多様な学問的見地から説いた本。思い込みとか意識付けによって行動が変わるという点が興味深かったです。ただもう少し短くても良いと思いました。
2012-11-25
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
パーキンソンの法則
2012/11/4読了。良く引用されるこの法則は実際どんなものかと思い読んでみました。サバは全て使いきるという意味と思っていましたが、実際は異なり驚きでした。ユーモアに溢れており読みやすかったです。
2012-11-17
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
伝説のコンサルタントが教える あまりにやさしい会計の本
2012/11/3読了。先生と生徒の対話形式を通して会計の基礎を説明した本。今まで読んだ中で一番わかりやすい会計の本だと思いました。また、日産など具体的に存在する事例が紹介されている点も良いです。
2012-11-17
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ザ・プレゼンテーション
2012/11/1読了。プレゼンのサポートをしてきた経験から、事例と流れの分析によりプレゼン方法を説明した本。こうすればうまくいく、というよりもこうしない方が良いという点がわかり易いと思いました。
2012-11-17
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
「Gゼロ」後の世界―主導国なき時代の勝者はだれか
2012/10/31読了。アメリカがおせっかいを焼く余裕がない今、世界がどうなるかを記載した本。中国が役割分担するG2への疑問を呈していたのが興味深いです。図がない中での267ページは読み疲れました。
2012-10-31
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の20件
最後のページ
600件中 421~440件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2016/8/12読了。見城さんと林さんの物事の考え方を往復エッセイの形でまとめたもの。幻冬舎立ち上げの経緯、圧倒的努力…
2017/4/6読了。いい人が亡くなった葬儀でそれぞれ回想するうちに実は悪人だったのでは?となり・・・Amazonだと賛…
2013/5/25読了。何事もすぐ検索、という現代生活を進めていくことの不利益を描いた本。何となくネット依存は良くないと…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--