書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(6ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (312)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 6ページ目(312件中 101~120件目)
日本橋高島屋コンシェルジュの最高のおもてなし
2015/6/16読了。おもてなしで大事なこと、気を付けていることを細かいところまで記載。読みやすい。最後についている、慶弔の決まり事は参考になる。
2015-12-30
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
死ぬ気で働くリーダーにだけ人はついてくる
2015/6/6読了。率先してまずリーダーがやってみる、には共感。ただ、全体的には結構宗教的な感じがするので、のめり込んで読むと少し危険かもしれません。
2015-12-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
2015/5/28読了。真にやるべきこと以外は排除ということだと思う。ただ、排除したことをやる人は必要だから、押し付けでなく作業分担することが難しい。マルチタスクはできるが集中して処理できないは納得。
2015-12-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
高学歴女子の貧困 女子は学歴で「幸せ」になれるか?
2015/5/2読了。高学歴女子の現状を、実体験を元に各自が記載。ただ、人文系の大学院の女子全員が、生活費に問題ない状況を作るのは、そもそも需要がないし難しい気がする。
2015-12-30
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ルフィの仲間力 『ONE PIECE』流、周りの人を味方に変える法
2015/4/21読了。ワンピースを引用しながらフラットでも統率が取れる関係の作り方、個々が長所を伸ばしてチームに貢献するとか。いいんだけど、ワンピースを敢えて引用しなくてもいいかなあと思う。
2015-12-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
トヨタの片づけ
2015/3/13読了。片づけを業務の一つとして浸透しているトヨタの具体的な方法を記載。仕組みを作るだけでなく、いかにやらせる仕組みにするかが管理者の仕事、というのは片づけに限らずその通りと思った。
2015-12-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
経営戦略―論理性・創造性・社会性の追求 (有斐閣アルマ)
2015/3/12読了。経営戦略の考え方、用語とか進め方を一通り記載。教科書みたいな感じ。一つ一つは章でまとまっているので、興味あるところから読んでみるのも良いと思う。
2015-12-30
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか
2015/3/3読了。リーンスタートアップを否定、が気になり読んだ。独占が先にないとイノベーティブなものは生まれない、技術を知った上で営業が大事。ただペイパルはそこまでイノベーティブではないと思う。
2015-12-30
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
この人はなぜ自分の話ばかりするのか―こっそり他人の正体を読む法則
2015/2/14読了。表題の印象とはちょっと違って、人柄の読み方を書いたもの。視線とかボディランゲージ、話している内容をどう解釈するかが書いてありました。例示もあって読み易いがややボリュームがある。
2015-04-06
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
出好き、ネコ好き、私好き
2015/1/25読了。林さんの最近のエッセイ。老いへの立ち向かい方、心構えなど。面白いけど、年をとるのは避けられないなあと思ってさびしくもなりました。
2015-02-12
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
挑む力 世界一を獲った富士通の流儀
2015/1/23読了。富士通の行動力とか使命感を持ってやったプロジェクトの紹介。ビジネス観はあまり感じず、よく採算とれると思いました。各自が自立していて、自立していない人は仕事がなさそうに感じた。
2015-02-12
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
すぐやってみたくなる! データ分析がぐるっとわかる本
2015/1/18読了。分析手法を簡単なところから始めて細かいところまで。主成分分析まで扱っているのには驚いた。データの読み方、扱い方を知るには良い。ただ導出式がないので結果に至った理由がつかめない。
2015-02-12
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ネット・プロモーター経営 〈顧客ロイヤルティ指標 NPS〉 で「利益ある成長」を実現する
2015/1/16読了。顧客に聞くべきことは1つだけ。NPSがどんなものかを知るには1章を読めば十分。後の章はどんなことに注意すべきか、とか事例の紹介。指標として使うには確かに本質を突いていると思う。
2015-02-12
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
世界で闘う仲間のつくり方---社員が1つのチームになれるスイッチは何か
2014/12/20読了。トレンドマイクロの創業から現在までの出来事とその対応、考え方を記載。特に594問題に紙面を割き、どう考え、どう行動したかがいろんな立場で書かれてある点がおもしろかったです。
2015-01-05
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
プロジェクトマネジメント現場マニュアル
2014/12/19読了。会話形式と解説の組み合わせで構成。読み易いと思う。後半の研修形式よりは前半の方が、実践的で臨場感があるので、問題点とその解決が結びつくと思いました。
2015-01-05
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
Hooked ハマるしかけ 使われつづけるサービスを生み出す[心理学]×[デザイン]の新…
2014/11/22読了。どうやって顧客を引き付けるかを段階を追って説明。客側に立っている点が多いと感じた。イケア効果はなるほど、と思った。内容的に、リーンスタートアップと組み合わせると相性よさそう。
2014-12-08
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
会社を変える分析の力
2014/11/16読了。分析は意思決定にどれだけ寄与できるか。分析のための分析にしないこと。。全体としてデータ分析者の心構えを説いている印象。ただ、アイスの会社の手順を踏んだ分析だけは実践的です。
2014-11-18
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
リーン・スタートアップ ―ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす
2014/11/6読了。スピード重視という意味だと思ってましたが、不十分でも早く客のフィードバックをもらうという点の方が強いと感じました。先に数値目標を定めておくのが大事。著者の事例が詳細なのは良い。
2014-11-10
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ
2014/10/12読了。気持ちを察するのは難しいので、心をさらけ出して、自分の希望を言葉で伝えるのが大事ということを言っていると思いました。相談してくれない、と嘆く前に話し易い人間関係を作るとか。
2014-10-28
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ダマされない技術
2014/10/8読了。弁護士による、ダマす側が狙っている事とかダマされやすい心理状態などを書いたもの。事例が豊富。各章が短いので読み易い。専門的な内容や詳しい法律の根拠は軒並み端折っているのが残念。
2014-10-28
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
312件中 101~120件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2019/5/11読了。ネットや携帯を使うにあたり、不可視でいるための方法を説明。捕まったことのある人だけあり、結構具体…
2018/2/11読了。頭がいい人の考え方を想像していたが、心の安定のさせ方とか物事への取組姿勢の方が近い。相手を心配す…
2016/8/12読了。見城さんと林さんの物事の考え方を往復エッセイの形でまとめたもの。幻冬舎立ち上げの経緯、圧倒的努力…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--