書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(7ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (312)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 7ページ目(312件中 121~140件目)
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
2014/10/2読了。アドラー心理学を順を追って説明。対話形式なので読み易い。自分の人生を生きよう、ということなのだと理解しました。とっつき易く見えますが実践するのは困難と思います。
2014-10-28
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
必ず結果を出す人の伝える技術
2014/9/12読了。人にモノを伝えるときに気を付けることなどポイントあげて説明している。一つ一つは短いし読み易い。曖昧・主語なしダメ、前向きな言葉を心がけるとか。久米さんはプロだと思いました。
2014-10-24
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
SWITCHインタビュー 達人達 小山薫堂 × 佐藤可士和 (SWITCH INTERV…
2014/9/11読了。佐藤さんと小山さんの対談。両極端。佐藤さんの生き方に憧れるが、小山さんの方が親しみが持てる。同じクリエイターでも下地は人それぞれなのだと思った。TV見逃したので再放送見たい。
2014-10-24
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
じつは怖い外食 ~サラリーマンランチ・ファミリー外食に潜む25の危険~
2014/9/5読了。ファミレスのご飯は中国、遺伝子組み換えはお菓子などにいっぱい入っている、マックの原価が異常に低いなど。中国は信じられないというかわからないことが多いのだと改めて気づかされます。
2014-10-24
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。
2014/8/20読了。エピソードは豊富。要は、ツールを駆使してコンサルした気になるより、相手との会話が大事だということを言いたいのだと思いました。タイトルと違い、別に懺悔をしている印象はありません。
2014-10-23
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
新ハーバード流交渉術 論理と感情をどう生かすか
2014/7/31読了。問題解決をどうやって行うかを説明。会話の事例から入るのでとっつきやすいです。要は、対立するのではなく相手と一緒に解決策を考えるようにする、ということが言いたいのだと思いました。
2014-10-22
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
食品の裏側2 実態編: やっぱり大好き食品添加物
2014/7/15読了。添加物がいかに使われ、リスクがあるが無視されている状況がよくわかる。じゃあ何を買えばいいのかの解もいくつかあり良かった。ただ、電車でみた広告の印象とは違い具体例が物足りない。
2014-10-21
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
第五の権力---Googleには見えている未来
2014/7/12読了。近未来予測。裏付ける背景があり説得力がある。ただそこまで突拍子ないものはない。食糧援助にRFIDは良いアイデアと思った。日本にはこういうことを考える経営者はいないと思いました。
2014-10-21
投票(
3
)
-
コメント(
1
)
あなたはなぜ値札にダマされるのか?―不合理な意思決定にひそむスウェイの法則
2014/7/6読了。題名の印象とは違い、行動経済学全般の話。損失回避で長期的視点に立てなくなるとか、異論を言う人がいればそれが誤った異論でも集団は正しい決断に進められる、というのは興味深かった。
2014-10-21
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
経済は感情で動く―― はじめての行動経済学
2014/6/15読了。直観と実際がよく違っていることなどを説明。たぶん、一個前に読んだ「秘伝のタレ~」が元にした本だと思う。同じことでも言い方を変えるだけで判断が180度変わるというのがおもしろい。
2014-10-20
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
秘伝のタレは腐ってる?
2014/6/15読了。複利のすごさと倍々を過少評価することが良くわかった。クイズがあるので、自分の思い込みに気づき易くなっている点も良いと思います。脱線が多すぎるので、ややイラつくかもしれません。
2014-10-20
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく
2014/6/4読了。堀江さんの半生、考え方、大事にしていることなど。常人とは違う人という印象でしたが、人生観に共感できる点が多く驚きました。ただ、スピード重視の点は私ではついていけないと思いました。
2014-10-20
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術
2014/6/4読了。確定拠出年金を使った老後資産の作り方。控除が使える点や手数料の大きさを加味する必要性に納得。15%とは税還付も含めた実質のことです。NISAよりまず確定拠出年金からだと思えます。
2014-10-17
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
大手住宅メーカーが、太刀打ちできない会社---地域シェアNo.1の秘密
2014/6/4読了。5ISホームという会社の理念。この会社が埼玉北部のみを対象としているのが残念。手抜き工事は今でもありうるのが驚き。下請けもみんな集まって式してから家づくりへ着手は良いと思います。
2014-10-16
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
会社と上司のせいで燃え尽きない10の方法 「バリバリな人」ほど失いやすい生き方のバランス…
2014/5/31読了。心を軽くするための方法が書かれていました。自分で自分を認める、自分の限界を知るなど。「周り」ではなく自分を主に置くのが大事ということと理解しました。事例が多いので読み易いです。
2014-10-15
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
チーム・ビルディング―人と人を「つなぐ」技法 (ファシリテーション・スキルズ)
2014/5/17読了。事例と具体的なやり方が豊富。チーム作りという観点では物足りない印象です。ただ、アイスブレイクについてはかかる時間とやり方が細かく載っているのでその点を知りたい方にはお勧めです。
2014-10-11
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
MBAが会社を滅ぼす マネジャーの正しい育て方
2014/5/10読了。MBA取得者が現場とかけ離れている事への警鐘とIMPMの利点の説明。コンサルの言う理想論に辟易していたところだったのでとても同意しました。経営と現場の一体感は難しいと思います。
2014-10-07
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
企業参謀―戦略的思考とはなにか
2014/5/6読了。大前さんの考える、実践的な企業戦略の立て方を記述。題材は古いですが今でも通用する考え方だと思いました。特に最後の未来予測は、私は結構当たっているように感じたので驚きました。
2014-10-03
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
本番5分前!絶体絶命な彼らの華麗なる決断: バタバタ状態を乗り切るインバスケット思考
2014/4/20読了。インバスケット思考の考え方を小説仕立てで説明。読み易い。案件・課題間のつながりをいかに見つけるか。ただまず全体を落ち着いて把握するというのは渦中にいる人には難しいと思いました。
2014-10-01
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
部下を育てるリーダーが必ず身につけている 部下を叱る技術
2014/4/19読了。休日とかアフター5を含めて威厳を持つこと。叱る時は結果でなくプロセスを。ただ、部下が先に帰るのは、仕事をうまく与えられていない上司にも責任があるので叱ることに違和感があった。
2014-09-29
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
312件中 121~140件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2018/2/11読了。頭がいい人の考え方を想像していたが、心の安定のさせ方とか物事への取組姿勢の方が近い。相手を心配す…
2016/8/12読了。見城さんと林さんの物事の考え方を往復エッセイの形でまとめたもの。幻冬舎立ち上げの経緯、圧倒的努力…
2013/1/18読了。マジックのトリックを明かしながら錯覚を説明した本。マジシャンは錯覚の構造とか人間の慣性を良く研究…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--