書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(29ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (600)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
29ページ目(600件中 561~580件目)
超ヤバい経済学
2011/6/11読了。前作同様、通念・一般常識とされていることを疑って、数字を元に物事の真偽を判断するという内容。面白くて最後まで一気に読みました。参考にするなら原典を見よという事を思い出しました。
2011-06-11
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
レピュテーション・マネジメント
2011/6/7読了。企業の評判をどう維持・修復したらよいか豊富な事例をもとに紹介された本。レピュテーションマネジメントをどうする、というより、各企業の歴史を知るには良いと思いました。
2011-06-07
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
プロジェクトマネージャー―プロジェクトを成功させる方法
2011/5/31読了。システム開発を小説仕立てにした作品。プロジェクトでの障害と対策が実際の運営の中で説明されていたので、教科書的なものより分かりやすいです。ただ、背景(駅名とか)が細かすぎでした。
2011-05-31
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
イギリス人の格 「今日できること」からはじめる生き方
2011/5/29読了。イギリス人の感じ方、イギリスの制度・趣味などが詳しく書かれていた本。日本が学ぶべき点が多いと感じましたが、イギリスはすべて日本よりいい国だ、というトーンが極端だと思いました。
2011-05-29
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
家族をうつから救う本 改訂版
2011/5/28読了。家族が欝になったときに気をつけること、カウンセリングの内容などが詳しく書かれていました。とても読みやすく、特に後半の対処方法についてはとても実践的だと感じました。
2011-05-28
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
実践ロジカルシンキング―ロジカルシンキングを活用すれば仕事の生産性はこんなに高まる
2011/5/27読了。ロジカルシンキングの基礎を踏まえて、ビジネス上での実践に重きを置いた本。事例が豊富で読みやすい印象でした。ビジネス・特に営業面や部下育成と言った観点で有用だと感じました。
2011-05-27
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
図解入門ビジネス ロジカル・シンキングがよーくわかる本―ビジネスに役立つ論理的思考法入門
2011/5/22読了。ロジカルシンキングからマーケティングの基礎までの解説書。視覚に訴える点が多くわかりやすく感じました。ただ、ロジカルシンキングに限れば、照屋さんの本の方狭く深くという印象でした。
2011-05-22
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人 (小学館101新書)
2011/5/20読了。あらゆる物事に対して興味を持ち、気になったらすぐ調べることが大事という話を事例や本から説明した一冊。各章の並べ方に若干違和感を覚えましたが、各章の中身はそれぞれ納得できました。
2011-05-21
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
デフレの正体 経済は「人口の波」で動く
2011/5/19読了。通常知られている日本の経済不況とかデフレの原因が、実は人口構成の変化によるもの、というのがわかりやすく書かれていました。ただ、解決策まで、かなり引っ張っている印象がありました。
2011-05-19
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
省庁のしくみがわかると政治がグンと面白くなる―日本の内閣、政治、そして世の中の動きが一気…
2011/5/10読了。各省庁が何をしているところかを一つ一つ丁寧に説明した一冊。存在意義が疑問な省庁とか問題を持っている点などが赤裸々に書かれていると感じました。
2011-05-10
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ホントにもう
2011/5/7読了。結婚生活から妊娠、出産までの間のことを徒然なるままに書いたエッセイ。子供できるまでとできてからの心情の変化が興味深かったです。
2011-05-08
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
政官スクラム型リーダーシップの崩壊
2011/5/5読了。政治家と官僚の強固な結びつきが、いつ崩壊したかを各種データから検討した本。出版されたのが、民主党政権になりたて時なので、今同様の調査をした場合の結果が気になりました。
2011-05-05
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
共通番号(国民ID)のすべて
2011/5/1読了。共通番号の必要性が、かなり最新の情報まで調べた上で論じている印象でした。日本の税金がいかに不公平(高所得者に有利)かがとても丁寧にわかりやすく書かれていました。
2011-05-01
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
国民ID―導入に向けた取り組み
2011/4/30読了。国民IDを日本に導入するにあたって考えるべきことがまとめられている本。海外事例が豊富・詳細な点はよかったですが、2009年出版にしては内容が古いと感じました。
2011-04-30
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
働くひとのためのキャリア・デザイン
2011/4/27読了。節目だけはキャリアデザインし、他はドリフトして流れに任せる、という考えのもとに具体例・考え方を紹介。人生の意味や目標を考えさせられる一冊です(2017/10/13再読)。
2011-04-28
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
よくわかる省庁のしくみ (図解雑学)
2011/4/25読了。省庁、官僚、公務員の組織とか仕事の仕組みが良くわかる本でした。特に、警察の職務質問は、疑いに足る証拠がなければできない、ということに驚きました。
2011-04-25
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
面白いほどよくわかる日本経済―今、日本が直面している経済の諸問題がズバリわかる! (学校…
2011/4/23読了。経済について基礎から現在の日本の問題まで幅広く説明されていて、わかりやすいものでした。最後はゲーム理論や囚人のジレンマなども使った説明があり、満足できました。
2011-04-23
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
帝国ホテル サービスの真髄
2011/4/23読了。帝国ホテルのサービスがいかに細やかな気配りで構成されているかがわかる本。ルームサービスを出すのに、合計4回確認する、というところに徹底振りを感じました。
2011-04-23
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ヤバい経済学 [増補改訂版]
2011/4/22読了。とにかくおもしろい本でした。相撲の八百長、一斉テストでの先生のインチキなど、インセンティブによってズルはあるものだという印象を受けました。400ページはちょっと長すぎたけど。
2011-04-22
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
2011/4/14読了。プレゼンではつい資料に力を注いでしまうものだが、あくまでプレゼンを補助するためのものである、という点に妙に納得できた。ジョブズのプレゼン画像が載せればもっとわかりやすいと思う。
2011-04-14
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
次の20件
最後のページ
600件中 561~580件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2017/4/6読了。いい人が亡くなった葬儀でそれぞれ回想するうちに実は悪人だったのでは?となり・・・Amazonだと賛…
2013/5/25読了。何事もすぐ検索、という現代生活を進めていくことの不利益を描いた本。何となくネット依存は良くないと…
2013/1/18読了。マジックのトリックを明かしながら錯覚を説明した本。マジシャンは錯覚の構造とか人間の慣性を良く研究…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--