書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(27ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (600)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
27ページ目(600件中 521~540件目)
いかに「サービス」を収益化するか (Harvard Business Review An…
2011/9/15読了。サービスを扱った論文集。中でもリッツカールトンに体験入社した内容がリアルでよかったです。また、星野リゾート社長が教科書としたサービスの100%保証システムも一読を勧めます。
2011-09-17
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
真実の瞬間―SAS(スカンジナビア航空)のサービス戦略はなぜ成功したか
2011/9/10読了。SASの収益が復活するまでを経営者の視点から書いた本。いかに顧客に近い社員に権限を渡すかがポイントでした。ただ、そのためには経営側も現場に近づく必要があるのが困難と思いました。
2011-09-10
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
最初に飛び込むペンギンになれ!
2011/9/7読了。逆境を乗り越えた15企業が紹介されている本。全社、ある信念に従い、会社を立て直している印象でした。特に、現場示すKPIは一度につき一つずつ、という成城石井の方針は良いと思います。
2011-09-07
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる
2011/9/7読了。情報元・情報提供先共通の時代から、必要情報を抽出して渡す相手をどう見つけるか、の時代になるという話。確かにその通りですが、実際どうビジネスに結びつけるかを私は、導けませんでした。
2011-09-07
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
2011/9/4読了。大学教授による起業家向け講義のエッセンスをまとめた本。常識にとらわれず、こうだと思ったことをまずやってみることが大事、という点に共感を得ました。授業の課題が興味深かったです。
2011-09-04
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
イノベーションへの解 収益ある成長に向けて
2011/9/2読了。企業が永続していくことの困難さと永続するためどう対応するかを示した一冊。新事業を手掛ける時、大企業がベンチャーに乗り遅れること、新市場がどこにあるかの判断を誤る理由が納得でした。
2011-09-02
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
財務3表一体分析法 「経営」がわかる決算書の読み方
2011/8/31読了。決算書の読み方を基礎から説明している一冊。具体例を当てはめて一つ一つ丁寧に説明していたので、イメージがわきやすかったです。実際に手で計算しながら読むことをお勧めします。
2011-08-31
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
独習 TCP/IP IPネットワーキング編
2011/8/27読了。NWの基礎から始まり、IPv6の背景やIPv4/v6変換まで詳細に説明されていました。説明が正確なので参考書に良いと思いましたが、一から読んでいくには骨が折れる一冊でした。
2011-08-27
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ドラッカー 365の金言
2011/8/25読了。ドラッカー著作本から、365個、いいとこどりをした一冊。ドラッカーは過去の分析が多いと思っていましたが、最近の話題もあって意外でした。今でも十分通用する教科書的な一冊でした。
2011-08-25
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
図解でよくわかる ニーチェの哲学
2011/8/18読了。ニーチェの代表作の内容を元に、ニーチェが言わんとしたことをコンパクトにまとめた一冊。何事もポジティブに、また、まわりのせいにしないで生きることが大事という点に共感を持ちました。
2011-08-18
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ドラッカー名著集13 マネジメント[上]―課題、責任、実践
2011/8/18読了。組織をマネジメントするとは、ということを踏まえた上で、この"上"は、公共組織のマネジメントが説明されていました。具体的ではないですが、現在でも教科書になるものだと思いました。
2011-08-18
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
非ネイティブの英会話 ビジネス英語がこんなに簡単!
2011/8/18読了。ブロークンイングリッシュの通じる程度が説明された一冊。とにかく文法を気にせず話すことが大事ということが、筆者の経験を元に書かれているのでとても説得力のある本でした。
2011-08-18
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則
2011/8/14読了。星野社長が壁にぶつかったときに、教科書とした本を紹介した本。教科書の一部ではなく、教科書に忠実にすべてを実行することにより壁を乗り越えられるという点は説得力がありました。
2011-08-14
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
不可能を可能にするビジネスの教科書 星野リゾート×和田中学
2011/8/13読了。和田中を改革した元校長と星野さんの共通点を探った本。既存の枠にとらわれず先を読んだ経営を行っている点が共通でしたが、藤原さんの方が物事をより深く考えているように感じました。
2011-08-13
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ドラッカー名著集1 経営者の条件
2011/8/12読了。経営者に対する本ではなく、全社員が認識すべきことが事例とともに説明されていました。全体を通して感じたのは、皆が自分の上を見れれば、その組織はうまくいく、ということだと思います。
2011-08-12
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
コトラーのマーケティング思考法
2011/8/10読了。コトラーを続けざまに読みました。事例がかなり豊富だったので、コトラーの考え方が大変わかりやすかったです。最後に掲載されていた図が必要十分すぎると思いました。
2011-08-10
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
エッセンスで読むコトラーのマーケティング入門の入門
2011/8/10読了。マーケティングの基礎から説明していた本。絵も豊富で、マーケティングの知識がない方にはとても良い本だと思います。ただ、コトラーを学ぼうという人には少々物足りないかもしれません。
2011-08-10
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
「みんなの意見」は案外正しい
2011/8/9読了。詳しい専門家一人の考えよりも、いろんな考え・知識を持った集団が出した答えの方が正しいという話。最後の方は最近の経済危機につながっていて、通り一遍の結論になっていたのが残念でした。
2011-08-10
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術 3分間コーチ
2011/8/7読了。まとめて長時間コーチするよりも、少しずつでも毎日コーチすることをすすめている本でした。コーチするというより、部下から話しかけやすくするように上司が心がけるのが大事と感じました。
2011-08-07
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
プレイングマネジャー入門〜時間がない中で「自分の結果」と「部下の結果」を出すための5つの…
2011/8/6読了。プレイングマネージャーが、今後マネージャになることを見据えた時に必要なことが書かれていました。この手の本はテクニック的になりがちですが、心構えも書かれており、実践的に感じました。
2011-08-07
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の20件
最後のページ
600件中 521~540件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2013/1/18読了。マジックのトリックを明かしながら錯覚を説明した本。マジシャンは錯覚の構造とか人間の慣性を良く研究…
2017/4/6読了。いい人が亡くなった葬儀でそれぞれ回想するうちに実は悪人だったのでは?となり・・・Amazonだと賛…
2016/9/3読了。理系論文を意識して、文章の書き方ルール、読みやすい文章の書き方など。理系に限らず参考になると思う。…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--