書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レビュアーランキング
--ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (600)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
3ページ目(600件中 41~60件目)
銀行員大失業時代
2018/5/7読了。今後の環境変化に対して、銀行員がとるべき道を記載。読み易いですが、全般的にはフィデューシャリーデューティのみが中心という印象。現職の方から見ると内容は薄いと感じるかもしれません。
2018-05-13
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
銀行員 大失職
2018/5/7読了。銀行員の過剰度合い、取り巻く環境の変化、銀行に関しての基本的な知識など。広く記載されている印象だが、どうもAmazonのレビューによると、正確ではない記載も多々あるようです。
2018-05-13
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
立ち直る力
2018/5/6読了。落ち込んだ時とか嫌な目に合った時に前を向くための言葉集。スイッチの話といいときの戒め方、悪い時の落ち着かせ方に効く薬と思う。間をあけて読み返してみようと思った。
2018-05-06
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
人生の勝算
2018/5/5読了。前田さんの半生と人生観を記載。頑張り方の方向性の定め方と信念の持ち方の例として参考になる。ただ、そこまで革命的なサービスか?と思ったのと、謝辞に南場さんがいないのはどうかと思う。
2018-05-06
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ビジュアル マーケティング・フレームワーク
2018/5/1読了。マーケティングのツールと使い方を紹介。コンパクトだが、基本的なものだけでなく、使えるツールが網羅されていて良い。また具体例を当てはめた場合やツールを使う順番もわかり、実用的です。
2018-05-01
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
サイバー・クライム
2018/4/30読了。サイバー犯罪者との戦いをインタビューを基に記載、ノンフィクション。少し前の話だが、臨場感があっておもしろい。技術者の地位の確保とか実務ができる人をどう確保するかが大事と思った。
2018-04-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
自分の小さな「箱」から脱出する方法
2018/4/18読了。私は環境とか周りを理由に言い訳できると、自分を裏切って言い訳してしまいがちです。なので一年に一回くらい定期的に読み返すようにしています。小説仕立てで読み易いしおすすめです。
2018-04-18
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
今さら聞けない 30代以上転職のルール
2018/4/17読了。転職を始めるにあたってから内定後の進め方、気をつけ方など。一つ一つは短く簡潔。気になる所から読み始めても理解し易い。その時の状況に応じて該当個所を引きながら見ると良いと思う。
2018-04-18
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
転職面接必勝法 実践編 (講談社BIZ)
2018/4/16読了。履歴書や経歴書の書き方、面接の心構えなどを説明。実践編と言うだけあり、とても具体的。特に経歴説明と志望動機の棚卸しがしやすいのと、当日、感謝を持って臨むとか実際に活用できそう。
2018-04-16
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ちくま評伝シリーズ〈ポルトレ〉ココ・シャネル: 20世紀ファッションの創造者
2018/4/15読了。シャネルの生涯、取り巻く人、手がけてきた服飾などに触れた伝記。子供向けなのでわかりやすい表現。とても読みやすい。他のデザイナーに対する言葉にプライドが入っているのが特に面白い。
2018-04-16
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
バカ論
2018/4/15読了。いろんないいバカ、悪いバカについて、これまでのエピソードなども入れながら記載。最初の二章くらいはほぼ実名もあり、おもしろかった。後半は真面目な印象だが、良く考えているなと思う。
2018-04-16
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
すりへらない心をつくるシンプルな習慣
2018/4/12読了。心が傷つくことを回避するための考え方、心の持ちようを説明。いろんな状況とか追い詰められることもあると思うが自身をまずは大事にしていこうと思えた。心を落ち着かせるのに良いと思う。
2018-04-14
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
迷惑行為はなぜなくならないのか? 「迷惑学」から見た日本社会
2018/4/1読了。駐車禁止の所に駐車、とかTwitterの炎上などの発生メカニズムと、対応方法を試して研究。やはり自身の過ごした文化や、近視眼的で自分の立場から物事を見てしまうのが主因のようです。
2018-04-01
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ユニクロ潜入一年
2018/3/25読了。ユニクロの三店舗に潜入し労働実態を記載。柳井さんが絶対であることと、現場の疲弊が良くわかった。提言にあるボス潜入は面白いかも。結果、今の価格を維持できなくなるかもしれないけど。
2018-03-25
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
仮想通貨で銀行が消える日
2018/3/17読了。通貨の歴史と仮想通貨の何たるか、普及したらどうなるかを説明。コンパクトにまとまり読みやすい。細かな数式は出ないが全体理解には良いと思った。ビザンチン将軍問題解決は確かに画期的。
2018-03-17
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法
2018/3/16読了。相手に楯突き変なことになった政治家時の実体験から対処策を説明。アホは前半、後半はむしろ自分をどうするかどう考えるか内省に重き。今後をどう生きるか考えさせられる内容ばかりでした。
2018-03-17
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
堕落する高級ブランド
2018/3/11読了。高級ブランドが取ってきた戦略や対立の歴史。良く調べており当事者に聞いた内容もあり長いけど面白かった。LVMHとそれ以外グループ、デザイナーの流動性など知らないことばかりでした。
2018-03-17
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する
2018/3/4読了。正しいと思われることを確認。全般的には、そこまで常識と違う感覚はなかった。ゲーム感覚、終了時刻決める、朝の有効活用は納得。受け身より自身でコントロールせよと言ってるように感じた。
2018-03-04
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ストーリー思考で奇跡が起きる~1%の成功者だけが知っている「人生の脚本」の作り方~
2018/2/12読了。目標を達成するための考え方や方法を説明。具体的にイメージすることと書き出すのが大事と感じた。後、テーマの定義(テーマに近づくこと、強制力があること、人が絡んでいること)は納得。
2018-02-12
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
頭がよくなる思考術
2018/2/11読了。頭がいい人の考え方を想像していたが、心の安定のさせ方とか物事への取組姿勢の方が近い。相手を心配する・推し量る、は妄想、客観的に自身を見る、平穏な時間を持つとか役に立つと思った。
2018-02-11
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
600件中 41~60件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2013/5/25読了。何事もすぐ検索、という現代生活を進めていくことの不利益を描いた本。何となくネット依存は良くないと…
2018/2/11読了。頭がいい人の考え方を想像していたが、心の安定のさせ方とか物事への取組姿勢の方が近い。相手を心配す…
2016/11/20読了。悪徳業者の手口、迷惑メールに返事をした後のやり取りなど。特にSNSのくだりは巧妙。ただ、ある程…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--