書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(26ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (600)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
26ページ目(600件中 501~520件目)
システム障害はなぜ二度起きたか――みずほ、12年の教訓
2011/12/1読了。3月に起きたみずほシステム障害の原因を探った本。技術面でなく、経営面が原因とのこと。確かにその通りですが、これ程の大規模システムをリードできるトップはあまりいないと思いました。
2011-12-02
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
企業リスクとIT統制 会社法、JSOX、ISMS、BCMが求めているもの
2011/11/26読了。IT統制に係る各種認証等が求める点を横串に説明した本。確かに認証モノは重複が多いのでこの方がわかり易いかもしれません。認証取得よりITストラテ等の資格勉強に良いと思いました。
2011-11-26
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
BSCによる戦略志向のITマネジメント
2011/11/23読了。バランストスコアシートを活用した戦略論を説いた本。内容自体は目新しくないですが、珍しい事例を取り上げており、また、各章がコンパクトにまとまっていたため、読みやすかったです。
2011-11-23
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
戦略とは何か
2011/11/20読了。マーケティング手法を駆使した企業戦略の立て方について記載された本。手法の羅列でなく具体的場面に沿ってツールを紹介していたので頭に入り易かったです。入門書として良いと思います。
2011-11-20
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
フレーミング 「自分の経済学」で幸福を切りとる
2011/11/15読了。時代を変革してきた人と自閉症者との共通点を書いた本。結論は、個々人を尊重する社会を作っていこう、ということかと思います。文と文のつながりが難解で、理解して読むのが大変でした。
2011-11-16
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か
2011/11/11読了。企業発展のためには、個人と組織の方向性を一致させることと、リスクを持った投資が必要であることを説いた本。最後に、復習を兼ねて日本企業の復活を説いた点がわかりやすかったです。
2011-11-11
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
スマート・プライシング 利益を生み出す新価格戦略
2011/11/3読了。色々な価格の付け方に関する戦略が書かれた本。各々、コンパクトにまとまっていて読みやすい。「Free」とか「シェア」で紹介された内容プラスアルファが書かれていた点がオススメです。
2011-11-03
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
情報システムの信頼性向上ガイド
2011/10/28読了。システム構築の際に考慮すべき点をフェーズごとに記載した本。全体的に丁寧な印象。ただ、テストの観点等不十分な点がありました。参考文献が和洋書問わず充実していたのは良かったです。
2011-10-30
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
面白くて眠れなくなる数学
2011/10/26読了。数学・数字の面白さ、歴史についてまとめた本。扱っているテーマも身近で、数学嫌いな人にお勧め。ただ、現在の円周率の計算方法は?という疑問に答えるなど後一歩深堀がほしかったです。
2011-10-26
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
米国製エリートは本当にすごいのか?
2011/10/23読了。米国大留学経験のある著者が、米国大学教育について紹介した本。米国礼賛ではなく、米国の大したことない点も良くわかりました。ただ途中、国際政治学的内容を取り上げ過ぎに思いました。
2011-10-23
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則
2011/10/20読了。マーケティングにおいて、時代・流行によらず存在する法則をまとめた本。手を広げすぎず一貫性を持ち続けることが大事。確かに。でも今の日本企業は全て反しているようで少し寂しいです。
2011-10-20
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]
2011/10/18読了。やっと読む機会に恵まれました。管理できる人に限界があるという点は良く聞きますが、管理できる組織の大きさに限界があるという点が他の本にない点だと思いました。教科書的な本です。
2011-10-18
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ディズニーランドの秘密
2011/10/10読了。ディズニーランドを作るに至ったウォルトの歴史やアトラクションの背景が書かれてていました。単にディズニーアニメを模しただけでなく、各々意味があることがわかり勉強になりました。
2011-10-10
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
「リスク感度」の高いリーダーが成功を重ねる (Harvard Business Revi…
2011/10/9読了。リスクに対して、経営者が抱く心情や予防策を講じるに当たって大事な点を論じた論文集。対処方法は良く見るものですが、なぜその対処策をとらないかが経営者の視点で良く伝わってきました。
2011-10-09
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
日本的ソーシャルメディアの未来 (PCポケットカルチャー)
2011/10/2読了。インターネットとかSNSについて、社会学的見地からの研究内容の講演記録。インターネットは社会性とコミュニティの融合という記述に共感。ただ、講演は読むより聴いた方が良いです。
2011-10-02
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方
2011/10/1読了。ディズニー元社員による部下の育て方を記載。特に、教育担当は先輩とか長く勤務している人、という指標で選んでない点が興味深かったです。一般企業でも採用可能な手法中心なのが良いです。
2011-10-01
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
5日で身につく「伝える技術」 ビジネスで成功するプレゼンテーションの奥義
2011/9/29読了。基本から丁寧に相手への伝え方を記載した本。先日読んだ「5分で~」と違い、テクニックやHowtoが中心の実践的な本でした。プレゼン直前に思い出すために読むと良いと思いました。
2011-10-01
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
5分で身につく!部下が育つ「話し方」
2011/9/24読了。部下への接し方・話し方について書かれた本。一つあたり2ページで完結していて読みやすかったです。内容も、手法よりも事例を上げ、それへの対応が各々書かれる形式で考察しやすいです。
2011-10-01
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
手戻りなしの要件定義 実践マニュアル
2011/9/21読了。要件定義を詰めるにあたり、聞き方や気をつけること、詳細手順等が記載された本。内容は日経SYSTEMSで連載していたものですが、再編集されていたので新鮮な気持ちで読み直せました。
2011-09-22
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
スターバックス再生物語 つながりを育む経営
2011/9/21読了。シュルツがCEOに再着任後からスタバ再生までの経緯をまとめたもの。が手掛けた方策が、どんな思いで実施されたかが書かれていました。経営者の気持ちで筋を追えるのが面白かったです。
2011-09-22
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の20件
最後のページ
600件中 501~520件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2014/11/16読了。分析は意思決定にどれだけ寄与できるか。分析のための分析にしないこと。。全体としてデータ分析者の…
2013/5/25読了。何事もすぐ検索、という現代生活を進めていくことの不利益を描いた本。何となくネット依存は良くないと…
2016/11/20読了。悪徳業者の手口、迷惑メールに返事をした後のやり取りなど。特にSNSのくだりは巧妙。ただ、ある程…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--