書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(28ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (600)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
28ページ目(600件中 541~560件目)
情報セキュリティ白書2011
2011/8/4読了。この1年間のセキュリティに関する事件や技術について、国内・海外の動向が記載されていました。なかなかボリュームがありますが、基本から丁寧に説明されていたので、読みやすかったです。
2011-08-05
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
システム設計教科書―「分析」「設計」から「評価」「管理」まで
2011/7/30読了。システム設計を一通り紹介した本。数学的に説明をしているので、文系の方には辛く、理系には物足りないので、対象者像がはっきりしませんでした。また、誤記・てにをはの誤りが多すぎます。
2011-07-30
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
KINECTセンサープログラミング
2011/7/30読了。KINECTをコンピュータにつないで活用するための手順が記載された本。物理的なつなぎ方から始まって、ソースもすべて載っているのでわかりやすいです。最初の本としてお勧めです。
2011-07-30
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ギャンブラーの数学―運をうまく使いこなすにはどうしたらよいか?
2011/7/30読了。ギャンブルを歴史から紐解き、数学的観点と心理的観点から研究した本でした。特に2008年の経済停滞の話をギャンブルの観点で捉えた章はおもしろかったです。
2011-07-30
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
BABOK超入門
2011/7/30読了。BABOKというより、ビジネスアナリシスを目指す人の入門本といった印象。内容はとてもわかりやすく、また各章がコンパクトで読みやすいです。BABOKの取っ掛かりに良いと思います。
2011-07-30
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
帝国ホテルの不思議
2011/7/29読了。帝国ホテルで働く人とのインタビューを通して、帝国ホテルがいかに一流か、客を大事にしているかが書かれていた本。特に最後の人の話が帝国ホテルらしくない面が見られたのでお勧めです。
2011-07-29
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ステップアップのためのソフトウエアテスト実践ガイド[改訂版]
2011/7/24読了。システムテストを実施する上で、注意することや心構えといったものが記載されていました。Howtoものではありませんでしたが、参考文献が豊富に紹介されており、大変役立つ一冊でした。
2011-07-24
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
今すぐ役立つ 心の痛み解消法
2011/7/22読了。心が病む場合の症状・症例を細かく記載したうえで、その解消の仕方を記載されていた本。特に、自殺未遂の人と老衰した人との最期の違いに関する記載がとても印象的でした。
2011-07-22
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
BABOK入門 CBAP・CCBA受験対応
2011/7/20読了。BABOKに関して考え方から始まって、試験の受け方、内容が書かれた本。作者はBABOKが広まることを確信していましたが、受験料も高いし私はあまりはやらないかなと思いました。
2011-07-22
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
野村ノート
2011/7/17読了。野村監督の選手の育て方や野球観が詳細に書かれていました。データ野球の印象が強いでしたが、人間性とか考え方を教えていた点が意外でした。いろんな選手の性格がわかって面白かったです。
2011-07-17
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき
2011/7/16読了。破壊的な技術が出てきた時、新しい市場は巨大企業にとって小さすぎて入りにくく、気づいたら遅れをとっているという内容。今の日本企業の対応を表しているところもあると感じました。
2011-07-16
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ヤバい統計学
2011/7/13読了。統計でウソをつく方法、かと思いましたが、実際には、統計学に正攻法で切れ込んだものという印象でした。特に、平均に目を奪われがちだが、実はバラツキに着目すべきという点は同感です。
2011-07-13
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
最新版 ネット広告ハンドブック
2011/7/11読了。Web広告からメール広告まで、ネット上で広告を打つときに気にかける必要のあることが載っていました。ただ、広く浅くという印象だったので、何か一つでも深堀してあると良いと思います。
2011-07-11
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
人を動かす 新装版
2011/7/6、2015/12/21読了。人を動かす際のノウハウが詰まった本。事例が豊富。話を聞くことが大事で強引・威圧的では人の考えは変えられないという点に共感。一言で言うとサーバントリーダー。
2011-07-06
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
よなかの散歩
2011/7/6読了。角田さんの好きなもの、好きな食事に関して記載されたエッセイでした。一つ一つがコンパクトで、内容も共感しやすかったので一気に読み終われました。
2011-07-06
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
CMMI基本と実践-プロジェクトが変わるプロセス改善のすべて
2011/7/4読了。各項目の説明から始まって、複数の事例紹介まで丁寧に記載されていました。表題通り、基本と実践がふんだんに盛り込まれていたので、CMMI導入の参考書として利用できると思いました。
2011-07-04
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
図解 通信技術のすべて
2011/6/30読了。無線・携帯・インターネットと、通信・電波について幅広い範囲を網羅し、それでいて数式を使うやや深いところまで書かれていました。ただ、図も豊富で、参考書として使えると思いました。
2011-06-30
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣
2011/6/21読了。長谷部さんの、物事に対する考え方、生き方をコンパクトに表現された本。もちろんサッカーをからめた話でしたが、内容は一般生活・ビジネスでも通じる話だと思いました。おすすめです。
2011-06-21
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
シェア からビジネスを生みだす新戦略
2011/6/18読了。モノの所有から、モノ・サービスを共有する時代になってきている事を多数の事例で紹介した本。ただ、共有の進行が極端すぎる書き方だと思いました。また、日本語解説20ページは不要です。
2011-06-18
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
「つながり」を突き止めろ 入門!ネットワーク・サイエンス (光文社新書)
2011/6/15読了。SNSや知人がどこまでつながっていくか、というテーマで一貫していた本でした。ただ、まだ発展途上の研究、という印象があったところと前提の取り方の根拠が弱いように感じました。
2011-06-15
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の20件
最後のページ
600件中 541~560件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2016/11/20読了。悪徳業者の手口、迷惑メールに返事をした後のやり取りなど。特にSNSのくだりは巧妙。ただ、ある程…
2016/9/3読了。理系論文を意識して、文章の書き方ルール、読みやすい文章の書き方など。理系に限らず参考になると思う。…
2013/5/25読了。何事もすぐ検索、という現代生活を進めていくことの不利益を描いた本。何となくネット依存は良くないと…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--