書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(5ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (600)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
5ページ目(600件中 81~100件目)
渋谷ではたらく社長の告白
2017/11/16読了。藤田さんの会社を興すところから軌道に載せるまでを描いたもの。臨場感あり、堀江さんや三木谷さんなども出てきておもしろい。特に宇野さんの手腕が超越しているのと日高のキャラが良い。
2017-11-18
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
今日も一日きみを見てた
2017/11/13読了。飼い猫トトの可愛さが存分に表現されたエッセイ。背中から落ちるとか、しゃーを控え目にするとか確かに可愛い。あと角田さんの状況を見抜く西原さんの観察眼と的確な対処はすごいと思う。
2017-11-18
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方
2017/11/13読了。後悔のない選択をするための考え方。とにかく理屈より前に動きながら考えろということと思う。メールだけだと感情的になるのはその通り。ただ、会議をしないようにするともあり少し矛盾?
2017-11-18
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ITコンサルティング―これからのビジネスを支えるマインドとスキル
2017/11/3読了。コンサルとしての作業の進め方、各ツールの適用方法などを記載。特に説得型スピーチ構成、インタビュー後の次への繋げ方が参考になった。企画は制約から入ると発想範囲が狭まるはその通り。
2017-11-03
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
入社10年目の羅針盤
2017/11/1読了。仕事への向き合い方。これも世代問わず役立つ。全体的には、物事をプラスに考える、運命は自分に都合良く解釈する、ということと感じた。保険への係わり方は保険屋と思えない。でも正しい。
2017-11-01
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
知ってはいけない 隠された日本支配の構造
2017/10/28読了。米軍と日本政府の関係を密約から説明。特に、憲法9条は、米軍指揮下の自衛隊という密約から改正してはならないと感じた。題名と違って、むしろみんなが知らなければいけないことと思う。
2017-10-28
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
コンサルタントの「質問力」
2017/10/21読了。相手を知る、胸襟を開かせるための質問の仕方を記載。全体を通じて感じるのは、相手を知りたい、興味があるということが滲み出ること。その結果が事前調査であり仮説立案なのだと思う。
2017-10-21
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
NRI流 変革実現力
2017/10/15読了。組織変革を進める上での手順を実例も入れて説明。コンサルは理想論を上げて言いっぱなしが多い印象でしたが、本書は組織に入り込んで組織の一員としてどう進めるかの視点と感じた。
2017-10-15
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
国連で学んだ 価値観の違いを超える仕事術
2017/10/15読了。さまざまな国の人と協業する中で気付いた円滑な進め方や心の持ちようを記載。目の前の人に意識を向けすぎて感情的になるのでなく、ゴールを見失わないようにするのが大事なのだと感じた。
2017-10-15
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
空気のつくり方
2017/10/13読了。ベイスターズの経営的な立て直しのためにやってきたことの内容を説明。全部何とかしようとせず、できることできないことの見極め、ターゲットの絞り込みがきちんとできているのだと思う。
2017-10-13
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
入社1年目の教科書
2017/10/13読了。仕事は何に気をつけて進めるべきかを50項目にまとめたもの。根底には、時間的、質的リスクをどう低減させるかなのだと感じた。1年目だけでなく何年目でも参考になると思う。
2017-10-13
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
一瞬で心をつかむ 売れる色の使い方
2017/9/29読了。各色の特徴、組み合わせによる印象の違いを商品、ディスプレイ、服装などを元に説明。具体的にどうすれば良いかが順序立てて書いてある。ただ、普段慣れてない題材なので覚えるのは難しい。
2017-09-30
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
「強くて小さい」グローバル本社のつくり方―世界戦略の実現に向けた機能強化策 知的資産創造…
20179/28読了。グローバル展開するときに本社とかスタッフの役割やそのやり方を記載。細かく丁寧に書いてあるので参考になると思うが、文章量が多いので一通り読み終えるのが大変だった。
2017-09-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ドラッカー・ディファレンス ―クレアモントの授業
2017/9/24読了。ドラッカーに関係した講義を元にしたもの。それぞれ教授の解釈をまとめているのだと思う。顧客の創造と、利益追求を目標に掲げることが違うことがよく理解できた。
2017-09-24
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
15秒でツカみ90秒でオトすアサーティブ交渉術
2017/9/23読了。建設的解決に至るための会話法や聴き方を説明。攻撃的でも消極的でもない点、言い回しを少し変えると印象が変わるというのが参考になった。少し浮いて全体を俯瞰的に見る感じかなと思った。
2017-09-23
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
2020年の大学入試問題
2017/9/14読了。入試問題改革の方向性を海外や先取りした国内の大学から考察。モヤ感を大事にした上でロジカルな思考を見るようになるということと理解しました。ただ採点できる人が大学にいるのかが不安。
2017-09-14
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
リスクマネジメントの教科書: 50の事例に学ぶ “不祥事
2017/9/11読了。リスクが顕在化した場合について架空の50事例を元に対処を説明。食品の問題から災害からカントリーリスクまで幅広い。教科書というより漏れなくチェックするために参照すると良いと思う。
2017-09-11
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
本当はもっとよくなるニッポンの未来
2017/8/17読了。日本人に帰化した元アメリカ人による日本の現状と針路。成長一辺倒でなくよき日本を取り戻すが主。TPP、原子力反対、道路地下化など極端な意見もあるが夢物語にしてはいけないと思った。
2017-08-17
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
天災から日本史を読みなおす - 先人に学ぶ防災
2017/8/15読了。地震、津波など天災史と人間の対応の仕方を説明。何より逃げるが大事。海のそばに泊まることがある時はちゃんと避難経路を確認すること、など。大船渡は校長がよく決断できたと思った。
2017-08-15
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
職場の問題地図 ~「で、どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方
2017/8/10読了。残業だらけ、属人的な仕事になっている職場のあるあるとその改善策を記載。特に報連相の4つのポイントと日報フォーマットが有用と感じた。報連相を受ける場合にも気にしておくと良いです。
2017-08-10
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
600件中 81~100件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2014/11/16読了。分析は意思決定にどれだけ寄与できるか。分析のための分析にしないこと。。全体としてデータ分析者の…
2013/5/25読了。何事もすぐ検索、という現代生活を進めていくことの不利益を描いた本。何となくネット依存は良くないと…
2017/4/6読了。いい人が亡くなった葬儀でそれぞれ回想するうちに実は悪人だったのでは?となり・・・Amazonだと賛…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--