書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(3ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (57)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『人文科学』の書評 3ページ目(57件中 41~57件目)
習慣の力 The Power of Habit
2013/7/20読了。習慣活用による成功事例と理論を説明。きっかけは同じで得るものを変えるというのに納得。無意識のギャンブルと身内殺害が同じメカニズムという説明は筋が通っているのが不思議でした。
2013-10-29
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ
2013/7/10読了。人生において何を大事にして選択していくのが良いかを問う本。DELLの例とかハーバード卒業生の話はわかり易い。クリステンセン特有の目新しさがあまり伝わってこないのが残念でした。
2013-09-04
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
あなたはなぜ「嫌悪感」をいだくのか
2013/7/6読了。人が感じる嫌悪感について臭いを中心にその理由を論じた本。着眼点はおもしろいし、妊婦が防衛本能から拒絶、というくだりは納得。ただ、もう少し論点を絞って深堀すると良いと思いました。
2013-09-04
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
脳はすすんでだまされたがる マジックが解き明かす錯覚の不思議
2013/1/18読了。マジックのトリックを明かしながら錯覚を説明した本。マジシャンは錯覚の構造とか人間の慣性を良く研究していると感心した半面、錯覚に便乗しすぎているのが衝撃で残念に思えました。
2013-03-31
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
ふだん使いのマインドマップ 描くだけで毎日がハッピーになる
2012/12/6読了。前半、これでもかと言うくらいマインドマップを書いた人の感想が載っていて正直辟易しました。後半は書き方説明がありましたが、感想を読みたくてこの題名の本を買う人はいないと思います。
2012-12-09
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
アイデアのちから
2012/12/4読了。アイデアの発想法というよりアイデアの伝え方を説明した本。単純明快&わかり易い&事例が豊富&読み易い。最後のチェックシートから辿って復習できる構成も読み手を考えており良いです。
2012-12-09
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
うまくいっている人の「口ぐせ」の法則
2012/11/22読了。幸運を呼び寄せる人に共通した考え方とか口にする言葉を紹介した本。どんなことも捕らえ方次第という印象を持ちました。ポジティブシンキングの大切さを説いた本だと思いました。
2012-11-25
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
人はなぜ過ちを犯すのか
2012/11/18読了。人が間違いを起こすメカニズムについて、多様な学問的見地から説いた本。思い込みとか意識付けによって行動が変わるという点が興味深かったです。ただもう少し短くても良いと思いました。
2012-11-25
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
エクセレントな仕事人になれ! 「抜群力」を発揮する自分づくりのためのヒント163
2012/3/22読了。エクセレントカンパニー著者のブログを文庫化したもの。一つ一つは小さいですが、どれも行動に移すことが大事。特に不況時こそ人に投資という点は大企業経営者に読ませたいと思いました。
2012-03-24
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
2012/3/3読了。欠点改善に注力するのでなく、ツールを使って強みを発見し伸ばすことを推奨する本。自分にとり当たり前のことでも見方を変えれば強みになるというところに共感。生の声の掲載も良かったです。
2012-03-08
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則
2011/10/20読了。マーケティングにおいて、時代・流行によらず存在する法則をまとめた本。手を広げすぎず一貫性を持ち続けることが大事。確かに。でも今の日本企業は全て反しているようで少し寂しいです。
2011-10-20
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
2011/9/4読了。大学教授による起業家向け講義のエッセンスをまとめた本。常識にとらわれず、こうだと思ったことをまずやってみることが大事、という点に共感を得ました。授業の課題が興味深かったです。
2011-09-04
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
図解でよくわかる ニーチェの哲学
2011/8/18読了。ニーチェの代表作の内容を元に、ニーチェが言わんとしたことをコンパクトにまとめた一冊。何事もポジティブに、また、まわりのせいにしないで生きることが大事という点に共感を持ちました。
2011-08-18
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
「みんなの意見」は案外正しい
2011/8/9読了。詳しい専門家一人の考えよりも、いろんな考え・知識を持った集団が出した答えの方が正しいという話。最後の方は最近の経済危機につながっていて、通り一遍の結論になっていたのが残念でした。
2011-08-10
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
2011/2/27読了。全体をとおして、機械的にできる作業には、報酬でつるのもよいが、発想力が必要な作業には向かない、ということを、さまざまな例で裏付けていた感じでした。最後に読むべき本が紹介されており、参考になりました。
2011-03-06
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
成功する人だけが知っている「一万円」の使い方
2011/1/12読了。裏の方のお金の使い方が中心。特に、どうせおごりおごられるなら先におごると上に立てる、という点に納得。
2011-03-02
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学
2011/2/6読了。功利主義とかカントとか。立場によって異なる。犯罪者の身内をかくまうのが善か偽か。
2011-03-02
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
これ以上、表示するレビューはありません。
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
57件中 41~57件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2013/5/25読了。何事もすぐ検索、という現代生活を進めていくことの不利益を描いた本。何となくネット依存は良くないと…
2013/1/18読了。マジックのトリックを明かしながら錯覚を説明した本。マジシャンは錯覚の構造とか人間の慣性を良く研究…
2018/2/11読了。頭がいい人の考え方を想像していたが、心の安定のさせ方とか物事への取組姿勢の方が近い。相手を心配す…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--