書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(24ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (600)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
24ページ目(600件中 461~480件目)
税理士をめざす人の本〈’12年版〉―最新最強の合格法
2012/06/30読了。税理士の仕事、試験について書かれた本。どう試験に取り組むか、なってから何に気をつけたら良いかが具体的に書かれていました。他の資格紹介本より良くまとまっていると思います。
2012-07-08
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
次なる経済大国
2012/06/28読了。BRICSとNext11の今後が書かれた本。目新しい内容はないですが、BRICS考案者の言葉だと重みが違います。疑問だった韓国がNext11にいる理由が解消されました。
2012-07-08
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
生物と無生物のあいだ
2012/06/24読了。どうやって生命の構成物を知るかについて、試行錯誤した内容が丁寧に記載されていた本。生物学に興味はないにも関わらず、一気に読めたので、文章力があったということなのだと思います。
2012-07-08
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
行政書士をめざす人の本〈’12年版〉―新試験に完全対応
2012/06/19読了。行政書士の仕事内容、試験、勉強方法を記載した本。行政書士とその試験を知るために読んだので、その点はカバーできました。ただ、行政書士の宣伝に多くの紙面を割きすぎと思いました。
2012-07-08
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
基本から始める社労士試験〈’12年版〉
2012/06/15読了。社労士の内容、試験概要、勉強法を記載した本。社労士とその試験はどんなものかを知るために手に取りましたが、学習部分が主だったので読み切るのが大変でした。初学者に良いと思います。
2012-07-08
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ハーバード流ボス養成講座―優れたリーダーの3要素
2012/06/10読了。主人公が遭遇する問題を物語調で提起し、その後に解説しながら、気をつけなければならない点を説いた本。ページ数は膨大ですが実践的なので身近に感じました。管理職の人にお勧めです。
2012-07-08
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
スマートフォンの業務利用におけるセキュリティ対策
2012/05/30読了。タイトル通りスマフォを仕事で使う時に注意すべきセキュリティ対策が書かれた本。特に、リモートデータ消去が実際には使われにくいという点が意外でしたが、とても納得できました。
2012-07-08
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
弁理士試験への招待
2012/05/25読了。弁理士試験の内容から合格までの勉強方法、仕事内容について説明した本。弁理士は身近でなかったですが、特許のスペシャリストという弁理士に興味がわきました。ただ、難しそうです。
2012-07-08
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
マネー・ボール
2012/4/30読了。貧乏球団を強くしたGMの実話を元にした本。出塁率重視とアウトをやらないようにするかという点は言われてみればそうですが、送りバントは無駄・有望な高校生は不要という点は驚きでした。
2012-05-02
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
欧米企業のBOPビジネスモデル
2012/4/15読了。世界の低所得者向けにどんなビジネス展開が必要かをまとめた本。堅い感じがして読みにくい所もありますがデータも豊富で良本です。火を焚くストーブが寿命を縮めることを初めて知りました。
2012-05-02
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ビジネススクールで身につける問題発見力と解決力
2012/4/7読了。リーダーが問題を見つけ解決しようと際に使えるツールを片っ端から説明。よくここまで網羅したと思いますが羅列だけなのが残念。索引として使って、教科書は別に用意するのが良いと思います。
2012-05-02
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
2015年のIDビジネス―1枚のカードで自販機から公的認証まで
2012/4/7読了。カード、IDを利用シーン含め網羅的に記載。入門的な記載が多いので読みやすいと思います。図との対比が若干手間でした。ただTypeBまで掲載されているのはこの本くらいかもしれません。
2012-05-02
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ベーシック 環境問題入門
2012/3/31読了。環境問題全般について絵を交え説明した本。"入門"だけあって、読みやすいです。温暖化はCO2が悪という論調ですが、原因と言い切っていないあたりは正確性を意識していると感じました。
2012-05-02
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
数学と論理をめぐる不思議な冒険
2012/3/24読了。数学をめぐる著者のエピソードを小説風に記載した本。難解な数式はなく、とても読みやすかったです。特にさいころの確率の話は直観に反していますが、読んで納得といった内容でした。
2012-03-24
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
エクセレントな仕事人になれ! 「抜群力」を発揮する自分づくりのためのヒント163
2012/3/22読了。エクセレントカンパニー著者のブログを文庫化したもの。一つ一つは小さいですが、どれも行動に移すことが大事。特に不況時こそ人に投資という点は大企業経営者に読ませたいと思いました。
2012-03-24
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
「ザ・マネーゲーム」から脱出する法
2012/3/8読了。お金の縛りとか現実の苦しみから解き放たれるためにはどうしたら良いかを書いた本。内容は宗教的な要素が強いと思いました。表題とギャップがあります。読後感は不思議な感じが残りました。
2012-03-08
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
采配
2012/3/7読了。落合監督による、野球や人を導く際の考え方をまとめた本。勝利至上主義・ファン軽視との意見もありましたが、何より選手を思ってのことということがわかりました。良いリーダーだと思います。
2012-03-08
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
経済・金融・トレンドに強くなる―ワンランク上を目指す人のための実践的指南書
2012/3/4読了。日本経済、世界経済を俯瞰した眼で見て、Q&A形式で説明をした本。情報は2011年のものであり鮮度が高い印象でした。経済用語の説明がないので、私はついていくのがやや大変でした。
2012-03-08
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
2012/3/3読了。欠点改善に注力するのでなく、ツールを使って強みを発見し伸ばすことを推奨する本。自分にとり当たり前のことでも見方を変えれば強みになるというところに共感。生の声の掲載も良かったです。
2012-03-08
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
プライスレス 必ず得する行動経済学の法則
2012/2/28読了。より大きな額を得るにはどうしたら良いかを、行動経済学の観点から調べた本。全体を通して、アンカーに左右される消費者という話題のみなのですが、事例が豊富なので最後まで楽しめました。
2012-02-28
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の20件
最後のページ
600件中 461~480件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2013/5/25読了。何事もすぐ検索、という現代生活を進めていくことの不利益を描いた本。何となくネット依存は良くないと…
2014/11/16読了。分析は意思決定にどれだけ寄与できるか。分析のための分析にしないこと。。全体としてデータ分析者の…
2016/9/3読了。理系論文を意識して、文章の書き方ルール、読みやすい文章の書き方など。理系に限らず参考になると思う。…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--