書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(9ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (312)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 9ページ目(312件中 161~180件目)
人はお金だけでは動かない―経済学で学ぶビジネスと人生
2013/12/30読了。直観と違う経済学のネタ集。最低賃金のデメリット、保育延長費設定によるモラル低下など。最後のデータマイニング批判は、ビッグデータが注目を受ける中でおもしろい視点だと思いました。
2014-03-31
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
マネジャーの実像 「管理職」はなぜ仕事に追われているのか
2013/12/30読了。どんな組織でもマネジメントできる万能な人はいない。いいマネジャーがいるのではなく、マネージャーと組織が機能しているということ。いい夫婦はいるがいい夫がいない、という例に納得。
2014-03-31
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ティッピング・ポイント―いかにして「小さな変化」が「大きな変化」を生み出すか
2013/12/23読了。転換点とその理由を収録。経験自体は悪くない、正しい点へ集中で広く伝染。煙草常習になるのは一度試したからではなくある許容量を超えたから。落書きを消せば市民の行儀がよくなるなど。
2014-03-27
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
「IT断食」のすすめ (日経プレミアシリーズ)
2013/12/17読了。メール処理やコピペに忙殺され、クリエイティブなアナログ時間がなくなっている事の警告。いきなり断食は困難ですが、まずはメールに頼らず会話を増やすところから始めようと思いました。
2014-03-26
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
マルコム・グラッドウェル THE NEW YORKER 傑作選3 採用は2秒で決まる! …
2013/12/16読了。直観が当てになること、ならないことを説明。最初の雰囲気で採用するか否かが決まるというのは仕方ないですが怖いと思います。プロファイリングが当てにならないくだりは面白かったです。
2014-03-18
投票(
3
)
-
コメント(
1
)
1枚のお礼状で利益を3倍にする方法―お礼状の皮をかぶった“営業状”
2013/12/6読了。お礼状の効果・書き方を説明した本。ダイレクトメールよりもお礼状が効果があるという主張。文例が豊富。ちょっとしたテクニックも乗っているので実践しやすいのではないかと思いました。
2014-03-17
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
H. ミンツバーグ経営論
2013/12/6読了。独自のマネジメント論ですが、個人的にはドラッカーよりも現実的と思いました。メンバを導くのではなく現場が動き易いように環境を整える、MBAは理論に偏り過ぎなどは共感できました。
2014-03-13
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
強い会社はこうして作られる! ITIL実践の鉄則
2013/12/6読了。ITIL全般を広く浅く説明。タイトルに"実践"とあるが実際に活用するにはもう一段のブレークダウンがいると思います。ただ、QAがある上、説明も丁寧なのでわかり易く読み易いです。
2014-03-12
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ビジョナリーカンパニー3 衰退の五段階
2013/11/23読了。企業衰退の理由を分析。衰退企業は一発逆転を狙う、悪いことは外部のせいでいいことは自分のおかげ、に納得しました。謙虚さと誰をメンバーにするかが強調されているように思いました。
2014-03-10
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
なぜリーダーはウソをつくのか 国際政治で使われる5つの「戦略的なウソ」
2013/11/15読了。国家がつくウソを分類して分析したもの。リーダーは国際的には意外と正直だが国内にはウソをつく。しかし、国民は自国を正直と思いたがる傾向というのが、おもしろいが怖いと思いました。
2014-03-05
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
「買わない」理由、「買われる」方法
2013/11/14読了。買わない消費者の心理面を分析。本当は関心ないから買わない、でも理由を聞くとあれこれ説明。特にビールを味で決めている人が大半なのに味の区別ができていないというのは興味深いです。
2014-03-04
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
なぜ、間違えたのか?
2013/11/11読了。間違い、思い込み、勘違いをする理由を説明。一つ一つが短くて読み易い。人は、結果が出るとそれまでの思考の動きを都合よく変えて辻褄を合わせてしまうということが良くわかりました。
2014-03-03
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
IT監査とIT統制―基礎から事業継続・ネットワーク・クラウドまで―
2013/10/26読了。IT監査の基本を網羅的に説明。チェックシートが豊富な点は実務に向いていると思いました。ただし、副題にあるクラウドについては具体性に欠けており、物足りない印象なのが残念でした。
2014-02-26
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ウィナー・テイク・オール―「ひとり勝ち」社会の到来
2013/10/19読了。一人勝ち市場に大勢挑戦することで全体では資源の浪費につながることを説明したもの。確率は低くても自分は違うとか勝者が花形に見えてしまうというのは昨今変わらないことと思いました。
2014-02-25
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則
2013/10/19読了。企業の飛躍には、人を選ぶ、カリスマ不要、情熱を持てることをやるが大事。そうは言っても人の選び方が難しく、利益度外視でやるなどは実行が難しいと思う。解説に本書の要約があります。
2014-02-24
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
採用基準
2013/10/13読了。マッキンゼーで人事を担当していた者による必要な人材の話。全体を通してリーダーシップが大事だが日本には少ないという話。マッキンゼー信奉すぎる点は少々抵抗感が残りました。
2014-02-21
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ハーバードでは教えない実践経営学 (BEST OF BUSINESS)
2013/9/29読了。仕事をうまく進める上での心がけとか進め方を説明。著者がエージェントとして成功したことを元に、エピソードも豊富で読み易い。当たり前だができていないことが集約されていると思います。
2014-02-20
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
残念な人の思考法
2013/9/26読了。今一つ不十分とかもう一工夫してくれれば、を紹介した本。相手の視点に立って求めているものを考えなさいという主張と感じました。一度立ち止まって考えてからコトにあたるのが良いのかも。
2014-02-19
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】
2013/9/22読了。医療現場を例にして、チェックリスト活用の有用性を書いた本。チェックリストは手段、コミュニケーションが重要。「人は間違い易いが人々は間違いにくい」のは真実を突いていると思います。
2014-02-18
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ずるい考え方 ゼロから始めるラテラルシンキング入門
2013/9/21読了。水平思考の入門的な本。味の素は卒業生に配るというのはなるほどと思いました。ただ、その発想の生み方がわからないから困っているのであって、その点には答えてくれないなあと思いました。
2014-02-17
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
312件中 161~180件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
pitopitoさんの
話題の書評
2014/11/16読了。分析は意思決定にどれだけ寄与できるか。分析のための分析にしないこと。。全体としてデータ分析者の…
2016/9/3読了。理系論文を意識して、文章の書き方ルール、読みやすい文章の書き方など。理系に限らず参考になると思う。…
2019/5/11読了。ネットや携帯を使うにあたり、不可視でいるための方法を説明。捕まったことのある人だけあり、結構具体…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
143位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--